悟塔雛樹

闘病中の虐待サバイバー52歳。米国翻訳修士・認定心理士。人文学・異文化を研究する、今は…

悟塔雛樹

闘病中の虐待サバイバー52歳。米国翻訳修士・認定心理士。人文学・異文化を研究する、今は放送大学の学生。かつてアメリカ留学し、修士論文として心理学関係の翻訳書(未刊行)あり。逆境を乗り越えて小休止中。何も専門的にやらない「何もせんもん家」だったが、心理人類学をやろうかなあ。

マガジン

  • 悟塔雛樹の!!「つれづれなる松葉ガニ」

    ファミコンと翻訳関係のものを除く、エッセイ一般をこちらにまとめました。表題には深い意味が……ありません。写真と動画もあるよ!

  • 「創作!インチキフレーズ集」

    デタラメインチキフレーズをどうぞ!!

  • 書評つぶやき(写真付き)

    筆者による書評つぶやきをマガジンにまとめました。

  • 「翻訳練習雑記帳」

    翻訳練習、英語学習で気づいたことをシェアできればと思います。

  • ヌルゲーマーGの「暇つぶしファミコン雑記」

    幼少期より闘病中の筆者、ゲーム無くして半世紀も生き残ることはできなかった。中でも少年時代に、生命を救ってくれたと言っても過言ではないのがファミコンである。今でも少しづつソフトを集めているこの名機を、リアタイ世代の視点から愛を込めて語る。若いかたにも、ファミコンファンになっていただけますように!

記事一覧

固定された記事

翻訳済み未刊行:ユング心理学の入門書アピール動画

私が米国文芸翻訳修士号を取得するにあたり全訳しました、イギリスの文筆家によるユング心理学の入門書(Ruth Snowden著 Jung: The Key Ideas)をご紹介いたします(パワー…

悟塔雛樹
1年前
28

幼い頃、父が「『我に艱難辛苦(かんなんしんく)を与えたまえ』と祈った人がいたそうだ」と教えてくれた。わざわざ苦難を天に求めたわけだ。私はうっかり、父と一緒にそう夜空に祈ってしまった。以来、苦しくなるたびに後悔する。でも仕方なかった。当時はクーリングオフ制度すら無かったのだ。

悟塔雛樹
7時間前
1

百均のティッシュケースが無地だったので、デコってみました。こういうシールも同じ百均にあるよ。

悟塔雛樹
12時間前
4

「体癖」9種にまつわるネット記事を斜め読みしていたところ、「恨みつらみは9種の原動力」というのがあった。わからないこともないけれど、なんだか「呪いのデーボ」みたいだな(笑)。冷蔵庫に隠れたことは、まだ一度もありませんよ。

悟塔雛樹
1日前
2

自分や周囲に起こった事を友人に話していて、「松本清張の世界ですねえ」と言われたことがある。もしや、一族の業(カルマ)か何か背負わされているのだろうか。めちゃくちゃ重いんですが。

悟塔雛樹
4日前
6

以前から「顎関節症」というのがある。アゴが外れるわけではないが、数年に一回程度、微妙にアゴがずれて話したり食べたりできなくなる。口を動かしていると、大抵は一時間もしないうちに元に戻るが、なかなか厄介。なったことある方はお分かりと思うが、地味に冷や汗をかく。私はこういうの多いなあ。

悟塔雛樹
4日前
3

今日のインチキフレーズ(157)

◯ソバとキビのあいだに ・意味: 穀物畑のようす。 ◯銀の龍が図に乗って ・意味: 医者が増長するドラマ。

悟塔雛樹
6日前
6

今日のインチキフレーズ(156)

◯なぎら運転 ・意味: 愉快なドライブ。 ◯パンプキン詐欺 ・意味: 「ATMでカボチャがもらえますよ!」

悟塔雛樹
6日前
2

自分は方向感覚が無くて、左右盲も入っているように思うのだが、テトリスはけっこう得意である。どういうことか謎だが、方向感覚の場合は「回転」させるものに3Dの要素が含まれるのではないか。これに対して、テトリスの回転の要素は2Dだ。これ以外の説明は、あまり思いつかない。

悟塔雛樹
7日前
3

資本主義を全面否定しようとは思わないけれど、他者を利用したり集(たか)ったりする輩はどうかと思う。誰も彼もがお金第一の価値観で動いていないことは、ビジネスをする上でも知っておくべきだ。偉そうな事ばかり言えたクチではないが、私自身を含めてそうした無理解に苦しんできた人を知っている。

悟塔雛樹
8日前
5

最近の私のクシャミは、亡き父とそっくりらしい。考え方も生き方も、まるで違うのだが。面白いものですね。

悟塔雛樹
8日前
4

パオロ・マッツァリーノ『サラリーマン生態100年史』(角川選書)を読了。昭和のサラリーマンの実態を知りたくて読んだが、産業スパイ育成学校の話など傑作。皮肉は辛辣だがユーモラスで、ちょくちょく大笑い。だが文献などを綿密に調べて書かれており舌を巻く。著者は偽名らしいが、凄い人では。

悟塔雛樹
10日前
2

「鉄血宰相ビスマルク」という呼び名は、語呂が良くて面白い。響きだけから連想して、昔のアニメ「大空魔竜ガイキング」を思い出してしまう。ガイキングのストーリー覚えてないし、世界史もよく知らんけど。

悟塔雛樹
10日前
2

中根千枝『タテ社会の人間関係』(講談社現代新書)を読了。本書の議論は有名なので、半ば常識とされてきているかもしれないが、精緻で的を射た記述には脱帽。さすが「名著」。日本社会を仔細に論じるためには、やはり外国との比較が必要なのだと感じる。多様な考え方が磨きあってこその知性だとも。

悟塔雛樹
11日前
4

注文していた折口信夫(民俗学者)の本が二冊届いたので、両手に持っているところを友人が写真に撮ってくれた。曰く「こんなに嬉しそうな悟塔さんは初めて見た」とのこと。私、変わってますか…⁇

悟塔雛樹
12日前
3

最近書店に行くと、並べられた表紙からいろんな著者に睨まれて落ち着かない。出版社も付和雷同というか、考えることが月並みだよなあ。

悟塔雛樹
13日前
2
翻訳済み未刊行:ユング心理学の入門書アピール動画

翻訳済み未刊行:ユング心理学の入門書アピール動画

私が米国文芸翻訳修士号を取得するにあたり全訳しました、イギリスの文筆家によるユング心理学の入門書(Ruth Snowden著 Jung: The Key Ideas)をご紹介いたします(パワーポイントと日本語肉声による、約8分の動画)。日本では邦訳未刊行のため、出版社そのほか心理学に興味をお持ちの方々に私の翻訳書をアピールするものです。修了作品として、修士論文に代わり受理され審査に合格済み。動画で

もっとみる

幼い頃、父が「『我に艱難辛苦(かんなんしんく)を与えたまえ』と祈った人がいたそうだ」と教えてくれた。わざわざ苦難を天に求めたわけだ。私はうっかり、父と一緒にそう夜空に祈ってしまった。以来、苦しくなるたびに後悔する。でも仕方なかった。当時はクーリングオフ制度すら無かったのだ。

百均のティッシュケースが無地だったので、デコってみました。こういうシールも同じ百均にあるよ。

「体癖」9種にまつわるネット記事を斜め読みしていたところ、「恨みつらみは9種の原動力」というのがあった。わからないこともないけれど、なんだか「呪いのデーボ」みたいだな(笑)。冷蔵庫に隠れたことは、まだ一度もありませんよ。

自分や周囲に起こった事を友人に話していて、「松本清張の世界ですねえ」と言われたことがある。もしや、一族の業(カルマ)か何か背負わされているのだろうか。めちゃくちゃ重いんですが。

以前から「顎関節症」というのがある。アゴが外れるわけではないが、数年に一回程度、微妙にアゴがずれて話したり食べたりできなくなる。口を動かしていると、大抵は一時間もしないうちに元に戻るが、なかなか厄介。なったことある方はお分かりと思うが、地味に冷や汗をかく。私はこういうの多いなあ。

自分は方向感覚が無くて、左右盲も入っているように思うのだが、テトリスはけっこう得意である。どういうことか謎だが、方向感覚の場合は「回転」させるものに3Dの要素が含まれるのではないか。これに対して、テトリスの回転の要素は2Dだ。これ以外の説明は、あまり思いつかない。

資本主義を全面否定しようとは思わないけれど、他者を利用したり集(たか)ったりする輩はどうかと思う。誰も彼もがお金第一の価値観で動いていないことは、ビジネスをする上でも知っておくべきだ。偉そうな事ばかり言えたクチではないが、私自身を含めてそうした無理解に苦しんできた人を知っている。

最近の私のクシャミは、亡き父とそっくりらしい。考え方も生き方も、まるで違うのだが。面白いものですね。

パオロ・マッツァリーノ『サラリーマン生態100年史』(角川選書)を読了。昭和のサラリーマンの実態を知りたくて読んだが、産業スパイ育成学校の話など傑作。皮肉は辛辣だがユーモラスで、ちょくちょく大笑い。だが文献などを綿密に調べて書かれており舌を巻く。著者は偽名らしいが、凄い人では。

「鉄血宰相ビスマルク」という呼び名は、語呂が良くて面白い。響きだけから連想して、昔のアニメ「大空魔竜ガイキング」を思い出してしまう。ガイキングのストーリー覚えてないし、世界史もよく知らんけど。

中根千枝『タテ社会の人間関係』(講談社現代新書)を読了。本書の議論は有名なので、半ば常識とされてきているかもしれないが、精緻で的を射た記述には脱帽。さすが「名著」。日本社会を仔細に論じるためには、やはり外国との比較が必要なのだと感じる。多様な考え方が磨きあってこその知性だとも。

注文していた折口信夫(民俗学者)の本が二冊届いたので、両手に持っているところを友人が写真に撮ってくれた。曰く「こんなに嬉しそうな悟塔さんは初めて見た」とのこと。私、変わってますか…⁇

最近書店に行くと、並べられた表紙からいろんな著者に睨まれて落ち着かない。出版社も付和雷同というか、考えることが月並みだよなあ。