見出し画像

接触確認アプリ(COCOA)に通知が来てPCR検査してきた話

少し前ですが、厚生労働省が配布しているiOS版接触確認アプリ(COCOA)に「陽性者と接触した可能性があります」と通知が来て、約1週間後に保健所に連絡して検査を受けてきました。
通知から保健所への連絡まで時間が開いてしまった理由は、iOS版接触確認アプリ(COCOA)には陽性者と接触があっても「接触なし」と表示される致命的なバグが現在進行形で発生してるからです(Android版は改善)。

画像2

↑厚労省からの回答

アプリから通知が来た場合の参考になればと思い、今回noteを書かせていただきます。

ちなみに検査の結果は「陰性」でした。

・某日水曜日
iPhoneの画面に「COVID-19にさらされた可能性があります」とプッシュ通知。慌ててアプリを確認すると、「陽性者との接触(※)は確認されませんでした」との表示。
混乱するもプッシュ通知も消えてしまい、確認する術がなくなる。誤作動かなと思い放置。
※接触=感染者の半径1m以内に15分以上曝された場合

・木曜日〜日曜日
毎日アプリを確認。水曜日のプッシュ通知が気になりつつも、アプリは変わらず「陽性者との接触は確認されませんでした」との表示。モヤモヤしながら過ごす。

・月曜日 
6:00
ふと、他にも同じようにアプリが誤作動した人がいないか調べる。iOS版の接触確認アプリに不具合が発生しており、陽性者と接触があっても「陽性者との接触は確認されませんでした」と表示されるバグがあることが判明(現在も改善せず)。通知は誤作動ではなく表示の方がバグであり、通知が出た人は陽性者と接触の可能性があることが判明して、一気に焦る。

8:00
熱を測ると36.0度の平熱。
職場に連絡し、接触確認アプリで通知があった件と、完全テレワークではないため最悪職場でクラスターが発生している可能性を伝える。自主的に行動記録をつけていたため、過去2週間以内にミーティング等で直接会った人を伝える(プライベートでは誰にも会っていませんでした)。

9:00
保健所に連絡。
アプリで陽性者と接触があった旨を伝える。アプリの不具合については知らない様子。担当者に電話が交わられ(担当者もアプリの不具合は知らなかった)、PCR検査ができる病院を探して連絡する旨を伝えられる。

9:15
発熱外来のある病院を紹介され、必ず保健所の紹介があったことを伝えるように指示される。PCR検査の費用(約3万円)については国庫負担だが、初診料やその他検査(CTやレントゲンなど)は病院で支払う必要ありと説明(PCR以外の検査は保険適用)。

9:20
紹介された病院に連絡。まず接触アプリに通知があった件を伝えると「あぁ……はいはい」とウンザリしたような雰囲気があったが、保健所の紹介だと伝えると一転して親身な対応に。保健所を通さずに直接連絡してくる人が多いのかなと想像。
熱や自覚症状が無いこと、感染者と接触した心当たりが無いことを伝える。車で来れるか聞かれたので、可能と回答。
13時に車で来院。病院内には絶対に入らず、正面玄関に着いたら連絡するように伝えられる。

13:00
正面玄関に到着して電話すると、完全防護の職員さんに保険証と本人確認を済ませる。同時に検査の説明も受け、病院裏の駐車場に行くように指示される。
病院裏の駐車場は一角が隔離されており、そこに停車するように指示される。自分の他に検査を受ける車が4台ほど停まっていた。診察のためのプレハブ、発熱外来専用の仮設トイレ、CT室に向かうための隔離された通路が見える。

13:10
車内で問診票の記入と検査の説明。当然だが担当する医師や看護師は完全防護。物々しい雰囲気だが、看護師や職員は不安にさせないためか、終始明るい雰囲気だったのが救われた。

15:00
一通り問診や検査が終わる。症状が無かったため、CTや血液検査は無しでPCRのみ。検査結果は明日午前中に電話で連絡。

火曜日
10:00
昨日対応してくれた病院から「陰性」の連絡。


以上が、アプリの通知から検査までの大まかな流れになります。
コロナに関しては色々な意見がありますが、自分は感染するのは怖いので、できるだけ行動には気をつけておりました。
具体的には、仕事は基本的にテレワーク。外出にはマスク着用。大人数(4人以上)での会食はしない。人が集まる場所には行かない。お店での食事は信頼できる店を選ぶ。小まめな手洗いうがい。簡単な行動記録をつけるなど。
接触確認アプリ(COCOA)も配布日にインストールし、朝昼晩と就寝前に毎日チェックをしていました。
確かにCOCOAにはバグがありますが、それでも①感染の可能性を知ることができるツールのひとつであること、②速やかにPCR検査を受けることができること(自治体によって対応は異なります)のメリットはありますので、自分としてはインストールすることをお勧めします。

最後にiOS版では下記の方法で接触確認が可能です。
「設定」>「プライバシー」>「ヘルスケア」>「COVID-19接触のログ記録」>「接触チェックの記録」
※ひとつひとつ開いていくと見落とす可能性があるので、下部の「接触チェックの記録を書き出す」で「メモ帳」に書き出してからのチェックがお勧めです。

画像2

↑MatchCountが「1」なら接触あり。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?