見出し画像

再学習を意識した介入

お疲れ様です。脳リハです。

本日はセラピスト向けの投稿です。

内容は…
再学習を目的としたリハビリテーション」について説明します。

再学習をイメージするば使える材料が増える

基本的に、出来ないことができるようになることを学習と言いますが、再学習とはどう言う意味でしょうか?

脳卒中後は、病前はできていたこと…寝返りや起き上がり、歩行、箸操作など、生活する上で必要な動作が数多く存在します。

その中で新しいことではなく「そもそも出来たこと」をまた学習することがリハビリテーションの役割だと思います。

その時、単純に新しいことを覚えるより、もともと出来たことを再学習するイメージで介入すると、使える材料が増えるわけです。

例えば、記憶は非常に有益な材料です。

脳損傷により、運動/感覚機能が病前と比較して異なりますが、身体の構造自体は病前と変わりはありません。

つまり、発症前にどのように、目的となる動作を行っていたか参考に、いまの脳でどのようにその動作を遂行するかを再学習することがリハビリの目的になります。

再学習の注意点

再学習の中で、注意しなければいけないのは、効率性より、動作をどんな方法でも可能にすることが目的になることがあります。

代表としては、ぶん回し歩行などがあります。

股関節や膝関節がうまく使えず、骨盤で動かすことで足を前に振り出します。

これは非常に効率が悪いですが、学習として定着してしまいます。

これを阻止するには、患者様が自身の身体を「どのよう認識しているのか」を解釈し、どの感覚や関節、動きを使って学習できるのか、を評価しなければ、とりあえず何とかできる動きになってしまいます。

そこを踏まえた介入は、大切なので、ぜひ日々の臨床でも考えながら挑みましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?