見出し画像

2日目で爆死したけど、1週間でなんとかなった育休エントリー。

3歳育児×家事が難易度ハードモードで爆死しかけたけど、1週間経ったらなんとかなった育休エントリーを書きます。

しばらく本業に専念します

と職場に伝えて、第二子出産に伴う育休を取りました。第一子(息子くん)が生まれたときも取ったけれど、今回はどちらかと言えば息子くんの世話と家事メインの想定。

私・・・・・ふつうの会社員
奥様・・・・主婦
息子くん・・電車大好き3歳

コロナもあって保育園とか預けるのは難しいと判断して育休にしました。
※地域や家庭の事情しだいなので、あくまで我が家の場合です

ふだんも週末ごはん担当だったり一人暮らしも長かったので、家事はそこそこやれる気がしてたのですが、いちごミルクにあんこ入れるくらい甘かった。詰んだ。
その後、なんとかなるまでの気づきのまとめです。

画像4

Day1:初日

出産予定日ちょっと前から有休を組み合わせて育休期間を開始。(プレ育休……?)
初日は毎日のルーティンと生活リズムを教えてもらいながら引き継ぎを受けた。

画像1

ひと通り落とし込みを受けて「なんかこれいけるんじゃん?」なんて思ったのが、確実にフラグ。
灯台下暗しってあるんですね。旗は立つまで気がつかないもの。

そのまま初日は意気揚々とハンバーグを作った。おいしかった。

画像5

Day2:爆死

結論から言うと、まったく終わらなかった。

「今日は一人でやってみるから、ゆっくりしてて」(キリッ)

なんて言った昨日の自分、そういうとこだぞ!

ルーティン進まないし、終わらないし、食器溜まるし、えっ嘘やん。いつやってたのこれ?一日って24時間で合ってる?神様大丈夫?寝ぼけてる?

リスト化した家事は終わりきらなくて、結局手伝ってもらいながら、からあげを作った。いつもより遅めの寝かしつけにどうにか辿り着く。


夜、真っ暗な天井を見つめながら不安になる。

「これ、まじでやれんのかな……」

一回目の育休のときははじめて育児だったけど、大人分の家事はぜんぶ後回しにできた。
でも、今回は息子くんがいるからそうもいかない。なんとかして一日の中でやりきっていかなくはならない。

そう、わたしと奥様の間には、知らない間に3年でめちゃくちゃスキル差がついていた。

とはいえ、後一週間で第二子が生まれてくる。奥様には新生児に専念してもらう。なんとかしなきゃいけない。しよう。する。

そして、一週間。
今のところなんとかなってる。

以下はメンター(奥様)のパンチラインとともに、気づきと学びをまとめていきます。

画像6

1.常に中断する前提でやる

中途半端に進めていくと上手くいくよ。

いたーーいーー!!
あれどこー……!?
あーそーぶーー!!
これ、息子くんやるー!!!

多種多様な息子くんのあれこれ波状攻撃。
育児×家事は時間資源の繁閑差が激しくて、しかもそれがぜんぶコントロール外で起きる。
子どもに振り回されることもあれば、急な発熱やケガ、体調チェックもいつ何時起きるかもしれない。


わたしはさいしょ家事ルーティンを、

これやって、
あれやって、
次にあれをやろう。

というウォーターフォール型の処理イメージでいたんだけど、これだとふつうに詰んだ。

全然終わらん。

これとあれは一緒にやったら効率的だなとか、あれはあのあとにやろうとか思ってたけれど、そんなまとまった作業時間とれない。

あれ、これ無理ゲー……??

でも、取り組み方と進め方と優先度の問題だった。

まず、取り組み方。
できるだけ一つひとつのタスクを細かく考えるようにした。

例:お風呂掃除する→お湯流す、湯船洗う、床洗う

タスクの粒度を上げて細かく設定しておくと、いつどのタイミングでも中断できる。
粗く考えていると1タスクの工数が大きくて、結局なかなか取り組めないから進まない。

次に、進め方。
↑のようにタスクを細かく設定しておくと、空き時間にいろんなことを並行して進められる。
ちょっとこの間にあれしておこうとか、一人遊びに夢中のときなどに隙をみて並行的に処理していくイメージにしたら上手くいった。

最後に、優先度。
料理とか、時間が決まってて絶対やらなきゃいけないやつは割り切ってやり切る。
(遊びに誘われても強い気持ちで「ごめんね!」で逃げ切る)

他のものは中途半端に進めていって、最悪当日終わらなそうなものが出たら繰り越す。最後に帳尻が合えばOKなくらいの気持ちで。

ちなみに、コントロール外を意識しながらやっていくと、ひとつのことを集中してやる達成感は得にくいと思った。タスクの粒度を上げて細かくしてるから、逆説的に小さいことに感謝するって大事なのかもしれない。小さいことから、ぜんぶにつながっている。ありがとうを言いたくなった。

いつもありがとう!

画像10

2.空き時間にすぐやる

今やれば 次の自分が 楽できる

育児短歌コンテストがあれば優勝を贈りたい奥様の一句に詰まってる通り、子育て中は時間の繁閑差が激しい。そのぶん、スポットぶつ切りで細かく空き時間が生まれる(ことがある)
だから、やれるそのときにやるのが大事。

その時、ちょっとのことをやっておくとあとが楽になる。

具体的なアドバイスでは「コップだけでもこまめに洗う」

コップは使用頻度が高いうえに場所を取るから、発生都度つぶしておくといいらしい。

何これ、いろんなことに通じる格言な気がする。

コップだけでもこまめに洗う。

いつかプロフェッショナル仕事の流儀に出ることがあったら、ろくろ回しながら言いたい。

あなたにとって仕事とは?
コップだけでもこまめに洗うことですかね。

そういえばふだんも「あとでこれとこれやろう」と思ってたら、いつのまにか終わってたりしてたので反省しかない。ごめん。

画像9

3.料理をするのではない、ごはんを作り続けるのだ

凝っても適当でも食べる確率は五分五分

料理は好きなのですが、3歳児の場合はおいしい/おいしくないの前に、たべる/たべないの関門がある。
これ、ふつうに味とか好みとか関係なくて、だいたい気分でした。手間暇とか味とか無関係。
(わたしがごはん担当のときもたまにあったけど、毎日この戦いはしんどいよね)

毎日の献立ってつながってて、冷蔵庫と常に相談しなきゃいけないから、週末ごはん担当の感覚がいかに楽をしてたかを思い知る。
食べたいものとか作りたいもの作れるのって、当たりくじみたいなもので、たいていは手元のカードでなんとかするしかない。
そして、食べないときはしかたない。あきらめも大事。

そういうときのために常にプランBを用意しておく。生協さんの冷食とか、さっと作れる卵焼きとか。

うちの場合、息子くんはお米が大好きなので、困ったときはおにぎりにすると勝率高いと教わる。

にぎれ!さすれば食さん!

画像2

4.掃除には2種類ある

汚れてからでは遅いのだ

掃除は汚れを落とすもの、きれいにするもの。

そう思ってた時期がわたしにも(一週間前まで)ありました。
まず前提として、それだけでは足りない。

そう、掃除には2種類ある。

それは、汚れを落とす掃除と汚れないようにしておく掃除だ。わたしは後者の予防型の掃除が圧倒的に苦手だった。

思い返せば一人暮らしのときは汚れたら掃除で間に合っていたし、数年で引っ越す賃貸だから不自由もなかった。

子どもはホコリのあるところにしかいかない。

ほんとにその通りで、ホコリが溜まるところが大好きである。

ソファの下、テレビの裏、ふとんの中、廊下。

ホコリが溜まってからでは遅い。トイレも水場も、汚れないようにする掃除(きれいを保つひと手間)がボディーブローのようにじわじわ効く。

ちょっと洗剤つけるとか、さっとかけておく掃除グッズとか、めちゃくちゃ便利だ。
予防型をやっておくと落とす型の掃除工数も減って一石二鳥である。

洗剤めっちゃ詳しくなった。たのしい。

画像8

おわりに:からあげ、いつつくるー?

3年の差はすぐには埋まらなくて、まだまだ能率効率イマイチなところばかりなんだけど、なんとかやっていけるようになった。(気がする)

なかなか上手くいかなくて、この一週間ちょっとイライラしたり寝られなかったりしてたけど、ふつうに環境の変化についていけてなかっただけだと気がついてから楽になった。

ふだん機嫌で仕事するのはやめようとか心に決めてたのに、家事だとやれなくてごめん。

日々家事担当してくれて、辛抱強く教えてくれた奥様にも、何度も仲直りしてくれた息子くんにも、感謝しかない。
育休入って嬉しくて、息子くんと公園で遊びすぎてちょっと風邪ひいたりしてた。大人がブレーキかけるところだよね。ほんとごめんしかない……。
ありがとう!

ふいに、今日奥様から言われた、
「なにもしないってできないよね。」
って言葉が響いてて、

たしかに仕事中はいつも何か考えてるし、移動中も休憩中も本読んだり、調べものしたり、書いたりしてて、「なにもしない」って時間がなかったと思う。今、なにもしないが下手すぎてぼーっとしてるとふつうに眠くなっちゃう暇初心者なんだけど、せっかくなのでこの機に自分を見つめ返して暇をマスターしたい。


息子くんはバタバタしながら作ったからあげがめちゃくちゃ好きだったみたいで「なに食べたい?」と聞くと、「からあげ!」と答えてくれる。ってか、めちゃくちゃ「からあげ、いつつくるー?!」って聞いてくる。

パパン、もうちょいレベル上がったら作るからね!待っててね。

画像7

これから:3ヶ月

わたしの引き継ぎを待ってなのか、空気を読んでなのか、第二子は予定日過ぎてまだ生まれてこない今日この頃です。予定通りにはいかないよね!

パパ、がんばるからもういいぞー!
準備OKだぞー!

お待ちしております!!

画像7

赤ちゃんの服をせっせと洗う息子くん。
大きくなったね。楽しみだね!

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,882件

待てうかつに近づくなエッセイにされるぞ あ、ああ……あー!ありがとうございます!!