見出し画像

真夜中インター最終日!野やぎの #もの書き100問100答 すべりこみ書いたぞ〜!

どうも!お騒がせしております!
#真夜中インター のお祭り、めちゃくちゃたくさんの方が創作について書いてくれてうれしいかぎりです。多謝!

連動企画のひとつ、小野ぽのこさん作成の #もの書き100問100答 は、その質問の熱量もすごすぎるし、問いはサーチライト。光があたったところ、書く側は自分の創作のスタイルやスタンスをもっとよく知れて、読む方は書き手をもっと好きになる。めちゃくちゃよきですよね〜〜〜!!!

真夜中インター編集長として、最終日のすべりこみですが100問答えました!(まじで間に合ってよかった……)

野やぎの100問100答、何卒です〜!🐐

それではどうぞ!


1.どんな作品を書いている?

一周回って同じとこに来たけど、ほんのちょっとだ一歩進んだみたいな話。

2.どんな作品を書くのが一番好き? 

読み終えたあとに登場人物たちのしあわせを願える作品。

3.ペンネームの由来は?

みずPさんのnoteが書きたくなるワークショップから!もともと本名で書いてたのだけど、お仕事のこととか書くようになってやぎに転生した。転生したらnote界はやぎだらけ群雄割拠だった。いろんなやぎがいます。何卒🐐

4.いつから創作を始めた?

覚えてないな……。高校でコピーバンドやってて、大学でオリジナルのバンド組んでた。詞も書いてた。卒業して声のお仕事の裏で、台本とかちょっと書いて仲間内で小さいスタジオで公演やったり、朗読したりしてた。

5.創作を始めたきっかけは?

noteは真夜中の右手から。

6.初めての創作の思い出は?

文章だと、mixiでどのルートでもカレーを大盛りにしてくる学食のおばちゃんとの戦いを書いたら、ぶっちゃけバンドや音楽よりも断然反響かあったこと。

7.子どものころ作文は得意だった?

そこそこ。でも、字が汚くて書くのが嫌で苦手意識だった。原稿用紙を埋めるテクだけ伸びた。

8.創作していて一番幸せな瞬間は?

書き終えた瞬間。

9.書くうえで譲れないものはある?

ないかも。

10.あなたにとって「書く」とは?

たのしい。

11.将来どんな書き手になりたい?

大人のドラえもんみたいな話が書ける人。

12.文章力を磨くためにしていることは?

少し前に自分の小説を進化させたくて、140文字のショートショートをツイッターで書いたり、読んでくれる人の目線考えてみたり、書く環境変えて発想のルートを別ルートにしてみたり、いろいろやってみて修行してたんだけど、結局おんなじようにスマホで書いてるけど、ちょっと進化した感ある。このまま勘違いを天まで積んでいきたい。

13.「良い文章」とはどんな文章?

音が浮かぶ。視座がコントロールされていて場面が連続的に喚起される。でもそのへんテクニックと感じさせない自然さがある。自分だけの声と音で再生される文章。

14.読書は好き?

好き!

15.憧れの作家は?

星野道夫さん。
沢木耕太郎さん。

16.好きな本は?

シャーロックホームズシリーズ。星野道夫さん、沢木耕太郎さん、森博嗣さん、村上春樹さん、伊藤計劃さん、はやみねかおるさん、海外SF、児童文学ファンタジー、宮沢賢治。

17.繰り返し読んでいる本は?

「旅をする木」
「深夜特急」
年に一回読み返してる。好き。

18.今読みたい本は?

三体の新刊たのしみすぎる……。

19.自分の創作に影響を与えた人やものは?

ドラえもん。映画のパンフレット。映画館。サガフロンティア。

20.本やnoteなど他者の作品で好きな一文は?

彼はその後、動物の目の色からでも鳥の飛び方からでも、あるいは木々のゆっくりとしたそよぎからでも、学ぶべきものは、ひとり静かに学ぼうと努めるようになった。

影との戦い

まじでこの一文が発せられるまでの展開も心の旅もすべていつ読んでも何度読んでも好き。

21.本やnoteなど他者の作品を読むときについ注目するところは?

視点視座とカメラワークとスピード感。

22.無人島に本を3冊持っていけるとしたら何を選ぶ?

↑の「旅をする木」と「深夜特急」と、燃料用にめちゃくちゃでかいタウンワークとかかな……。あ、3冊だとシリーズ無理か……!?

23.10年前の自分にひと言伝えるとしたら?

なつかしの名作がアプリでリメイクされまくるけど、ぶっちゃけスマホだと全然やらんから買わんとき!

24.10年後の自分にひとつ質問できるとしたら?

まだ書いてる?

25.今だからこそ言える創作の失敗談は?

はじめて組んだバンド(のようなもの)で町内会の催しで公民館で初ライブ(と言いはったもの)に臨んだけど、直前でドラムが蒸発し、ギターとボーカルとベースで音楽(になれなかった音)をギュインギュインして逃げ帰った。じじばばの顔が忘れられない。

26.書くこと以外で創作をしている?

今年は音声配信に挑戦しているが、更新できてない……!ぐむう。スペースでお耳に書かれれば……!!

27.もし書くことを禁止されたら何をする?

頭の中に書く。チンキ博士方式でいく。

28.余命一週間と宣告されたら創作する?

たぶんできないなぁ〜〜〜!!デートして、子どもと遊んで、書くなら呪いにならないことばを残していきたい。

29.生まれ変わっても「もの書き」になりたい?

手書き以外のツールがあれば……!いや、生まれ変わったら字が綺麗になりたい。

30.もの書きとしての自分の強みは?

インターネットでだいたい読める。

31.もの書きとしての自分の弱みは?

三人称で書いたことがない。

32.創作における座右の銘は?

追いついてきたら、書く。
たのしむ。

33.自分の作品の魅力を3つあげるとしたら?

サクサク(読めて)
ちょっとハッ(として)
じわー(と余韻)

そうか、自作はコロッケ(違う)

34.自作で気に入っている作品を1つあげるとしたら?

読みやすいSF感と人じゃないキャラクタ書いてたのしかった!かわいく読みやすく、まとめられたと思うのだ。

35.自作で一番目に読んでほしい作品は?

進化したくて書き方変えて書いたショートショート。いつだって最新作が最高になるようにがんばるのだ!

36.自分の作品で好きな一文は?

「追いついてきたから、書く。」

このスタンスと言葉の強度に支えられてると思う。

37.自分の作品を色にたとえるとしたら?

うすい水色。違うかも!

38.自分の作品は五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)のどれに寄っている?

聴覚だと思う。だといいな。

39.自分の作品のテーマソングはある?

あるのはある!

40.つい書いてしまうテーマやモチーフはある?

一周回ってきたら見え方が変わるって類。

41.つい使いがちな文章表現はある?

直近書いた10,000字をネットでテキストマイニングしたら「オダケン」だった!

うん。野やぎがよく使う表現は、オダケン!

自覚してるところだと「なんだけど」「ねえ」「あ、」「……」あたり。

42.次はどんな作品を書きたい?

大人のドラえもんみたいな話。

43.もし自分の作品が書籍化されたら誰に帯を書いてほしい?

沢木耕太郎さん(憧れだから)
みずのさん。かねともさん。(note育ちだから)

44.もし自分の作品が実写化されたら誰に出演してほしい?

funayama takuya

45.自分しか読まない日記を書いている?

書いてない。

46.日常で「自分はもの書きだ」と感じる瞬間は?

書いてて電車乗り過ごしたとき。(言い訳)

47.毎日書いている?

なにかは書いてる。

48.書くとき以外にも創作について考えている?

考えてる!

49.創作を続ける理由は?

ない。

50.創作のモチベーションを上げる方法は?

無理に上げない!

51.創作を頑張ったときのご褒美は?

マックじゃないハンバーガー!

52.創作をやめたくなったことはある?

ない。

53.創作をやめたくなったらどうする?

ないもん。でもなったらやめる。

54.書きたいのにうまく書けないスランプが訪れたらどうやって抜け出す?

無理に書かない。

55.どんなときに創作のアイデアを思いつくことが多い?

歩いてるとき。電車内。お皿洗いしてるとき。夜ふかししてるとき。

56.創作のアイデアが思いつかないことはある?

ある。追いついてきたら、書く。

57.創作のアイデアが思いつかないときはどうする?

書かない。

58.複数の作品を同時に進められる?

できなかった……。

59.何を使って文章を書いている?PC?スマホ?

noteはすべてスマホ。

60.書くときにおすすめのツールやアイテムはある?

Googleメモ(Pixelのデフォルト?)
帰宅時間にチェックボックス式でアイデアメモをアラート表示するようにしてる。

61.いつ書くことが多い?

帰り道。夜ふかし中。

62.どこで書くことが多い?

電車内と枕元。

63.創作の時間を確保するために工夫していることは?

ないなぁ……。あ、スペースは物理的に時間必要だから、日中子ズと全力で遊ぶ!(早く寝るから)

64.書き始めるためのスイッチはどうやって入れる?

スマホのロックを解除する。

65.書いているときはどんな気持ちになる?

一通り登場人物として旅をし終わって、書き起こしをするって感なので、たぶん一人称と同期してる(はず)

66.書いているときに話しかけられると気になる?

電車内と枕元で書いてるから、話しかけられない。

67.書いているときに集中力を保つコツは?

寝ない。

68.書いているときに音楽やラジオを聴く?

音楽は聴いてる。何流れてても大丈夫だけど、作品によっては意識的にプレイリスト選んでる。

69.書いているときに欠かせない食べ物や飲み物はある?

書く場所的に飲み食いしてない。

70.息抜きの方法は?

マック以外のハンバーガー!コーヒー!

71.健康面で気を遣っていることは?

甘いもの食べたらお茶を飲む。コーヒー飲んだら同量の水を飲む。トイレを我慢しない。腹式呼吸。猫背が怖い。食べものはよく噛む。

72.完成までに一番時間がかかった作品は?

仕事のことを書くのは時間かかるのと、エピソード的に長い期間で書いていた。みんな元気にしてるかなぁ!

73.プロットや構成を決めてから書く?

決めてない。脳内ではありそう。たぶん書くスタイルが呼び起こす書き起こすだからロックよりレゲエ。

74.冒頭から順に書く?好きなシーンから書く?

冒頭から順に書く民。

75.タイトルはいつ決める?

冒頭書いたくらいで仮置きしてるかも!最後に変えることも多い気がする。

76.タイトルをつけるときに意識していることは?

シェアされたときに読めるか。(文字数、ふりがななしでOKか)パッと見で気になるか。作品の表札になってるか。

77.冒頭の文章を書くときに意識していることは?

謎や問いをちゃんと提示できているかどうか。

78.締めの文章を書くときに意識していることは?

余韻があるか。登場人物のしあわせを願えるかどうか。

79.漢字とひらがなの使い分けにはこだわっている?

こだわってる(はず!)

80.推敲は何回する?

メモアプリからnote投稿画面にコピペしたときの一回。

81.ネットで作品を公開していて良かったことは?

70歳のおばあちゃんからめちゃくちゃうれしいコメントとサポートをもらった。その歳になってから、新しいWEBサービスで決済して誰かにサポート送るってめちゃくちゃすごいし、その熱を受け取ったのほんとのほんとにうれしかった。これからも書きます。

82.ネットで作品を公開していて悪かったことは?

あまりない。

83.ネットで公開する前に誰かに読んでもらっている?

読んでもらっていない。

84.スキの数は気になる?

めちゃくちゃ気になるので何卒。でもスキ数よりも、読んでくれたこと自体を大切にしたい。

85.自分の作品をどんな人に読んでほしい?

インターネットで何となしに流浪の民してる人。不意に出会った誰かに届くように書きたい。

86.どんな書き手だと言われることが多い?

パッと思いつかなかった!

87.他者評価と自己評価のずれは大きい?

自分の作品は、自分が最初で最高のファンなのでたぶん負けない!!!!(めちゃくちゃずれてると思う、思い入れもあるし)

88.自分の想像よりも好評だった作品は?

コンテストでもなく公開当初すごく読まれたわけでもなくだったのだけど、投稿の数日してからピックしてもらってめちゃくちゃ読んでもらってる。
率直に書けた日曜日の出来事だったから、なんだか今でもうれしい。

89.より多くの人に読んでもらうために工夫している?

しているぞよ。

90.コンテストや公募に挑戦している?

しているぞ。

91.人に言われると嬉しい言葉は?

「今、読めてよかった。」

92.人に言われると残念な言葉は?

「書いてどうなる?」
知らんがな!!!ってな!!!

93.創作していることを家族や友人など身近な人に伝えている?

伝えている。

94.家族や友人など身近な人に作品を読まれるのは恥ずかしい?

恥ずかしいのもある。けど甘んじて受け止めよう公開した作品は読み手のものだ……と言い聞かせてる。

95.自分の作品をTwitterなどでシェアされるのは嬉しい?

めちゃくちゃうれしい。@@@

96.他の書き手と自分を比べて落ち込むことはある?

ない。

97.他の書き手と自分を比べて落ち込んだときの対処法は?

ないもんね。

98.他の書き手と積極的に交流したい?

書き手というステータスなら、作品を通してつながっているんだと思う。読んで書いては、どんどんしていきたい。
シンプルコミュニケーションは、あれだ。その、声掛けてくれたらうれしい側の民なので!!!(察して)

99.今ぱっと思いついた推しの書き手の作品は?

noteはじめてすぐに出会ったまいもさんは永遠の推しなので、オールウェイズベスト置いておきます。

100.他の書き手に聞いてみたいことは?

真夜中インターのお祭り、たのしんでくれたら幸いです!


いかがだったでしょうか?
書いてみて、すぐに答えられない質問があったり、文字にすることで知らない自分がわかったり、たのしかったなぁ。

真夜中インターのお祭りは今夜まで、ご予約も今晩中までです!何卒よろしくお願いいたします!

最終の夜は、真夜中インターズで最後のスペースをしますので、そちらも何卒です〜〜!!!

それでは🕛

おわり。

待てうかつに近づくなエッセイにされるぞ あ、ああ……あー!ありがとうございます!!