見出し画像

不登校家庭のお正月と新年の抱負

前回の投稿で書いた通り
私はゆるい神社関係者なのでお正月は神社の授与所でお守りを授与したり
御朱印を書いたり
忙しく過ごしていました。

実は義実家の神社でお正月を過ごしたのは
5年ぶりくらいでした。

下の子K君は年末生まれなので生まれた年は当然行けなかったし
その次の年もまたその次の年も、子供達に手がかかり
神社のお手伝いができるような状態ではなかったので
かえってご迷惑でしょうからという体で(笑)
夫だけ帰省して働いてもらって
私たちは自宅でのんびり過ごしていました。

私はまめな母親ではないので
大晦日の夕飯はふつーにカップのそばを食べ
お正月はふつーにパンの朝食を食べ
初売りにはしっかり出かけて福袋をゲットし
あとは録画した今はなきジャニーズカウントダウンなどを見て
ぐうたら過ごしていました。
一応神主なのに(笑)

結婚する前は割と大きめな神社で神職として奉仕していたもので
ものすごく忙しくて大変で、たくさん怒られた記憶がよみがえり
お正月って気分が沈んでしまうのですが
だいぶその傷も癒えてきて
そんなにたくさん参拝者が来ない小さな田舎の神社で年末年始の奉仕ができて
結構楽しかったです。

Qちゃんはというと
物心ついた頃からお正月は家で普通に過ごしていたので
年末に

「ねぇねぇ、お正月ってなに?」

と言い出しました。一応神社の子なのに(親子揃って笑)

私は一年で一番クリスマスが好きと公言してしまうぶっ飛んだ神社関係者なので
クリスマスは2ヶ月前から意識して準備していて
クリスマスがどうして祝われるのか、イエス様とは、キリスト教とはまで軽く説明しちゃう親です。
私は神社神道の実践者ですが
他の宗教の教徒様も神様も尊重し敬っているからです。
そんなクリスマスガチ勢の親から生まれたQちゃんは
「日本式の」クリスマスは多少体感したでしょうが
覚えている神社でのお正月は初めてかもしれない。

Qちゃんは義実家では祖母のお手伝いをしたり
小さい弟の面倒をみたり
こたつでduolingoしたり、スイカゲームをしたり
楽しく過ごしているようでした。

いつもと違う服を着て働いている父や母を見て
Qちゃんも神社のお手伝いがしたくなったみたいで
白い作務衣を羽織り、授与所に入ってもらいました。

まだ子供なのでお金は基本的に触らせませんでしたが
お守りを袋詰めしたり
足りなくなったお守りやおみくじを補充したり
ちょっと誰かを呼んできてもらったり
意外と役に立っていました。

そして何よりかわいい。

お正月中ずっと「膝がぁ…膝がぁぁあ」って言ってました。なんて体に悪い姿勢だろう。正座。

ご参拝の方に

「お休みなのにお手伝いしてえらいわねぇ」

と褒められて、Qちゃんはニコっとしたそうですが、心の中で

「毎日休みだけどね」

と呟いていたらしいです。
面白い子だ・・・

予定していなかった社会勉強をさせてあげることができて親としても満足です。
思い出深い、いいお正月になりました。
来年は巫女装束を作ってあげよう。


そんな(どんなだ)私の今年の目標。

1。外食をしない

子供達がしっかり食べるようになって
お金がかかるようになってきました・・・
私はあまり料理が好きではないので
土日に家族で外食に行くのが結構楽しみだったのですが
思い切ってそれを減らしたいと思います。
お金のこともあるし
最近すごく美味しいビュッフェレストランを見つけたのです。
普通のファミレスよりは値が張るのですが
どのお料理も美味しくて、デザートもたくさん種類があって、何より好きなだけ食べていい!!
一度行っただけで大好きになってしまいました。
つまらない外食を2回するならそこのビュッフェに1回行きたい。

料理が苦痛な私が土日もたった1人でみんなの食事を用意するのは
精神的にも厳しいものがあります。

なので平日はとにかくシステマティックに食事を用意し
休日は家族みんなで料理をしてもらおうと思います。

フランスではそんな感じみたいですね。

平日朝はクロワッサンとカフェオレ、昼はサンドイッチ、夜はパンとハムとチーズ。
休日は家族で料理をゆっくり作って、お友達を招いてゆっくりフルコースを味わう・・・って素敵じゃありません?
招くお友達はいないけども!(笑)

フランス式にクロワッサンだのバゲットだのチーズだのを用意していたら
かえってお金がかかりますが

朝はごはん、納豆、味噌汁に固定して、
昼はなんか適当に食べて、
夜はホームベーカリーで焼いたパン、スープ、卵料理などのたんぱく質に固定しようかなと思っています。
夫も子供達もまだまだ料理を自分ごとに捉えていないので
今は私が指示を出していますが、見ててね。
1年後には成長しているはずだから!!

2。シンセシアを使いこなす

シンセシアとはなんぞやと私も知らなかったのですが、
YouTubeのピアノ動画などでよく見る今弾くべき場所が指示される動画です。
これがあれば楽譜が読めない人でもピアノが弾けます。
ピアノを習っていないQちゃんには必須の動画です。

今まではYouTubeでもう完成しているシンセシア動画の曲を練習をしていましたが
弾きたい曲がYouTubeにない場合
諦めるしかなかったのです。
去年何故か急に夫がパソコンを買ってくれたので(ほんとになんで?)
Qちゃんが弾いてみたい曲をシンセシアの動画にすることにトライしてみたい。


3。弾いてみたい曲

私もぼちぼちピアノで弾いてみたい曲があります。
『The Girl from Ipanema』と
ジョジョ4部と6部のいわゆる処刑用BGMです。

6部の処刑用はQちゃんも弾きたがっていたので、連弾になるかもしれない。

クリスマスには
『Mele Kalikimaka』を弾いてみたいなー。
でも今年のクリスマスソングはもう少し先に決めようかな。流石に気が早い(笑)


ちなみに、去年の目標は
「写真を撮りっぱなしにしない」
でした。
iPhoneで撮った写真や短い動画は
1ヶ月ずつ動画編集をして
YouTubeに限定公開で残してあります。
これをやっておいたおかげで
旅行やフラダンスの発表会の思い出の動画をすぐに見られて結構楽しいです。
今年も継続したい。

今年も楽しみなイベントがいっぱい。
明日どうなるかなんて誰にもわからない。
子供が学校に行きたくないって言うかもしれないし
災害が起こるかもしれない。
でも心配ごとのほとんどは起きないと信じて
起きてしまったらどうにか前を向いて
「今」この瞬間を一生懸命生きるだけだ。
そんな1年にしたいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?