見出し画像

コラム「境を越えた瞬間」2023年6月号-及川智さん‐

プロフィール

及川 智(おいかわ とも)

1978年岩手県盛岡市生まれ、岩沼市・仙台市(宮城県)育ち。
仮死分娩で脳性麻痺となり、言語障害と四肢麻痺のため常時電動車いす使用。
福祉系大学卒業後、自立生活センター活動を通じて、多くの学びと出会いと遊びを蓄える。
25歳で独居生活を開始し、地域生活支援、被災障害者支援に関わる。
障害者の権利擁護・バリアフリー・優生保護法問題など、もぞもぞと活動中。
趣味は読書、プロレス、アコードチター(楽器)


境を越えた瞬間~地下鉄の一歩からローマへ~


「及川は、地下鉄に乗れることも知らなかった」

―今も活動を共にする先輩は、よく口にする。地下鉄との出会いは、これまでの来し方をふり返る起点にする、大事な一瞬だ。
22年前、社会福祉士の試験に通ったものの就職に挑めなかった私は、卒後を埋めるために自立生活センター(以下、センター)に飛び込んだ。


「親が死んでも施設に入らずに暮らすには?」

―中学からの問い。その答えがセンターだった。就職への言い訳と、興味関心、実益からの選択で、「学びたいから通わせてほしい」と、厳めしい字面でFAXを送り、通い始めたのである。


ほどなくして、メンバーと地下鉄に乗った。目的や行先は覚えていない。だが、事前に“お伺い”を立てずに乗れると知った瞬間、乗った瞬間の衝撃と熱い感動は覚えている。

“いつでも乗れる”

これがすべてだった。
障害者の人生にまとわりついてくる「制限・待機」という常識を揺らした地下鉄は、私を夢中にさせた。

実家から移動サービスで最寄りの地下鉄駅に出て、映画館や飲食店、ゲームセンター、そして夜の街へ。車いすに地図をぶら下げ、夢中で一人車いすで沿線をさまよった。

センターの活動で新幹線も覚え、県外へ駆る。
毎年7月7日“七瀬の日”には、SHIBUYA-AXまで通わねばならなくなった。センター街のネットカフェを常宿にして、七瀬を前に叫び猛る。AXで渡された七瀬本人のフロアパスは今も宝物である。

地下鉄、新幹線とくれば次は飛行機だ。センターで活動していた頃、全国研修や総会は各地持ち回りの開催で、関西や九州の会には飛行機を利用した。
飛行機と電動車いすバッテリーの“相性の悪さ”も学んだ。事前にどれだけやり取りをしても、「バッテリーを見せろ」ときて、毎回押し問答になる。最近はそうでもないらしく、“次”が楽しみでもあり、あの問答がないかと思うと少々寂しくもある。

2018年3月には、被災障害者支援活動を通じて出会った妻と、ヴェネチア・フィレンツェ・ローマを旅した。羽田からドバイ経由でヴェネチアへ。初の海外だった。
ローマ地下鉄でホームと車両の隙間・段差におののき(「これでスロープねぇのかよ!」)、システィーナ礼拝堂へと続く階段昇降リフトの重量制限に焦った。一方でキリスト教美術や歴史的建造物、料理を楽しみ、満喫できた旅だった。


地下鉄も知らなかった私が、ローマの地に至ったことを思うとき、それぞれに薄く、厚く張られた膜や壁を破り、境を越えてきた。
それでも、バスのスロープ問題、電車の事前連絡・無人駅・エレベーター、飛行機のバッテリーなど、膜や壁は枚挙にいとまがない。
膜や壁に触れるたびに「なんで~できないんだ、おかしいじゃねぇか!」とやってきた。

“やっちゃっていい”と教わってきたからだ

こうしたやり取りによって、突破できることが増えてきたことも私たちは知っている。

いかによりスムーズに移動できるようにするための近道、それは、私たちが動き、見せることだ


日常的に地下鉄に乗って移動をする及川さん


境は至るところにあります。目に見える境もあれば目に見えない境もあります。境がないと壊れてしまうものもあれば、境があるから困ってしまうことがあるのかもしれません。
毎月、障がい・福祉・医療に関わる方に「境を越えた瞬間」というテーマでコラムを書いていただいています。
いろいろな方のコラムをぜひ読んでみてください。
コラムのマガジンはこちら

境を越えて (sakaiwokoete.jp)
境を越えてではパートナー会員&サポーター会員を募集しています!また、SNSを見る&シェアする応援も大歓迎です!