見出し画像

手足と脳の神経を繋げる方法とは??

お疲れ様です。脳リハです。

本日は脳卒中後遺症者向けの投稿です。

内容は…
運動イメージを使うことで手足が動く」について説明します。

前回の続きなので、ぜひ下のリンクの記事もご参照下さい。

手足が動かしにくいのは脳に問題がある

皆さんは入院中、どんなリハビリを受けていましたか?

☑︎ 筋肉のマッサージ
☑︎ 筋肉を鍛えるトレーニング
☑︎ 病棟内歩行の繰り返し
☑︎ 着替えやお風呂などの動作練習

など、筋肉をほぐすor鍛えた後に動作指導していた方が多いのではないでしょうか。

上記のリハビリも大切ですが、筋肉を鍛えたり、筋肉をほぐすだけでは、麻痺は治りません。

なぜなら、筋肉が問題ではないからです。

筋肉が問題なら、筋トレもマッサージもやればやるほど効果があると思いますが、続けても変化がなく、退院した時より身体が動かしにくくなる方を私は多く見ています。

もし、リハビリに効果を感じていない方は今から説明する「脳と手足の神経を繋げる方法」を試すと、回復する一つの手段になると思います。

麻痺側を普段から使うこと

誰でもわかることですが、麻痺側を普段から使うことが回復の前提条件です。

麻痺している手足を生活で使わないと、脳は「使わないなら手足の脳の働きを退化」させます。

この反応を専門用語で「不使用の学習」と呼びます。

この不使用の学習が進行すると、脳細胞が生き残っているにも関わらず、使わない方の手足が動かなくなってしまいます。

そのならない為にも、麻痺側を普段から使うことで、麻痺則の手足を使う為に必要な脳細胞を活性化させる必要があります。

この活動が得られれば、生き残っている脳細胞の活動範囲が増える(脳の可塑性…下記のリンクに詳細あり)ことで、動かしにくい手足が動くようになります。

そこを踏まえて「脳と手足の神経を繋げる」ためには、何を意識すればいいのかを説明します。

運動イメージの活用

筋肉を動くまでの脳の動きは「運動野」と呼ばれる場所が筋肉が動くイメージをしてから、運動の指令を出します。

この時のイメージが「運動イメージ」です。

例えば…

一見、軽そうな箱があるとして、それを持ち上げようとしたら、思った以上に重いと、腰を抜かすと思います。

これは、重たい箱と分かっていれば腰を抜かす心配はありません。

なぜなら…

重たい箱ならこのぐらいの動き(力)が必要と運動野があらかじめイメージを作り(準備)、
そのイメージ通りに手足を動かしている

からです。

この準備が「運動イメージ」です。

これを踏まえると、見た目上は筋肉の硬さが目立ちますが、元をたどると筋肉に命令を送れていないとわかります。

また、その命令は運動イメージが必要なことも分かったと思います。

その運動イメージを作る為には、身体の感覚に意識を向ける必要があります。

運動イメージを作るには身体の感覚が必要

麻痺側の手足が動かないの方の多くは、筋肉の硬さがどうしても目立ちます。

しかし、根本的な問題は筋肉の硬さではなく、脳が手足に正しい動きの命令を出せていないこと問題のはずです。

なぜなら…

脳から命令を送れていない為、無理に筋肉を収縮させたり、筋肉を使わなかったり、脊髄が筋肉を傷つかせない為に勝手に収縮するせいで筋肉が固まるからです。

そこで、必要になるのが「動く感覚」や「触る感覚」です。

この感覚に意識を向けることで、「手足に力が入る」「筋肉が柔らかい」という、麻痺側の手足の動きを感じることに繋がっていきます。

そうすれば…

手足の感覚に意識を向けて、正しく感じることが出来たとき、その感覚は脳に送ることが出来き、運動イメージを作り直すことが出来き、脳と手足の神経を繋ぐこと

ができます。

ただ闇雲に筋肉トレーニングやマッサージ、ストレッチをしている方は、ぜひ、自分の身体の感覚に意識を向けて、いま感じている感覚が何かを注意しましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?