見出し画像

独自トークン発行・運用における​法的リスク解説!

冒険に出発する勇者が龍を倒す前に武器を手にするように、現代のデジタル革命でも、私たちが未知の領域に足を踏み入れる前に「知識」が必要です。Metagri研究所が推進するトークンエコノミー」は、その一歩を踏み出した勇者の剣のように輝いています。
しかし、このトークンエコノミー推進の背後には、多くの法的な落とし穴が隠れています。今回はトークン運用リスクに焦点を当てます。


はじめに:MetagriLabo Thanks Token(MLTT)とは?

Metagri研究所では、メンバーの貢献を形にするため、感謝の意味を込めて「MetagriLabo Thanks Token(MLTT)」を発行しています。この革新的な取り組みは多くの注目を浴びていますが、同時に多くの法的な課題が浮き彫りになってきました。

MLTTの運用と設計の背景

「MLTT」はMetagri研究所がコミュニティメンバーへの感謝の意を形にしたものです。例えば、ウェブサイトを更新すると5トークン、音声配信すると3トークン、セミナーに登壇すると10トークンを獲得することができます。
様々なコミュニティでの活動に応じてトークンが配布されるシステムを取り入れています。

法的リスク:景品表示法の問題

トークン運用における最大の法的リスクとして、「景品表示法」が挙げられます。景品表示法の観点から、トークンを商品やサービスとの取引に関連して提供する行為は、特に注意が必要です。具体的には、NFTの販売などの商品やサービスと、トークン配布を結びつけてしまうと、法的な問題が生じるリスクが高まります。

Metagri研究所では、NFTとトークンの連携を模索していました。しかし、法的リスクを避けるため、その方針は見直す必要が出てきました。

トークンの配布方法と法的なリスクの回避

法律に触れるリスクを回避するため、Metagri研究所ではトークンの配布方法を工夫しています。商品やサービスの購入とは関連付けない形での配布を行っており、これが法的リスクの回避に繋がっています。その代わりに、前述したようなコミュニティ内での特定の活動や貢献に応じて、トークンを獲得する仕組みを取り入れています。

コミュニティ活動の活性化への期待

また、コミュニティ内のトークンは、ただのポイントよりも大きな可能性を秘めています。そのインセンティブ効果により、コミュニティの活性化が期待されます。
コミュニティメンバーの満足度を高めるため、商品や体験のラインナップを拡充しています。もちろん、その際も法的な側面を考慮し、適切に対応しています。

紹介割の導入~期間限定の特典~

「紹介割」キャンペーンを導入し、会員証NFTの購入において、新たなメンバー参加の間口を広げています。会員証NFTの販売とトークンの報酬としての配布はできませんが、500円オフの特典を提供し、多くの人々にトークンエコノミーへの参加を提供しています。

今後の取り組みと展望

Metagri研究所では、トークンエコノミーの発展と法的リスクの回避のための取り組みを続けています。トークンエコノミーはまだ発展途上であり、今後もさまざまな実証実験を通じて、トークンの利便性を向上させたり、法的リスクを回避する方法を模索していきます。また、コミュニティ内での特別な体験や商品提供の拡充も続けていきたいと考えています。
ぜひ、活動をのぞいてみていただけると嬉しいです。

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?