見出し画像

片麻痺とストレッチの真実

お疲れ様です。はらリハです。

本日は…
脳卒中後遺症を回復するためにできるストレッチの真実」について解説します。


結論

結論から言うと…

『脳卒中後遺症にストレッチは有効』

です。

ただ、脳卒中後遺症は根本的な問題は「」にあります。

例えば、歩くときの「脚の振り出し」をイメージして下さい。

本来は、脳から「脚を降り出す」という指令を足に送り、その指令を足の筋肉が正しく受け取ることで歩行ができます。
しかし、脳卒中発症後には、脳と足に指令を正しく送ることも、受け取ることもできなくなるため、思い通りに手足が動かせなくなります。

つまり、繰り返し筋肉トレーニングやストレッチなど、筋肉へのアプローチを行っても、根本的な問題解決にはなりません。

では、なぜストレッチは効果があると言うのか、説明していきます。

脳卒中後遺症に対してのストレッチの効果

よく、入院中のリハビリでストレッチをした経験があると思いますが、その理由は知っていますか⁇

その効果として…

☑︎ 筋の伸張性や柔軟性の改善(関節可動域の拡大)
☑︎ 運動パフォーマンスの向上
☑︎ 筋力の維持
☑︎ 血流の向上(筋疲労の回復/浮腫の軽減)
☑︎ 動脈機能の改善と維持(再発予防)

の報告があります。

つまり、ストレッチは脳卒中後遺症の根本的な問題への解決には至りませんが「自主トレ効果を高める/疲労の回復/怪我や再発の予防」に役立ちます。

また、脳卒中後遺症により脳から手足に命令がいかなず、思う通りに動かせない影響で、脳が勝手に『代償』と呼ばれる「動かせない筋肉や関節を使わずに身体を動かす方法」を脳が覚えてしまいます。

その結果、使えない筋肉は使わない為、「不活動による筋萎縮」が起きたり、動かせる筋肉のみ使うことで「過度な筋活動に伴う筋短縮」が起きる結果、根本的な問題である「脳と手足の繋がり」を助長します。

そこで、根本的な問題の解決に加えて、より効率的かつ、根本的な解決の阻害になっている「筋肉の柔軟性の低下」の解決のために、ストレッチは訓練に取り組みましょう。

※ 症状や目標の動作によって、ストレッチの選択は異なりますので、担当セラピストや私に相談して頂き、質の良いストレッチを行いましょう。

ストレッチのメカニズム

少し専門的な要素になりますが、より効果を得るためには「なぜストレッチをすると筋肉が緩むのか?」を知ることでモチベーションを高めることができます。

ぜひ、知っていただきたいです。

ストレッチは「Ib抑制」と呼ばれる神経生理学で説明できます。

簡単に言うと…

① 筋肉を伸ばす(ストレッチ)
② 筋肉さん「これ以上は伸びませ〜ん
③ 脳さん「じゃあ筋肉を緩めますね〜

こんな流れです。

細かい説明を以下にまとめます。

Ib抑制とは⁇

Ib抑制とは…

筋や腱が伸張されることによって筋収縮を抑制する反射的な現象

をIb抑制と言います。

神経生理学的に説明すると以下になります。

☑︎ 筋腱移行部にはゴルジ腱器官という受容器がある
☑︎ 筋や腱が伸長されることでゴルジ腱器官が伸長されIb神経繊維が発火
☑︎ Ib神経繊維はゴルジ腱器官と脊髄を結んでおり情報を脊髄に送る
☑︎ Ib神経繊維は脊髄にあるIb抑制性介在ニューロンへ情報を送る
☑︎ Ib抑制介在ニューロンは筋を収縮させる役割を持つα運動ニューロンがブレーキをかける

つまり…

筋や腱が伸長されることでゴルジ腱器官が伸張され

Ib神経繊維から伝えられた情報はIb抑制介在ニューロンを介してα運動ニューロンにブレーキをかけて

その結果「筋が緩む

というわけです。

※ ここで注意しておきたいのは、このゴルジ腱器官は「安静時は筋肉を抑制」しますが、歩行時には「筋肉を活性化」させます。

ストレッチの正しい『時間/回数/頻度』

ストレッチは、筋肉を長時間、伸ばせばいいわけではありません。

伸ばし過ぎは筋力低下」を引き起こす報告もあります。

ストレッチの適切な『時間/回数/頻度』を覚えましょう。

回数と頻度は「5回以上は身体の変化がない/毎日やるとの週に3回やるのでは効果が同じ」と報告があるので、回数や頻度は見直しましょう。

ストレッチの効果を高める3つのコツ

結論は…

1.固定
2.意識
3.呼吸

この3点が重要です。

< 固定 >

まず1つ目は「固定」です。

筋肉は「1つの骨」と、その骨と「隣接する骨」を繋いで形成します。

どういうことかと言うと…

例えば、「脇腹を伸ばす」イメージをして下さい。
脇腹の筋肉を伸ばしたい時、背骨を側方に傾けると伸びます。
その際に、骨盤と背骨を繋いでいる筋肉が伸びるのですが、
背骨を側方に傾けたときに、傾ける方向と逆のお尻が浮くと脇腹は伸びません
逆に、お尻をしっかりつけた状態で側方に傾けると脇腹は伸びます。
なぜなら、骨盤〜背骨に付着している筋肉を伸ばすには、ゴムと同じで、どちらか一方は「固定」しないと伸びないからです。

つまり「固定する関節動かす関節に分けて」考える必要があります。

意識的に動かす方固定する方を決めてストレッチをしましょう。

< 意識 >

次は「意識」することです。

利点は…

☑︎ 筋肉が緩みやすい
☑︎ 伸びる感覚が脳に届くことでリハビリ効果を高める

大まかな感じでいいので「いま自分が伸ばしている筋肉は何?/どこに付いてる?/どんな役割がある?」をすることで、意識的に筋肉を伸ばせるので、ストレッチ効果を高めるだけでなく、自分自身の身体の状態や、リハビリ時の身体の動きが鮮明に分かってきます。

呼吸 >

最後は「呼吸」です。

よく、ストレッチの時は「息を吐きながらおこないましょう」と聞きますが、これはストレッチの効果を高めるためです。

呼吸の最大の利点は『自律神経を整える』です。

自律神経のうち
→ 交感神経が優位だと筋肉が収縮し、
→ 副交感神経が優位だと筋肉は緩みます。

呼吸では…

☑︎ 吸う時は交感神経
☑︎ 吐くときは副交感神経

と報告されています。

つまり、ストレッチの時は 息を吐きながら行うことで副交感神経の働きを高め、筋肉が緩みやすい状態を作ることが大切になります。

ストレッチを行うときは…

☑︎ ストレッチ前は深く息を吸い
☑︎ ストレッチ中は息を吐きながら

行うことがストレッチの効果を高めてくれます。

まとめ

ストレッチは様々な見解があり、人それぞれ適切な方法は異なります。

しかし、関節の可動性が向上したり、筋肉だけではなく、血管や神経も伸びることで脳にも良い影響を与えるため、メリットがたくさんあります。

ぜひ、いまご利用しているリハビリの担当セラピストに聞いたり、私を使って自分に合ったストレッチを行いましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?