見出し画像

【現地体験SaaS営業の魅力】私がこの仕事を選んだ理由

はじめまして。Nutmegで営業を担当している森と申します。

2022年にNutmegに転職してから約1年。
ここまでの自分のことを振り返りつつ「現地体験業界でのSaaSの営業ってどんな仕事なの?」を皆様に少しずつ紹介していきたいと思います。

投稿初回のテーマは「私がこの仕事を選んだ理由」です。

私は家族とともに沖縄県に住んでおり、リモートで仕事をしています。
地方在住者がリモートでITスタートアップ企業の仕事にどのように取り組んでいるかという視点も、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。


OTAを離れてSaaSの営業を選んだ理由

旅のエンターテイナーが好きな仕事で食えない現実を見た

まずは「そもそもなぜ私が現地体験の業界で働いているか?」という話をしたいと思います。
それは、「この業界で働く人の利益を作り、子どもたちの”目指したい仕事”に選ばれるようにしたい」という想いです。

前職のOTA(オンライン・トラベル・エージェンシー。旅行商品の販売サイトを指すことが多い)時代、沖縄のとあるマリンショップのスタッフさんからお酒の席で「この仕事、もう辞めるんです」というお話がありました。

理由は「結婚するから」
家族を持ってこれからもっと頑張らないと!というタイミングでの退職を不思議に思い、尋ねてみると、彼の口から出たのは「この仕事は好きなんですが、これだと家族を養えないんです」という非常に切実な言葉でした。

彼は次代の店長も期待されている方で、そんな人でも好きな仕事で生活は成り立たせられないという事実には本当に驚きました。
彼はさらに「そんなもんです。この業界あるあるですよ」と続けます。

「観光を主要産業とする沖縄で、実際にお客さんを楽しませる仕事。いわば旅というエンターテインメントの主役とも言える存在なのに、食っていけないなんて、なんてことだ!」とショックを受けたことをよく覚えています。

その出来事を機に、「旅に関わる人たちが安心して、そして誇りを持って仕事に取り組める世の中を作ること」が、現地体験業界の未来を作るうえで大切なことだと意識するようになり、いまも働くモチベーションになっています。


時代の変化「NIKEさん、Amazon辞めたってよ」

一方で世の中は目まぐるしく変化を遂げていきます。

僕の心に留まったのは「NIKEがAmazonを撤退」「ワークマンが楽天市場から撤退」といったニュースです。

メーカー・サプライヤーが大手プラットフォーマーから事業の軸足をD2Cに移すこの動きは、2019年や2020年頃から耳にする機会が増えたように思います。

その動きの下支えになったのが「テクノロジーの進化」です。
もちろんNIKEやワークマンのような大手企業は独自に自社ECサイトを運用しているわけですが、個人事業主レベルで見てもSNSの発展やBASE・Shopifyなど特別な知識がなくてもECサイトを開設・運用きるプロダクトが普及してきました。

事業者が自社商品のプロモーションを外部のプラットフォームに委ねるのでなく、自分の意思をもって進められる世の中になったんだと感じました。
この動きは物販だけでなく観光の業界にも普及していくべきだと強く感じました。


上場企業OTAからSAASスタートアップを選んだ決め手

そんななかでコロナ禍に入り、観光業界は完全にストップ。劇的に変わる世の中でNutmegも現在の「直販促進のためのバーティカルSaaS」に変化していきました。

当社代表の中口と最初にコンタクトを取り始めたのは2020年。
初めのコンタクト時はコロナで先が全く見通せないこともありNutmegのビジョンを聞かせてもらったりする程度で終わったのですが、Nutmegが目指す世界は時代に合ったとても興味深いものでした。
そして、2022年に中口から再度声をかけてもらいNutmegで働くことを決めました。

決め手は結構人情的な部分です。 同じ人から時間を経て2回もお誘いを受けたことは、やっぱり嬉しかったですし、コロナの局面でビジネスモデルを大きく変える判断をした中口の勇気は素直に尊敬できました。

もちろんビジネスの観点でも魅力的で、前述のようなD2C支援のSaaSがどんどん増えるなかでも現地体験事業にフィットした確固たる存在は見当たらず、勝てるポジションなのではという期待もありました。

そうして、2022年3月に晴れてNutmegの一員になったのです。

つづく


次の記事では…
事業者さんが抱えるお悩みに対して、実際にNutmegがどのようにお力になれるのか事例をご紹介します。


Nutmeg では現地体験事業者の成功に向けて走るセールスメンバーを募集中です。私に興味を持って頂いた方は、是非一度お話しできればと思いますので下記よりお問い合わせください。

カジュアル面談のご希望はこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?