見出し画像

初盆(新盆)供養への準備まとめ(喪主と参列者それぞれの対応方法)【要約版】

 今年もお盆が近づいてまいりました。

 お盆は「亡くなった人が年に一度、家族のもとに帰ってくる日」と言われています。

 また、四十九日を済ませて初めて迎えるお盆のことを「初盆(はつぼん・ういぼん)」や「新盆(にいぼん・あらぼん)」と言い、通常のお盆よりも念入りに供養を行います。

本記事で伝えたいこと
◆初盆(新盆)とは?
◆初盆(新盆)・旧盆・月遅れ盆の時期は?
◆初盆(新盆)供養のスケジュール【13~16日】
◆新盆と四十九日や一周忌が近い場合の区切りは?
◆初盆(新盆)で参列する場合の服装
◆喪主(施主)は初盆(新盆)で何をどう準備すればよいか?
◆参列者は初盆(新盆)で何をどう準備すればよいか?

なお、本記事は「初盆(新盆)供養への準備まとめ【喪主と参列者それぞれの対応方法】」の要約版です。詳細は⇩の画像をクリックして飛んだブログ記事をご覧ください。

画像1

初盆(新盆)とは?

 亡くなって、四十九日を済ませた後に初めて迎えるお盆を初盆・新盆と言います。

 お盆は亡くなった人が年に一度、家族のもとに帰ってくる日と言われていおり、通常のお盆よりも念入りに供養します。

初盆(新盆)・旧盆・月遅れ盆の時期は?

お盆の時期には7/13~16にお祭りや花火大会がありますよね。

これは初盆(新盆)や旧盆が7月15日であることに由来します。

 関東甲信越、北海道函館、石川県金沢市では「初盆(新盆)」=「7月15日頃」ですが、改暦後は8月15日が一般的になっています。

 多摩地区の一部を除く東京、函館、金沢の旧市街地では「旧盆」=「7月15日頃」にお盆を行っています。

 沖縄を含む九州・四国・中国地方(大阪や京都などの関西地域)では「月遅れ盆」で、お盆から1月遅らせて行うため、8月15日にお盆を行っています。

初盆(新盆)供養のスケジュール

13日
 迎え火でお迎えする日で、精霊棚の飾りつけやお供え物の準備などをして、先祖を迎えるための用意をします。

14~15日
 初盆の供養を行う日で、親族や友人などを招き、住職を呼んで読経を上げてもらって焼香などをする法要を行います。

16日
 送り火でお送りする日で、送り火を焚いて先祖をお送りします。

初盆(新盆)と四十九日や一周忌が近い場合

 初盆(新盆)は、四十九日が終わった後に初めて迎えるお盆に法要を行います。

 8月15日がお盆(初盆(新盆)・旧盆・月遅れ盆)であれば、8/13の迎え火までに四十九日を迎える場合は、亡くなったその年が初盆(新盆)になります。

 一周忌が近い場合、お盆は「祖先に対する供養」で、一周忌は「故人に対する供養」になりますので、厳密にいえば分けた方が丁寧ですが、最近では一緒にしてしまうケースも多いようです。

初盆(新盆)で参列する場合の服装

喪主(施主)も参列者も、基本的に喪服を着用すれば失敗しません。

喪主(施主)は初盆(新盆)で何をどう準備すればよいか?

画像5

初盆(新盆)で準備するもの一覧
◆法事の案内状
◆会食の会場準備
◆1か月くらい前までに住職へ読経の日程調整
◆精霊棚(盆棚)【しょうりょうだな】
◆精霊棚(盆棚)へのお供え物
◆精霊馬
◆位牌
◆お勤めいただいた住職への「お布施」
◆初盆供養に御参加いただいた方々へのお返し
◆法事の案内状

精霊馬【しょうりょううま】はキュウリと茄子の例のアレ

画像6

 精霊馬【しょうりょううま】とは、馬と牛をかたどった人形のことで、割り箸や爪楊枝などをキュウリやナスに刺して、キュウリで馬を、ナスで牛を作ります。

 精霊馬を作る理由は、先祖が帰ってくる時に馬に乗って早く帰ってこられるように、帰りは牛に乗ってゆっくり帰ってほしい、という思いを込めて作ります。

お勤めいただいた住職への「お布施」

画像7

読経をお勤めいただいた住職にお渡しするお布施の相場は
「30,000円~50,000円前後」です。

初盆供養に御参加いただいた方々への「お返し」

初盆供養に御参加いただいた方々へ、
お帰りの際に「お返し(頂いた金額の半額を目安)」
を手渡しします。

コロナ禍もあって、参列を避け、お供え物(お見舞い)が郵送されてきた場合も同様です。

 詳しい「お布施の のしの書き方や水引、親族や友人などの関係性に応じたお返し」については「初盆(新盆)供養への準備まとめ【喪主と参列者それぞれの対応方法】」をご覧ください。

画像1



参列者は初盆(新盆)で何をどう準備すればよいか?

画像8

初盆(新盆)の香典・御提灯代は5000円~1万円が相場。

「香典」もしくは「御提灯代」として、包む金額は、5千円~1万円程度。

 詳しい「香典の のしの書き方や水引、親族や友人などの関係性に応じた金額、お供え物を持参した場合に香典の金額」については「初盆(新盆)供養への準備まとめ【喪主と参列者それぞれの対応方法】」をご覧ください。

画像1

間近ではありますが、私も今年、施主側で初盆(新盆)を迎えます。

コロナウィルスのおかげで、人々の移動が制限される雰囲気が漂う中、通例通りの初盆を迎えられないことも多いかと思います。

先祖や故人を思う気持ちはプライスレス。

あなたも初盆で、施主側か、参列者側であるなら、本記事がご参考になれば幸いです。

なお、本記事は「初盆(新盆)供養への準備まとめ【喪主と参列者それぞれの対応方法】」の要約版です。詳細は⇩の画像をクリックして飛んだブログ記事をご覧ください。

画像1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?