見出し画像

関節可動域制限の原因 ~ROM測定結果を考える~

臨床BATONをご覧いただきありがとうございます!理学療法士の駿太と申します!

今月は評価についてのテーマが中心となっています。私は関節可動域(ROM)測定に着目して記載したいと思います!よろしくお願いします!

ROM測定はPT・OTであればもちろん行ったことがありますよね?学生でも評価の基礎中の基礎として習うと思います。

では皆様、ROM測定の結果から、なぜ関節可動域が低下しているか、結果から推測することはできますか?また、そこからどのような治療を行うべきか、考えることはできますか?

ROM測定を行うまでは学生時代に習うので、できると思いますが、その結果を考察するとなると難しいと思われる方も多いと思います。

そこで、今回はROM測定結果からわかることや、その結果を治療へ展開させていく流れについて記載したいと思います!


◆ROMが低下している要因


ROMが低下していた場合、その原因は何かを考えることは重要です。

原因がわからなければ、それに対する治療方法を決めることも難しいですからね。ですので、まずは可動域が低下する要因として、何が考えられるかを説明していきます。

関節可動域が低下する要因は、大きく8種類に分類されます。

この続きをみるには

この続き: 3,586文字 / 画像3枚

このマガジンでは週3日、明日から臨床に活かせる新たな記事を皆様にお届けしています。 このblogは、臨床BATONと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学ぶ成長していくことを目指したblogです。そんな想いをもったメンバーが集まってblogを書いています。

全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、知識と臨床を結び付けたい…

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!