見出し画像

拘縮肩に対してのアプローチ

おはようございます(^ ^)

本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。

441日目を担当するのは理学療法士のゆーすけです。

今月のテーマは「拘縮肩における画像をみるポイント」を予定していましたが、「拘縮肩に対してのアプローチ」に予定を変更しています。

拘縮肩におけるインピンジ、インピンジに対してのアプローチで悩む人。

「拘縮肩と疼痛を伴う患者様に対してどんなアプローチをしたらいいかわからない…。1回の治療の中でどう展開したらいい??…。」

こういった疑問にお答えします。


★はじめに

拘縮肩を呈する患者さまで、「関節可動域制限」と「疼痛」を併せ持つことがほとんどだと思います。
肩関節周囲炎における炎症期では炎症が主とした疼痛の要因となりますが、炎症期から拘縮期に移行した患者でも疼痛を訴える患者様は多いです。

「一時に比べたら安静時痛は軽減した」
「一時に比べたら疼痛の程度は軽減した」
「一時に比べたらロキソニンの量は減らして生活ができている」

このような時に、
関節可動域制限があるから疼痛が発生しているのか?
そもそも炎症が長引いていて疼痛が発生しているのか?
このような疑問を持ったことはないでしょうか?

明確に炎症期から拘縮期へ移行した瞬間を定めることは難しいですし、拘縮期だからといって完全に疼痛が治まっているかというとそういうわけでもありません。
しかし、炎症期の際に積極的な関節可動域訓練(強めのストレッチなど)を行うとかえって疼痛が増強するため関節可動域訓練における強度や治療時間の配分を考える上では「関節可動域制限」と「疼痛」をどのように捉えて治療展開していくかは
重要になります。

今回は一つの考え方とアプローチについてお伝えしたいと思います。

★疼痛発生の要因を考える

ここから先は

1,726字
このマガジンでは週2日、明日から臨床に活かせる新たな記事を皆様にお届けしています。 このblogは、臨床BATONと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学ぶ成長していくことを目指したblogです。そんな想いをもったメンバーが集まってblogを書いています。

臨床BATON 定期購読マガジン

¥500 / 月 初月無料

全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、知識と臨床を結び付けたい…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?