
セラピストが知っておきたい栄養の基礎知識 ~低栄養の原因とアプローチ~
臨床BATONをご覧いただきありがとうございます!理学療法士の駿太と申します!146日目を担当します!今回は栄養についてです!
皆様は担当している患者様のリハビリを行う際、栄養状態を考慮されていますか?
管理栄養士に栄養管理は任せているから、あまり気にしていなかったという方もいらっしゃると思います。しかし、患者様の栄養状態はリハビリを行ううえで重要であるため、セラピストも栄養の知識を備えておく必要性は非常に大きいと思います。
そこで、今回はセラピストが最低限知っておくべき、栄養についての基礎知識をお伝えしたいと思います。
■なぜセラピストも栄養の知識が必要なのか?
そもそも、なぜセラピストも栄養の知識を備えておく必要があるのでしょうか?
理由はシンプルです。「患者様が低栄養の場合、リハビリの効果が得られ難く、むしろ逆効果となることもあるから」です。
この続きをみるには
この続き:
3,733文字
/
画像4枚
このマガジンでは今まで投稿してきた全ブログ168本が入った詰め合わせパックとなっています。
このblogは、臨床BATONと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学ぶ成長していくことを目指したblogです。そんな想いをもったメンバーが集まってblogを書いています。
期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!