aceartacademy

東京・港区赤坂の個別指導 美大予備校。最新・豊富なデザイン/アート/映像の情報を元に独…

aceartacademy

東京・港区赤坂の個別指導 美大予備校。最新・豊富なデザイン/アート/映像の情報を元に独創性・将来性の高い受験生を育成、美大への高い合格率を実現しています。 https://www.aceartacademy.com/

マガジン

  • 美大の編入・転科試験を受ける

    近年受験生の数が増えつつあるにも関わらず、情報が極端に少ない美大の編入・転科試験。特に、学部入学時に第一志望へ入学できなかったことを後悔し編入を志す学生が増えています。リスクが高く、合格しづらい編入・転科試験の受験対策について解説します。

  • 【無料版】美大の帰国生入試を受ける。

    情報が極端に少ない帰国生入試。美大受験を志す帰国生の30%が当塾で受験対策を受け、受講者の90%以上が志望校に合格。東京の美大予備校20校余の中で、圧倒的なシェアを誇る当塾が帰国生入試を解説します。

  • 【無料版】美大は、総合型選抜で受ける。

    近年、美大受験で合格する受験生の傾向が変わり、旧来の美大受験のセオリーが崩れつつあります。まずは総合型選抜での美大受験をすることが現役高校3年生にとって最もお勧めできる美大受験のやり方を紹介します。

  • 美大受験用語集【美術分野と職業・就職】

    芸大・美大のホームページや美術関連の書籍などで使用されている言葉をリストアップして解説しています。掲載されている用語を知らなくても受験対策は十分可能です。知らない言葉が出てきた時に辞書代わりに利用しましょう。 http://aceartacademy.net/

  • 発想力で勝負 文章表現の小論文

    日芸放送・文芸学科や多摩美小論文。大学受験の際に表現力や発想力がが重要視される「作文」「小論文」が出題される学科です。このマガジンでは、参考作例を取り上げながら、どのように書くことが評価のポイントとなるかを解説して行きます。

最近の記事

向上心のある人が合格する。現状に満足せず上を目指して努力できる人が有利

長年編入学試験の受験対策をしていて、合格する受験生と合格できない受験生には明確な特徴があることに気づきました。ポイントはいくつかあるのですが、それを順番に説明していきたいと思います。 まずは、「合格するのは向上心のある人」だということです。つまり、現状に満足せずどんどん上を目指して努力をすることができる人が相応の実力を手に入れ、どんどん合格の可能性を高めていくことができるのです。 向上心のある人は、自分の問題点の指摘には非常に謙虚です。先生から指摘されたらそれに反応して改

    • はじめてみることが大事。未知の分野への挑戦は、人間的な成長をもたらします。

      未知の分野に挑戦することで自分の思わぬ実力に気づいたり、自分が本当にやりたことを模索することができることによって、人間は大きく成長します。編入学試験の受験対策は、自分を見つめ直す良い機会ともなります。 当塾では、毎年何人もの美大受験生を編入学試験で合格に導いています。今まで担当してきた受験生と合格者の傾向から、どのような受験生が合格しやすいのか、どのような受験対策が必要なのかは明確にわかっています。 美術の世界は「個性」の世界。マンツーマンの個別指導で繰り返し受験対策をす

      • 編入を望む学生は多い。もしかしたら、あなたも?

        昔と比べて、編入学試験に対する需要は大きくなっているというのが実感です。「大学全入時代」を迎え、以前よりも一般入試での合格がしやすくなった一方で、浪人を避けるために不本意な分野の学科に入学した学生が多くなっているのです。 人間は、自分のやりたいことや得意なことをやっている時に一番の実力を発揮できます。しかし、単に浪人を避けるためだけに不本意な分野に入学した学生は、心の底から大学生活を楽しむことができません。人生の一番大切な時期にそれはとても勿体無いことです。 大学時代とい

        • 日本の建築デザインについての一考察

          日本のデザインと聞くと町家などによく見られる格子デザインを思い浮かべる。私は金沢の古くから残る町家や町家風の建物が並ぶ町で育ち、町家を横目に通る細い路地はいつも私の心を落ち着かせてくれるような気分になる。このような町家に共通してあるものが格子状のデザインであると思う。現代建築でも格子が使われるものをよく見かける。さらにニュージーランドの建築にも同じようなデザインを見かけることがある。町家をよく見かける場所で育ったからか、私は日本の格子デザインの魅力に引きよせられていった。

          有料
          200

        向上心のある人が合格する。現状に満足せず上を目指して努力できる人が有利

        マガジン

        • 美大の編入・転科試験を受ける
          3本
        • 【無料版】美大の帰国生入試を受ける。
          12本
        • 【無料版】美大は、総合型選抜で受ける。
          11本
        • 美大受験用語集【美術分野と職業・就職】
          28本
        • 発想力で勝負 文章表現の小論文
          8本
          ¥4,000
        • 【A-SCI】美大受験生のアイデア帳
          155本
          ¥20,000

        記事

          カリフォルニア科学アカデミーについての建築デザイン分析

          私は学校の美術室でレンゾピアノの建築について書かれた本を見つけた。一通り建築の写真や説明を読んでいくとカリフォルニア科学アカデミーの建物のページにたどり着いた。そこには天井が緑に覆われ、さらに自然に出来たかのように丘のようなコブが三つある奇妙だが自然に溶け込もうとしているような建築があった。

          有料
          200

          カリフォルニア科学アカデミーについての建築デザイン分析

          夏の亡骸(三部作)

          夏の亡骸 「見る」自宅を出ようとした私は、足元の形骸化した「夏」を見ていた。それは、強張って死んだ、蝉の死骸であった。

          有料
          500

          夏の亡骸(三部作)

          化かし合い

          修正液。文字を書き損じた時に、上から塗り重ねて間違いを正すもの。しかし、修正液にはもう一つ、秘められた役割がある。

          有料
          100

          化かし合い

          ざらついた記憶

          真っ白で綺麗なお皿が、恥をかいた。

          有料
          100

          ざらついた記憶

          涙のための赤

          仕事帰り、横断歩道の向こうに、電話をかけている懐かしい姿があった。細布子。もうずっと前に、別れた女だった。

          有料
          100

          涙のための赤

          青のための翼

          空の青が欲しいとずっと思っていた。

          有料
          100

          青のための翼

          人工的矜持

          熱く湯気を上げている薄緑色のプールの中へ、私は、大切な真紅のルビーをたった一粒、落としてしまった。

          有料
          100

          人工的矜持

          消しゴムが夏を消去した/練りゴムが夏を連れてきた(二部作)

          消しゴムが夏を消去した急に腹が立った私は、描いた「夏」に消しゴムをかけた。

          有料
          400

          消しゴムが夏を消去した/練りゴムが夏を連れてきた(二部…

          けせないなにか/つなぐものなく(二部作)

          けせないなにか 教室に、入ってきたのはKだった。

          有料
          300

          けせないなにか/つなぐものなく(二部作)

          輝きなら手が届く

          学校帰りの坂道を上る。重いかばんが肩にくい込む。もうすぐ家の近く。なのに足取りが重いのは、きっと、今日もゴールを決められなかったせいだ。いつももう一息の所まで行って、そして、いつも、だめなんだ……。

          有料
          100

          輝きなら手が届く

          落ち葉になる一瞬

          晩秋。樹々の葉が赤や黄色に染まる。来るべき冬に備え、樹々は染まった木の葉を落とし、地面を色とりどりの絨毯に染め上げる。

          有料
          100

          落ち葉になる一瞬

          イーゼルの向こう

          イーゼルのこちら側。それが、私の居場所だ。

          有料
          100

          イーゼルの向こう