見出し画像

What’s Halloween anyway? – そもそもハロウィンてなに?


10月31日は世界中のたくさんの国々で、ハロウィンが祝われます。でも、このお祭りがどのように始まり、どんな意味があるのかを知っている人は、その認知度からするとかなり少ないかもしれません。


今回は、ハロウィンのルーツについて記事をお届けします。その後に、太字で示したキーワードとキーフレーズの解説を添えておきます。とりあえずなんとなく目を通しながら下までスクロールして、また改めてリーディングにチャレンジしてみてください!



The origins of Halloween

If you think of Halloween, you probably think of scary carved pumpkins, all kinds of fancy dress and children asking for sweets. And if you think of a country that celebrates Halloween, you probably think of the United States first. Americans and Canadians have adopted Halloween in a big way, but Halloween traditions actually come from 16th-century Ireland, Scotland and England.

The tradition of Halloween on 31 October comes from the ancient Celtic festival of Samhain. Samhain was the Celtic New Year and they celebrated it on 1 November because that was the end of summer and harvest time (life) and the beginning of winter (death). It was also the time for ghosts to return to earth for a day. People lit a big fire, wore special clothes made of animal skin and hoped to be safe from the ghosts and the winter. In AD 609, the Catholic Church put the Christian celebration of All Saints Day on 1 November. In AD 1000, the church added All Souls Day on 2 November, and All Hallows Eve – or Halloween – moved to the night of the 31st.


Pumpkins

The Celts carved faces into vegetables like turnips, potatoes and squash (a pumpkin is a kind of squash) to scare the ghosts and other spirits and make them go away. It was sometimes called a jack-o’-lantern because of an Irish story about a man, Jack. He played a trick on the devil and then had to walk the earth for all time as a punishment. Irish people who came to live in the United States in the 1800s found pumpkins much easier to carve, and the tradition became the one we see today.


Fancy dress

The Celts were afraid of the ghosts that came on Samhain. If they went outside after dark, they covered their faces with masks. They hoped any ghosts they met would think they were ghosts too and would leave them alone. In early America, the Native Americans and the first Europeans celebrated the end of the harvest, but not Halloween. When Irish people arrived, the harvest festival started to look more like Halloween and it became popular across the country. In the late 19th century, people tried to make Halloween less about ghosts and religion and more about celebrating the season with a party for neighbours and family. That’s why Americans today wear all kinds of Halloween costumes and not just scary things like witches and ghosts like in other countries.


Trick or treat

This is another tradition that began in Europe, this time in England. When the church introduced All Souls Day, rich people gave poor people ‘soul cakes’, a small cake made with spices and raisins. It replaced the Celtic tradition of leaving food outside houses for the ghosts. ‘Going a-souling’ was popular in England for hundreds of years until about the 1930s. The Americans kept the tradition, but today children knock on people’s doors and ask for sweets. Going trick or treating is so popular that a quarter of the sweets for the year in the United States are sold for this one day.


The rest of the world

Halloween has become the United States’ second-biggest commercial festival after Christmas. Halloween is also celebrated in other countries, but it’s not as big as in the United States, even in the countries where the traditions began. Mexico celebrates the Day of the Dead from 31 October to 2 November and some of its traditions, like giving gifts of sugar skulls, are starting to mix with Halloween. In this way, the celebration of Halloween continues to change as new traditions join the oldest of the Celtic ones.


〈 Language Focus 〉


  • fancy dress
    仮装

    fancy には「奇妙な、奇抜な」という意味があります。

  • sweet
    お菓子
    主に砂糖やチョコレート主原料のものを指します。日本語ではお菓子のことを「スナック」と表現することがありますが、英語の snack は「軽食」を意味します。

  • to adopt sth
    (新しい習慣、価値観など)を受け入れる
    他にも「(方針、計画、教科書など)を採用する」「(提案、報告など)を採択する」「(子供、動物など)を引き取る」という意味もあり、大きくは「集団やシステムの中に外から何かを取り込む」というイメージの語です。

  • in a big way
    盛大に、大々的に
    in ~ way は「〜なやり方で、〜な体で」といういみで ‘~’ 部にいろんな形容詞を入れることができます。

  • to come from sth
    に由来する
    「〜の出身」という意味も持つ表現ですね。物事のルーツを表すこともできるんです。

  • to celebrate sth
    を祝う
    安室ちゃんのあの歌の影響が色濃いワードですね。祝う対象は結婚や誕生日に限らず、様々な記念日、お祭り(宗教上の重要な日)、進学・昇進など広範囲です。

  • harvest
    収穫、収穫期、収穫物、収穫高
    収穫の時期は作物によって様々なものですが、これは「秋」と密接に結びついた語です。黄金色に染まったトウモロコシ畑や麦畑のイメージですね。

  • the time for ghosts to return to earth
    霊が青の世から帰ってくるとき
    日本ならお盆の説明に使える表現だなと思ってピックアップしました。ハロウィンは元々お盆に近い面がある行事なんですね。 earth には「地上、地表、土壌」(the Earth となれば「地球」)といった意味がありますが、ここでは「この世」というイメージですね。

  • to carve sth
    を彫る
    ハロウィンと言えばカボチャを彫るのが定番ですね。「〜」部分に入る語は、材料のときも作品のこともあります。「A(素材)を彫ってB(作品)を作る」場合、carve A into B または carve B out of A となります。

  • to play a trick on sb
    (人)にいたずらをする
    悪意のない冗談めいたいたずら、つまり悪ふざけですね。

  • as a punishment
    罰として
    「罰」を表す言葉には penalty もありますが、そちらが「法やルールに則った罰」であるのに対し、punishment は主に「悪行への報い」を意味します。

  • after dark
    日没後に(の)
    噛み砕いて言うと「暗くなった後」なのですが、直訳してしまうと「暗闇の後」となり、光が射してくるような、実際の語義とは逆のイメージですよね。

  • to start to look more like sth/sb
    (外見、印象上)より〜らしくなってくる
    ハロウィンのルーツと現在についての記事ということで、変化にまつわる表現を一つピックアップしてみました。

  • cake
    ケーキ、お菓子
    私たち日本人が思い浮かべる「ケーキ」よりも意味が広く、「粉・卵・バターなどが主原料でオーヴンで焼くもの」全般(例えばビスケットなども)や、「平らな円形に調理したもの」(ポテトケーキ、フィッシュケーキなど)も含むんです。

  • commercial
    営利の、商業的な、営業上の
    すっかり日本語化したカタカナの「コマーシャル」、つまり「放送広告」という名詞のイメージがどうしても強いと思いますが、実際にはもっと広義で、こちらの形容詞の方が中心的な語義です。

  • to continues to change
    変化し続けている
    -ing の形を取っていませんが、continue (to do) はそのままで「〜し続けている」という意味になります。


さて、いかがでしたか?

この記事はおよそ600語で構成されています。あなたが中学生以上の英語学習者なら、これくらいのボリュームの文章を臆せず読む習慣づけは必要です。

ただしそのとき、以下を心がけてください。

  • 100%理解しようとはしない。「全語」ではなく「大まかな内容を頭に入れていく」気持ちで、リラックスして目を通すこと。

  • 自分が欲しいと思う語彙をあまり無理のない範囲で拾い、学習すること。

緊張や入れ込みすぎは、脳の処理能力を下げますからね。

それでは、I wish you happy reading and learning!


Your support in any shape or form counts!