祖母が亡くなったので。

先日、94歳で祖母が亡くなった。

生きている祖父母は全て他界したことになる。

そんな時に一本の TED の動画と出会った。

At her funeral,

despite all of her career accomplishments, nobody talked about any of that.

They talked about who she was, nobody cared about what she'd done.

When we focus on our productivity,

we highlight what we have to do to feel worthy,

rather than who we get to be,

where worthiness is our birthright

and we are human.

葬式の時には、何をしたのか、ではなくどんな人だったのか、が語られる。
にもかかわらず、生産性に着目する時、自分自身に価値があると感じるために何をするべきなのか、私たちは強調しがちであると言う。
….生まれながらにして、人間は価値があると言うのに。

なんて素晴らしい言葉なのだろうか。
worthiness is our birthright.
we are human.
日常を生きていると、忘れがちだよね。
我々は、人間で、生きているだけで価値があるということ。

そして続きがある。

Now humans are meaning-making machines.

We can make a story out of anything and make it sound good.

So why not then make meaning out of the magic of the mundane?

And absolve ourselves of the responsibility

of trying to have some grand life purpose?

筆者は語りかけている。
なぜ、日常という魔法から「意味」を作り出そうとしないのか?
「壮大な人生の意味」を見出そうとする責任から解放されるべきでないのか?

Why not just give ourselves permission to be fully human,
to be fallible, to be messy, to be here while we're here?

なぜ私たちは十分に人間的であること、間違いを犯すこと、乱雑であること、そして今ここにいることを、この世にいる間、許さないのか?

そして、私自身、自分の死のことを考えるとなんというかふんわりとした恐怖に似たものを幼少期のことから感じていたが、この感覚は下記に端的に言語化されている。

Acknowledging your death means that you are not the center of the story,

and that is disquieting to the very fragile human ego.

あ、そうか。自分が物語の中心にいることができないから恐怖を感じるのだ。

the really big "I don't knows" of "what, if anything, happens after we die?"

 そこで、筆者はある提案をするのだ。

But since we don't know,

why not imagine something absurd,

something glorious, something huge?

何かおかしな、壮大なことを考えてみないか?と。

そして筆者は、自分の臨終の死の場面を想像して語りだす。

どのような死の場面を想像しているのか気になった人は、ぜひ動画を見て欲しい。

筆者は最後に以下のような結論でスピーチを終える。

If I'm to die today,

I know that my death will come as a celebration.

As a culmination of a life lived in and loved.

A life that's worth dying from.

I trust that the real gift in being with our mortality

is the sheer wonder that we live at all.

生きているという、素晴らしさ。

そして生きているものであれば誰にでも最後に訪れる死。

生きているという素晴らしさは、死と隣合わせでいることによる贈り物なのである。

死は、生きた暁に得ることができるお祝いとしてやってくる。

そう筆者は捉えているのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?