見出し画像

脳卒中発症と反張膝の関係

お疲れ様です。はらリハです。

脳卒中発症後、正しい身体の支え方を覚えず、自分流で支える方法を覚えると「反張膝」と呼ばれる、膝の骨や靭帯でロックする方法を代償として覚えてしまいます。

本日は…
脳卒中発症から反張膝の発生と、反張膝が強まってしまう流れ」を中心に説明します。

脳卒中後遺症の主問題

脳卒中後遺症の中で一番多いのが「運動麻痺」です。

脳卒中発症から、運動麻痺と呼ばれる「筋肉の収縮が本来の動きと働きができない事で関節運動が行えない」状態が起きやすいです。

これが、脳卒中後遺症後に見られる「反張膝」の根本的な問題です。

その問題を解決する為に「反張膝」が出現します。

脳卒中発症から反張膝の流れ

以下の図を使って解説します。

脳卒中発症から反張膝までの流れ

まず、脳卒中発症から低緊張型と呼ばれる「筋肉の収縮が反応しない、反応しにくい」状態が出現します。

この状態では、麻痺側を支える事が出来ない為、本来の支え方は出来ません。

しかし、その状態にも関わらず、入院中のリハビリ病院で無理に歩行を行うと…

本来、働くはずの筋肉が働かない為、「膝裏をピーンとする感覚」を使い、骨や靭帯でロックさせて支えます。

これが脳卒中発症から反張膝までの流れです。

その支え方が覚えてしまうと、反張膝を使いやすい姿勢に変化し、より反張膝を強めてしまうことも多いです。

その結果、運動麻痺が改善し、本来、支える時に活動する筋肉が働くようになっても、誤った身体の使い方反り腰の影響で、反張膝が改善しない負の連鎖に陥ります。

これを改善させる為には、3つのアプローチが必要です。

反張膝を解決する為に必要な3つのリハビリ

以下、3点が必要になります。

☑ 支える為に必要な関節の可動性:胸腰椎-骨盤-股関節-足関節の可動性

☑ 支える為に必要な筋肉の活動:お腹-お尻-太ももの筋出力

☑ 本来支える為に必要な身体の動かし方:足裏の正しい感じ方と立ち上がり/立位/歩行の取り方

この3点の改善を目的にリハビリを行いましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?