見出し画像

【読書感想文】香水 ある人殺しの物語

今回は以前からずっと読んでみたかった本!
なんとまあ惹かれるタイトルなんでしょう!

話は冒頭から臭いに関する内容から始まる。匂いじゃなくて臭いなのがポイント。
というのも舞台となるのは18世紀のパリ。今でこそパリといえば花の都などと呼ばれてはいるが、当時のパリは街中が悪臭で満ち溢れていた時代ということは雑学でもよく知られた話。
事実、内容の多くは臭いに関することであり、よくもまあ臭いひとつとってもこれだけの表現ができるものだなあと関心しきり。もう文章を読んでいるだけで臭くなってきて鼻が曲がりそう。それくらい匂いに関しては綿密な描写。

そんな悪臭あふれるパリに生まれたのは、神のごとき嗅覚を与えられた主人公グルヌイユ。
彼の嗅覚は文字通りずば抜けており、暗闇の中でも匂いだけでどこになにがあるのかがわかってしまうほど。
そんな彼もまた匂いに取り憑かれた身であり、自身の欲求を満たすために香水の調合師を目指すようになるのだが…。

まさしく主人公は某漫画風にいうならば【匂いの悪魔】【香りの悪魔】ともいうべき人物。行く先々で相手に取り憑き、持っているものをすべて奪っていき、相手を不幸のどん底に落としていく姿は悪魔の名にふさわしいと思う。

久しぶりに一気読みをしてしまいました。おかげで腰が痛い!
しかしその価値は十分あったと思います。それくらい面白かった!

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,766件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?