見出し画像

「妻です。」と言えなかったとこから・・・

今朝、公的な場所に、主人のフルネームで名乗って電話した。

「お電話口は奥様でいらっしゃいますか」と言われず。
「失礼ですが、どのようなご関係でしょうか?」
みたいな言葉で聞かれたのだ。
答えるべきは、
「妻です。」
だったのですが言葉が出なかったのだ。
嫁?奥様です。?
「奥様でいらっしゃいっますか?」と聞く立場の方が多くて、ど忘れしたし聞いてくれるものと思っていた。

嫁という表現はこの地方だからか、
「どこのお嫁さん?」
「どこからお嫁にきたの?」
みたいに聞かれて
「引っ越してきました。」とか答えてました。

要はこれからの時代、
「パートナー」という表現に配慮すべだから
「奥様ですか?」と聞けなかったのだ。
確かに奥様と言われると違和感がある。
私の方が外交的だ。
でも今日この時点で「パートナーです」と答える方がおかしい。

内縁の妻というのもある。
これもなんらかの権利がある。
また家庭内別居。
家庭内別居は結局、財産も借金も背負うし葬式開くのも実際戸籍いれてる方だ。

LGBTsでいえば内縁のパートナーという事になるとすると、やはりそれなりの権利と責任がる。
現状その暮らをしてる二人が法律が改正されても、籍をいれるのは権利であり義務ではない。

そうすると、婚姻がどんどん曖昧になってくる。
ただわけがわからなくなってきただけだが。

家の斜め前に表札を二つ掲げたご夫婦がいる。それなりに交流している。
お二人とも気の強い方だが、すっかり年老いた。
コロナワクチン予約1回目の時、頼るとこが、あなたしかいないからweb予約を手伝ってくれと頼まれた。
プライベートも知ることになるなど注意点をいくつか伝えた。
結局は私がやらなかったのだが。

最近思うのが、このご夫婦が何歳かに少なくとも20年以上前に大恋愛をされて籍を入れずか入れれず、共に暮らし生涯を終えようとしているのだ。
年月が偏見はなくしたが、内縁関係には間違いなく。最期どうされるのだろう。時代はついていけるのだろうか。

私は、このご夫婦に救われる思いがする。

ごめんなさい。詩に夢も憧れもありません。できる事をしよう。書き出すしかない。書き出す努力してる。結構苦しい。でも、一生書き出す覚悟はできた。最期までお付き合いいただけますか?