
シリーズ『聴診』応用編
こんにちは!
本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます(^^)/
臨床BATON「129日目」を担当します佐賀の急性期病院で勤務している「小徹」と申します!
今回はシリーズ聴診「応用編」をお届けします!。
過去の聴診シリーズ「超入門編」と「基礎編」は以下よりご覧ください!
さて今回は、シリーズ『聴診』応用編と題して、学んでいきたいと思います。
この記事を読んでいただくことで、
『聴診を通して、肺や気管内でどのような変化が生じたかを評価しアセスメントすることが出来る』
ことができるようになります。

みなさんは聴診を行った後に、以下のような記録をしていませんか!?
✅肺のair入り悪い
✅肺雑あり
✅グー音聴診できる
このような記録になる理由は、聴診でのアセスメントが十分に行えていない結果であると考えます。
今回の記事では、聴診アセスメントで自信をもち、正しく記録を行えるようになることで、多職種間での情報共有が正しく行えることを目標としています!
それでは、早速学んでいきましょう(^^♪
🔳聴診の目的
この続きをみるには
この続き:
2,783文字
/
画像6枚
このマガジンでは今まで投稿してきた全ブログ168本が入った詰め合わせパックとなっています。
このblogは、臨床BATONと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学ぶ成長していくことを目指したblogです。そんな想いをもったメンバーが集まってblogを書いています。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!