見出し画像

Photosession2022 in海老原商店

さて、更新せねばと思っていたら終わっていました。
2年前に展示しただけあり、事前に準備し想定していた空間に仕上がりました。
むしろ空間よりも額装された写真がどのように見えるかが1番想定外だった。いい方向で。
この記事では展示風景とともに少しの感想を書こうと思う。

展示会場は長屋の看板建築なので写真展をするにはかなり暗いことはわかっていた。そして釘やビス打ちもできない。以前の京都の空間に比べてかなり大きい場所なので作品数も多く用意しないとスカスカな内容になる。
それらの条件を考慮しつつ写真を鑑賞するのに最適な空間に仕上げた。

今回の展示ではB0が3点、A2が3点、A3+が14点、B5が16点使用した。
B0以外はすべてRoonee247さんのレンタル額装サービスを利用した。会場のご近所なので色々と親切に対応してくださり大変助かりました。額装された作品はとても展示しやすく、例え会場が壁打ちできなくてもその恩恵は大きかった。

海老原商店には大きなコタツがあるので主にそこでお客さんをお迎えして雑談や商談が行えた。私は会場に泊まらせていただいていたのでopenも21時までとし朝の光から消灯後までさまざまな光の作品を体験することができた。


昼間の2階の様子
夜間の2階の様子

写真の鑑賞において会場の光は絵画やインスタレーションよりもかなり重要なものだと実感した。特に今回は暗い被写体を暗いまま見せたかったので撮影の段階でも画像編集の段階でも黒つぶれしない程度にあまり明るくせずにプリントした。その結果作品に色がのってはいるが明るい照明の元で見ないと細部が暗く沈んで見えがちであった。そこで準備の段階で昼光色の照明を予定より多く用意し什器を制作した。それは結果的に必要で効果的なものになった。日本家屋特有の薄暗さを活かしたまま必要なところだけに光をあてることができたと思う。

今回はインスタレーションの要素を出さないようにしようと努めたが、来客してくれた方の感想の中には「2階に上がったとき鏡に見えた」という感想も複数いただいた。

文 土居大記

⼟居⼤記 Hiroki Doi
⾹川在住。2023年からアイルランドへ渡欧予定。
学⽣時代建築を学び卒業設計を機にアーティストになる。“美しいはナマモノである“という考えから制作をしている。⾃然現象を素材としてインスタレーションやパフォーマンスを⾏なっている。常に周りで起こり続けている⼩さな変化を抽出して振り付けることが作品の主軸にある。それらの空間では気づくことが連鎖す
る。即興である。ダンサーとの共同制作も⾏っており、⾃⾝も制作の過程で⾝体表現のメソッドなどを経験している。
2022年 3331アートフェア(東京)、個展 marking work(Tentline/神奈川)、2021年 濡れた地蔵PROJECT “Photo session 2021“(kumagusuku SAS/京都)、2019年 葉⼭芸術祭 2019 Riverside (Tentline/神奈川)、2018年 Gold Reflection Town( Free Art Space,台湾)、2017-2018年 ⻩⾦町AIR(神奈川)、2013・2015年 BankART1929 NYK AIR(神奈川)

WEB https://www.hirokidoi.com
Instagram https://www.instagram.com/doibook/


町⽥藻映⼦ Moeko Machida
京都市⽴芸術⼤学⼤学院修了。東京在住。
2023年からは拠点をアメリカ・カリフォルニア州へ移⾏予定。
岩⽯に⾒られる⽣命性を⼿がかりに、「⽣命とは何か、⼈間とは何か」を主題に絵画制作を⾏う。かねてより、⾝体を通した主題へのアプローチを重視し、コンテンポラリーダンスと舞踏を学ぶ。
2022年 アートフェア D-art, ART(⼤丸神⼾/兵庫)、個展 何時からそこに居たのか 何時までそこに居るのか(GALLERY TOMO/京都)、SICF23(スパイラルガーデン/東京)、2021年 京都府新鋭選抜展2021(京都⽂化博物館/京都)、個展 寡黙なシグナル(GALLERY b. TOKYO/東京)、2020年 アートフェア ART OSAKA WALL by APCA(⼤阪)、2018年 シェル美術賞展2018(国⽴新美術館/東京) 、2017年 個展 MoekoMachida Solo Show」(Marsiglione Art Gallery/イタリア・コモ)

WEB https://www.moekomachida.com
Instagram  https://www.instagram.com/moeko_machida/


◉ 文化庁「ARTS for the future!2」補助対象事業

※このnote記事上にある画像・文章の複製・転載はご遠慮くださいませ。
©︎ 土居大記・町田藻映子





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?