nowa

バックエンドエンジニア 現在はフルリモートで働いています。 日々の気づきや、考えたこと…

nowa

バックエンドエンジニア 現在はフルリモートで働いています。 日々の気づきや、考えたことをアウトプットします。 技術系はZennに書いています。 https://zenn.dev/nowa0402

最近の記事

フルリモートになって半年経過したので振り返りしてみる

ほぼ出社していた前職時代からフルリモートになって半年が経過した。自分なりに振り返ってみる メリットリモートワークに切り替わって感じた良かったことを3つほど紹介したい 通勤時間が無くなった 一番これが大きい気がする。通勤時間が無くなった。 オフィスワーカーへの調査によって、通勤時間が長い人ほどストレスが高い傾向にあるのが判明している。 通勤は短ければ短いほどよい。家で仕事なら0分通勤。ストレスフリーだ。 通勤時間が無くなったことによるメリットは他にもあって、朝に勉強する

    • 好きな動画紹介 ~桜井政博のゲーム作るには~

      ただの日記。 桜井政博のゲーム作るには の仕事の姿勢シリーズが好き。まとめも出ていたので特に好きなものを3つご紹介。 内圧をカンカンに高める【仕事の姿勢】0から何かを企画する時は、誰にも内容を話さず自分の中に閉じ込めておく考え方。アイディアは人に話すことで満足してしまう。この考え方が内圧であり、内圧をカンカンに高めて仕事に打ち込むことで良いものが仕上がる。 これは個人開発でも、なにか勉強したいこともそうなのかもしれん。人に言うことで満足してしまいがち。始めたいことがあれ

      • 【過去問ひたすらやれ】: 合格体験記 基本情報技術者試験編

        先日基本情報技術者試験を受験し、合格ラインを超えた(科目A:805点, 科目B: 795点)。正式発表は1ヶ月後だが、何も無ければ合格なのでこれまでやってきた勉強法や感想を残しておくことにする。 スペック現在の私のスペックを先に述べておく。 この先に勉強の仕方を書いてある。私のスペックと比較しながら勉強スタイルを変えていくと良いと思う。 基本スペック エンジニア歴2年。Webアプリケーションのバックエンド実装がメイン。 開発環境やCDK実装あたりのインフラ系もそれなりに

        • エンジニア初案件の振り返りをする

          簡単な振り返り。 私は2021年12月に6年半ほど勤めた大手鉄道会社を辞め、2022年1月にWeb系の受託会社に入社しました。 今回は入社後、初めての案件にアサインされた時のお話です。 研修を終えて待っていたのは別世界だった研修ではperlとjavascriptがメインでした。 業務でよく使われているのがこの2つだからです。 その他周辺知識も勉強しつつ、約2ヶ月で研修を終えました。 研修終了時点で時期は3月。年度末でみんな納期と呼ばれる地獄と彷徨っている顔をしている。

        フルリモートになって半年経過したので振り返りしてみる

          【引っ越し】フルリモートで働く私が、仙台から東京に引っ越しする理由

          2024年1月末に東京に引っ越すことになりました。 妻と二人で。初めての東京です。 24歳で結婚。もうすぐ4年経つこのタイミングでなぜ引っ越そうと思ったのか。それも東京に。 私はエンジニアとして現在フルリモートで働いています。 ますます引っ越す理由はありません。 では、何故引っ越すことにしたのか。 気持ちの整理のついでに書いていこうと思います。 以下私と妻の簡単なスペックです。 ■ 私 27歳 高卒 1社目: 大手鉄道会社 2社目: 仙台市のWeb受託開発(

          【引っ越し】フルリモートで働く私が、仙台から東京に引っ越しする理由