見出し画像

腎不全の患者様は、なぜ疲れやすい? ~腎不全の病態を理解する~

臨床BATONをご覧いただきありがとうございます!理学療法士の駿太と申します!よろしくお願いします!

今回のテーマは「腎不全の患者様は、なぜ疲れやすい?」です。

急性期・回復期・維持期のどの現場でも、腎不全の患者様と関わる機会は多いと思います。皆様は腎不全の患者様のリハビリを行った際に「腎不全の患者様は疲労感を訴えやすい」と感じたことがありませんか?

「腎臓が悪いから疲れやすいのは当たり前でしょ?」と思われる方もいるかもしれません。しかし、なぜ腎不全の方は疲れやすいのか、説明することはできるでしょうか?

もし答えられないと思った方は、今回の内容をご覧いただき、腎不全の方のリスク管理の参考にしていただければと思います。


◆腎不全の患者様が疲労しやすい理由


腎不全で疲労感が生じやすい理由はたくさん存在します。そのため、今回のブログにすべて書き記すことはできません。

そこで、考えられる理由を3つだけ紹介させていただきます。その3つとは①心臓・肺の機能低下 ②尿毒症 ③腎性貧血の3つです。

これから、紹介した3つの理由の詳細と、リスク管理として注意することをお伝えしていきます。

続きをみるには

残り 1,769字 / 3画像

このマガジンでは今まで投稿してきた全ブログ168本が入った詰め合わせパックとなっています。 このblogは、臨床BATONと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学ぶ成長していくことを目指したblogです。そんな想いをもったメンバーが集まってblogを書いています。

全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、また知識を繋げていきたい…

期間限定 PayPayクーポン利用で最大5%pt付与

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!