
モチベーションについて
10月より臨床BATONが300円の有料マガジンになりました。
以前の記事は、この臨床BATONより1記事100円で購入可能ですが、新たなマガジンである臨床BATONマガジン(有料)では、マガジンを300円で購入いただくと今までの記事を全て読むことができます。
ブログを読んでいただける事で、評価の意義や評価・治療の新しい視点、セラピストに必要な姿勢や人間性、そして、セラピストが抱える悩みなど多くの役立つ情報を得ることが出来ます。
これからも『ブログメンバーと共に学び、成長していくことを目指したブログ』を皆様にお届けするために切磋琢磨していきます。
パワーアップした「臨床BATON」をどうぞよろしくお願い致します。
本日17日目を担当させてもらいます。スタッフ内でのキャラ設定が何故か悪の大魔王となった当会長に【高橋】という名前だけで、独断と偏見で【だいすけ】と名付けられた、だいすけこと高橋和也です。皆様よろしくお願いいたします。
さて、今回は【モチベーションについて】お話したいと思います。
臨床で
患者様が【自主練習やってくれない】
【リハビリ中の意欲はあるが、その意欲がリハビリ以外の時間継続できない】
と悩んだ事はありませんか?
患者様の【モチベーション】を考えたことはありますか?
僕自身は身体機能と精神機能は相互作用があり、患者様の意欲を引き出したり、モチベーションを維持することもリハビリの一つだと考えています。
頭が痛ければ、何もしたくありませんよね?
骨折をして、いつもと同じように動けないだけで精神的な面も落ちてくると思います。
どうしたらモチベーションが維持できて、その患者様の人生を豊かにしていけるか?
皆様はどういった時にモチベーションが上がったり、下がったりしますか?それを紐解いていきたいと思います。
モチベーションって何なんだろう?
●モチベーションとは?
モチベーションについて
100円

気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!