レジェンド達の夢の共演! 合作探偵小説『江川蘭子』
小説講座などでは合作小説、いわゆるリレー小説などを課題として出されることがあるようだ。しかしながら最近では、アンソロジーやオムニバス形式の書籍はあっても、「合作小説」というものはほとんど見ない。だが、過去には探偵小説界のレジェンド達が合作を残している。その中の一つが「江川蘭子」である。船頭多くして船山に登る、ということわざがあるが本書はうまく着地できているのだろうか……?
当時の雑誌事情~合作という余興~
日本で最初の合作探偵小説となったのは「五階の窓」というタイトルの小説だ。第一回に江戸川乱歩をすえ、大正15年6月~10月まで『新青年』にて連載された。しかしこの小説は執筆順だけを決めて書き始めたらしく、結果としては失敗だったらしい。それでも合作小説はその後も何度か行われていく。余興・お遊び的な試みだったのではないだろうか。だが当時は雑誌上に長編を連載できるような探偵作家が少なかったという事情がある。結果、少しでも面白そう、話題を呼びそうであればGOサインが出ることになる。さて今回の「江川蘭子」であるが、担当パートと作家の経歴を順にさらっと見ていきたいと思う。
「発端」 江戸川乱歩
書き出しはご存じ江戸川乱歩だ。
乱歩の処女作「二銭銅貨」は日本最初の本格探偵小説であるとも言われている。また日本三大名探偵の一人「明智小五郎」や「少年探偵団」の生みの親でもある。「類別トリック集成」にお世話になっている方も多いのではないだろうか? 乱歩はこの「江川蘭子」という名前を気に入っていたようで、他の小説にも同じ名前の人物や、似たような名前の人物が度々登場する。さてそんな乱歩が書き出しを務める。
書き出しはその小説の行く末を決める重要な部分である。約30Pしかない中で乱歩は自身のエロ・グロ趣味をいかんなく発揮している。さすが大乱歩である。
「絞首台」 横溝正史
そんな乱歩の後を受けるのは横溝正史だ。
横溝といえば今も根強いファンがいる「金田一耕助」の生みの親。もちろん金田一も日本三大名探偵の一人だ。しかしこの「江川蘭子」執筆当時はまだ金田一シリーズはおろか、横溝の名前を広めることになった「本陣殺人事件」も書かれていない。だが横溝もう一人の名探偵「由利先生シリーズ」が始まっている。金田一に隠れがちだが「真珠郎」や「蝶々殺人事件」などの名作もあるのでぜひ目を通してほしい。
さてそんな横溝のパートだが、私はもうタイトルが横溝くさくてたまらなく好きだ。舞台を兵庫に移したのは乱歩なりの優しさだろうか?しかし前のパートの乱歩が事件を起こしていないのでセオリー的には早めに事件を起こしたいところだろう。そんなわけで謎の人物の登場と事件が発生するわけだが、ここでいかにも重要なもののように「あざみの花」が登場する。この後の流れを見ると、この花の始末に苦慮しただろうと思われる。
「波に踊る魔女」 甲賀三郎
この二人の後を受けたのが甲賀三郎だ。
乱歩・横溝などの「変格」に対し、甲賀は純粋に謎解きの面白さを追求するという意味で「本格」という言葉を使い始めた人物である。戦時中の45年に急性肺炎で死去している。活動期間は20年ほどで、戦前の弾圧を受けながらもかなりの量を執筆している。
甲賀三郎の入りはいささか面白い。前二人の作風と私とではタイプが違うから戸惑っていると素直に心境を吐露している。そして突然始まるのが疫病「黄死病」の流行である。これには読んでいてかなり戸惑った。さらに「黄死病」と絡めて横溝の置き土産である「あざみの花」を発展させている。もうここらへんからハラハラの連続である(上手く決着するのかという意味で)
「砂丘の怪人」 大下宇陀児
大下宇陀児は大正14年「金口の巻煙草」でデビュー。探偵小説だけでなくSFにも興味を示した多彩な作家だ。1951年には「石の下の記録」で探偵作家クラブ賞を受賞している。
そんな大下はこの小説の中で夢野久作につぐファインプレーを魅せたと思われる。甲賀の後をうまくつぎ、なおかつ飽きさせないよう問題の提起(解決できそうな範囲の)を行っている。いよいよクライマックスに向けて盛り上がってきた。
「悪魔以上」 夢野久作
お次は夢野久作だ。
日本三大奇書のひとつ「ドグラ・マグラ」の作者として知られるが、他にも面白い小説は多い。ドグラマグラを読んで読みにくいというイメージをもたれるかもしれないが、「少女地獄」や「瓶詰の地獄」も大変面白い。特に「瓶詰の地獄」は個人個人で解釈ができるようになっており、様々な解釈が試みられている。ちなみに詩や短歌にも長け、禅僧でもあったという万能超人である。
そして夢野久作がここでも離れ業をやってのける。夢野は自分の文体・自分の色を消すことなく前面に押し出しながらも、今まで回収されるかどうか不安だった数々の伏線をほぼ回収することに成功する。謎についてもほとんど全てに解決を与えている。そんなわけでバラバラのように見えたそれぞれの話が夢野久作の手によりなんとなく一つの話に纏まったかのように見えるのだ。若干駆け足気味なのはこのままじゃ不味いという久作の焦りだろうか?
「天翔ける魔女」 森下雨村
ラストは森下雨村だ。森下は確かに作家としての活動も行ったが、国内の作家の発掘育成のほうに功績がある人物だろう。乱歩も横溝もかなりお世話になっていたようだ。さらに海外小説の翻訳もしており、あのクロフツの「樽」を最初に紹介したのは森下らしい。
しかし今回のラストをかざる「天翔ける魔女」はどうだろうか?超展開すぎやしないだろうか。ハラハラさせるシーンはあるにはあるが、我々読者はそんなことには期待していないのだ。終わりがいかに重要か、ということがわかる良い例である。夢野久作の頑張りは何だったのか。ぶち壊しである。
読み終わって
内容をざっくりとみてきたが、作家陣は各々謎解きよりも謎を作ることが好きらしい。ほぼほぼ丸投げである。というかなかなか謎らしい謎も出てこず、出てきても本当に伏線回収してくれるのだろうか?と読んでいるこちらがハラハラする。とりあえず謎は作ったが、前の作家の意図はよくわからん!次の人がなんとかしてくれるだろう!みたいな文章があったりしてそれはそれで面白い。
しかしこれは合作だから許されるのであって、一人の作家が一つの小説でこんな書き方(花の扱いとか唐突な病気とか)をしたら即壁本である。結果としてこの小説は江川蘭子冒険譚みたいな物になってしまったが、読んでみると新たな発見があるかもしれない。これをカタログとして、気に入った作家の本を当たるのも面白いだろう。実に不思議な小説であった。
この記事が参加している募集
サポートありがとうございます!いただいたサポートは全額書籍代として皆様に還元できるよう邁進させていただきます!