見出し画像

Null atelierのロゴができました

Null atelierのロゴの案をいただいてから随分と日が経ってしまいました。

いつもそうなのですが、本業のビジュアルデザイナー様に尊敬の念を抱きつつ、最終的なロゴの仕上げのデザインにウンウンとうなりながら、ようやくロゴの仕上げが完了。

実はNullは「Null DESIGN」というデザインリサーチやUXデザインを主にする活動と、ホリスティックなライフデザインの実践の場である「Null atelier」の二本柱でして、それぞれ単体のロゴに加え、両者をまとめたロゴも存在します。それがコチラ。

Null DESIGN/atelier ロゴ

Nullのロゴの題字をご担当くださったのは書道団体 無限未来-楽書 で活躍なさっている 現代書家 梨世(りせい)さん。
梨世さんとは青山学院大学が主催するワークショップデザイナー育成プログラムでご一緒して以来、交流を続けさせていただいている仲間のおひとり。
なんと実際に毛筆で書いて下さり、とっても雰囲気のあるロゴに…

無限未来-楽書は書道パフォーマンスや独自のワークショップなど、とても興味深い活動を実践されています。アート的な視点で見ても、すごくカッコイイ!
本当にありがとうございます!梨世さんの活動が気になる方はぜひチェックしてみてください。

◾️無限未来-楽書ウェブサイト:https://mugenmirai.info/
◾️現代書家 梨世(りせい)Instagram:https://www.instagram.com/risei_nishikawa/


──

最後に、日本のデザイン界を代表するグラフィックデザイナーである原研哉さんの言葉を引用したいと思います。

世界は美意識で競い合ってこそ豊かになる。

日本のデザイン-美意識がつくる未来 原研哉 著

デザイン[ DESIGN ] の文脈で、美意識(エステティクス)について語られることもしばしば見られるようになった昨今。
圧倒的な差別化において、または価値観を表明するためのツールとしてのロゴデザインにはあくまでこだわりたい点でした。

普段からお互いの想いを交換しあい、お世話になっているアーティストさんに題字をお願いできたことはとても喜ばしいこと。
Null のロゴがDESIGNとatelier、それぞれの世界観を包含し、表現できていることを願います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?