
「パルスオキシメーターの数値が高ければ本当に問題ない?? Part②」
10月より臨床BATONが300円の有料マガジンになりました。
以前の記事は、この臨床BATONより1記事100円で購入可能ですが、新たなマガジンである臨床BATONマガジン(有料)では、マガジンを300円で購入いただくと今までの記事を全て読むことができます。
ブログを読んでいただける事で、評価の意義や評価・治療の新しい視点、セラピストに必要な姿勢や人間性、そして、セラピストが抱える悩みなど多くの役立つ情報を得ることが出来ます。
これからも『ブログメンバーと共に学び、成長していくことを目指したブログ』を皆様にお届けするために切磋琢磨していきます。
パワーアップした「臨床BATON」をどうぞよろしくお願い致します。
みなさん、お久しぶりです!
佐賀で急性期病院に勤務しています理学療法士の小徹です!
Blogを閲覧いただきありがとうございます。
今回も、前回に続きパルスオキシメーターについて考えてみたいと思います。
もし前回の私のblogをまだ読んでない、という方は前回の私のblogをチェックして頂けるとより理解がしやすいかと思います!
(https://note.com/nougeblog/n/nf43feddd0514)
この続きをみるには
この続き:
3,191文字
/
画像7枚
このマガジンでは今まで投稿してきた全ブログ168本が入った詰め合わせパックとなっています。
このblogは、臨床BATONと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学ぶ成長していくことを目指したblogです。そんな想いをもったメンバーが集まってblogを書いています。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!