見出し画像

手足が動かないのは筋肉ではなく脳が問題である

お疲れ様です。脳リハです。

本日は脳卒中後遺症者向けの投稿です。

内容は…
運動麻痺による動かしにくさの原因は筋肉ではなく脳にある」について説明します。

筋肉を鍛えたりストレッチするだけでは回復しない?

私が勤めている自費リハ施設では…

☑︎ 運動してもなかなか変わらない
☑︎ ストレッチやマッサージをすると楽になるけどすぐ身体が硬くなる

という声を利用者様から多く聞きます。

もちろん、筋肉トレーニングもストレッチも必要な訓練ですし、むしろ入院当初はどんどん機能が回復した記憶があると思います。

しかし、ある程度月日が経つとなかなか変化しなくなる時期が誰にでも来ます。

この時期に、必要なのが「脳のためのリハビリ」と言うわけです。

手足が動かしにくいのは脳に問題がある

そもそも、手足が動かしにくいのは何故なのでしょうか?

ここにも記載している通り、手足の筋肉を動かす為には脳からの命令が必要になります。

脳と手足の運動神経の繋がりがあれば、筋肉が硬くなったり、動かなかったりはしません。
しかし、脳卒中後の後遺症により「運動神経の繋がりに問題が生じるせい」で手足は動かなくなります。

つまり、筋肉自体に問題があると言うより、筋肉に命令を送っている脳に問題があるので、そこをリハビリするのが根本的な改善に向かうことがわかります。

その為には「運動イメージ」の活用が必要です。

運動イメージとは?

筋肉を動くまでの脳の動きは「運動野」と呼ばれる場所が筋肉が動くイメージをしてから、運動の指令を出します。

この時のイメージが「運動イメージ」です。

例えば…

一見、軽そうな箱があるとして、それを持ち上げようとしたら、思った以上に重いと、腰を抜かすと思います。

これは、重たい箱と分かっていれば腰を抜かす心配はありません。

なぜかというと、

『重たい箱ならこのぐらいの動き(力)が必要と運動野があらかじめイメージを作り(準備)、
そのイメージ通りに手足を動かしている』

からです。

この準備が「運動イメージ」です。

これを踏まえると、見た目上は筋肉の硬さが目立ちますが、元をたどると筋肉に命令を送れていないとわかります。

また、その命令は運動イメージが必要なことも分かったと思います。

次回は、この運動イメージを活用する為に知って欲しい「身体の感覚に意識を向ける」ことについて説明します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?