見出し画像

【海外の人たちと、一緒に働く時にあたって】

まず「私たちは常に差別の意識を抱えている」
という前提を理解し、受け止める必要があります。

なぜなら、私たちは自分と他人を、さまざまな
「違い」から、分けへだてするからです。

意識的にせよ、無意識にせよ。

もちろん、この意識は日本人同士もあります。

自分自身もまた、差別する側にも、差別される側にも、簡単に変わります。

海外の人が相手になると、その意識が顕在化、つまり「表に出やすくなる」というだけです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日は、「外国人の雇用」に関する法律と現状について、学ぶ機会がありました。

登録支援機関の方が講師だったため、技能実習生と特定技能の違い、または法律に加えて監督する行政機関について、貴重なお話を聞けました。

一方で、個人的にそわそわするほど引っ掛かりを覚えたのが、「外国人」という言葉、単語です。

(この言葉そのものが、差別を生んでいる)

そんな思いが、頭から離れませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
意識を考えるうえで、重要なポイントになる
のが、「言葉」です。

「言葉」は本来、自分の考えやイメージを
具体化し、相手に伝えるための便利なもの
ですが、

その反面、話す人の「価値観」や「本音」が
露骨に伝わってしまうリスクも抱えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、実際にあったことです。

ある打ち合わせで、「管理職の悩みや日々の
課題を解決する勉強会をしよう」との話に
なりました。

その時、キーワードに上がったのが
「女性管理職」でした。

「そもそも、今どき男性、女性で分けるのは
ナンセンスでは?」

「まして、ビジネスや経営で求めるのは、成果、
成果を生む能力や行動ですよね?

あえて男性や女性を分ける理由があります?」

私がお伝えすると、一瞬、議論が止まりました。

「もし女性の管理職を打ち出される場合は、
そもそも会社、経営側は本当に女性を管理職に
登用したいのか?

まずは、そこの意識の確認からでは
ないでしょうか?」

結果、勉強会は「今は結論を出すより
前提となる意識の確認から見直そう」

という方向性へ議論が動いていきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「場を凍らせるかな」と思いましたが、

やはり「言葉」は無意識に使ってしまう、
ふと浮かんでくるのが厄介なところ。

「それじゃ、何も話せないよ」とも言われます
が、むしろ、そこがスタート地点です。

なぜなら、私たちは他者を「本当に大切だ」と
考えるとき、「言葉を選ぶ」という知恵が
浮かぶからです。

英語が苦手、今の若者言葉がわからない、は
その知恵の前では大した問題ではない。

むしろ無意識に出た「ひと言」が、その人自身
の「印象」や「品格」、会社・事業の「評価」
を下げる方がもったいない、と私は思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

とはいえ、私も差別の意識は常に抱えています。

数年前、インバウンドの仕事をしていました。

その際、頻繁に海外の方とメールでやり取りしていましたが、「返信が遅い」というストレスをいつも感じていました。

「海外の人はルーズだ。あまり仕事をしたくないのかな」

こう思ったり、愚痴も言っていると、ある日、
仲介役の方が教えてくれました。

「彼らは「17時に帰って、家族といつも夕食を
食べる」というワークスタイルだからね。

「それ以上に、人生で大切なことがあるか」と
いう価値観を持っているんだ」

ガツン!頭を殴られるほどの衝撃でした。

「時差があるから」と、22時、23時まで
メールをしている自分の方が「異常な働き方」
の「ダメ人間」だと痛感しました。

「違い」を知ることは、自分の価値観を変える
ほど、大きな教訓も得られます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?