仕事をしながらどうやって管理栄養士免許をとれたのか ~②スキマ時間~

こんにちは。

7月になって、気温が暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。


大学4年生の方は、就活もあり研究論文もあり、アルバイトもしていれば日々多忙な生活を送っていますよね。

既卒の方も、仕事や家事、育児と忙しいと思います。


忙しくて疲れるし、勉強する時間ないな…
なんて思っている人にもスキマ時間に出来る勉強法を教えたいと思います。



①過去問.comを利用する!

利用するには登録が必要になってきますが、最新の過去問が解ける他、間違えた問題を振り返り、よく間違えた問題を付箋してメモをすることもできるので、とても重宝していました!

解説もしっかりとされているので、勉強になります!



管理栄養士国家試験の問題だけではなく、調理師や、保育士、医療従事者の資格以外にも多数の過去問を解くことが出来ます!


URLは、下に載せていますので、是非活用してみてください!!

過去問ドットコム | 過去問の解説付き無料問題集 (kakomonn.com)




②自分の間違える問題の解説ノートを作る

既卒だったし、解説のノートを作るのはかなり大変なので作らなくていいや…

って思っていましたが、素直に作ってみて、通勤時電車に乗っているときに見返したり、書き加えたりすると、自然と頭の中に入ってきました。

試験当日のお守りみたいになってとても良かったです。



何度も過去問を解いていると、この問題間違えやすい、この問題は自信がある!
という問題がたくさん出てくると思います。

その問題のどこで間違えてしまうのか、どの単語が分からなかったのかを自分で分析して、それに関しての解説を手のひらサイズのノートでも、何でもいいので、書いていき、知識を溜めていきました。


ちなみに私が使ったものは、
無印良品 スリムノート・無地(A5スリム 40枚)
を使っていました!

リンクはここをクリックすれば出てきます。


他にも落書き帳のようなものを使っていた時期もありましたが、持ち運びのことを考えて、結局この大きさのものになりました。

大きさもちょうどよく、単元ごとに書き留めていくことが出来たので、ものすごく使いやすかったです。

表紙は何も書かれていないので、当日・前日必要なものを付箋に書いて張り付けたり、まったく分からないけどよく出てくる単語とかを書くことが出来ます。



表紙 目につきやすいように付箋にいろいろ書き込んでいました。
もちろん、表紙は無地なので思いっきり書いてもいいのです。
解説ページ
一問一答形式、単語の意味


右開きのほうには解説ページを書き、左開きの方には一問一答や単語の意味について書いていました。

試験が終わって、よくよく見たら全く同じ単語や意味を書いていたので、相当覚えられなかったものだったんだなぁ…としみじみ…


まとめ


既卒で勉強するのって大変だな…
そもそも勉強する時間なんてあるの?

って思う人いると思います。

結論、とりたい気持ちがあればだれでもできる!!

です!

これらを始めることも続けることも大変だと思います。
特に、続けることに関しては、私は飽き性なところがあるので、大変でした。

最初のころは一問解くだけでもいいと思います。

とにかく、無理をせずに継続的に続けられるようにしていけば、自然と力になると思います。

試験日まであと8か月あります。
まだまだ時間はありますので、是非あきらめないでほしいと思います!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?