見出し画像

こんな所でつまずく算数

「ケアレスミスが全ての元」

中学生の数学、テスト採点をしていると頻繁に出てくる「+」と「-」の符号ミス。分析してみるとそれがミスでないことに気付きます。一定のパターンの数式でそのミスが発生しているからです。これはミスではありません。正負の符号の付いた計算の中で、足し算や引き算の場合と、掛け算や割り算の場合で異なる符号の変化をしっかり学びきれていないことが原因です。こうした一見ケアレスミスによる計算などの間違えは、認識不足や学習不足が主な原因です。こうした学習の積み残しは小学校の低学年から始まっています。場合によっては幼児の数指導からということも考えられます。

学習は、積み重ねと系統性が大切です。まるでぶつ切りのような学習のさせ方では、その都度考え方を改めねばならず、常に学習がリセットされてしまいます。学習には繋がり、指導順序が大切なのです。また、こうした指摘は非常にはばかられる事ですが、しばしば、指導者の「無知」が問題になることもあります。幼児だから小学生だから専門的知識はいらないと考えてはいけません。以前ある幼児教室で、句読点を「、」(読点)のことだと思い指導していたケースがありました。

算数指導というと幼児でも直ぐに数字で指導しがちです。「1足す1は2」「1+1=2」こうした大人に教えるように、ダイレクトな指導では、子ども達は計算をイメージしにくい筈です。ですから、幼児の算数指導では最初から数字を指導することはしません。理論性のない指導では、最も大切な数字を簡単に扱う場合が目立ちます。お子さんのテストで、よく間違える計算を分析されて下さい。するとある数字が浮かんでくる筈です。それが「0」です。「0」の概念は一見簡単そうに見えますが、実は非常に難しく、最もミスの多い数字としてあげられています。

「0」の概念は、位取り、十進法、小数などに影響します。実際に指導では「0」を目で認識させる必要があります。その為、具体物やタイルを使うのですが、最近の幼児・小学算数ではこうした一手間を省きがちです。指導に丁寧さがなくなって来ています。特に新指導要領の導入から、学校では教科書を余らせることなく指導する事を半ば義務づけられており、今の時期になると教科書の問題を宿題として処理されることが多くなります。幼児期からの算数指導は算数学習の「ゆとり」を作ってくれます。じっくり「0」の概念を学ぶべきでしょう。

計算はそれぞれ異なった概念があります。また、数を量から捉えないと誤った概念が定着してしまいます。情報化社会で「0」は頻繁に出てきています。また、「マイナス」という言葉も数多く出てきています。教育界は、こうした情報を整理し系統的に指導すべき時代に入ってきました。これは、ご家庭でも言える事です。「知っている」ことと「理解している」ことは違います。教育は「知っている子」ではなく「理解している子」を育てなければなりません。計算指導は、足し算をしっかり指導すべきです。常にタイル指導のように具体物を使い、量の変化をイメージ出来るようにします。この量のイメージは、中学生になって数を数直線上に表し正負の数を学習するときに活かされます。勿論、その手前では、掛け算や小数で扱う「0」で、筆算で表される「0」など多くのミスが出てくる場面で基礎学習の成果として活かされるのです。

ケアレスミスは放っておいてはいけません。分析すれば考え方の誤りや弱点がわかります。是非間違いの分析をされて下さい。

2014/3/19


著:石川教育研究所 代表 石川 幸夫

石川教育研究所 代表 石川 幸夫

石川先生監修!

幼児教室・学習塾のキッズスクールアップル富ヶ谷
内容は公式HPへ

相談やお問い合わせ、無料体験教室の申し込みなど最新情報も受け取れる公式LINEアカウントも開設致しました!
ぜひお友だち登録して下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?