マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,104
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

【オードリー・タンの思考・インタビュー】オードリーを台湾政府に抜擢した、当時の女性閣僚 ジャクリーン・ツァイ

書籍『オードリー・タンの思考』のコラムとして、オードリーとともに働いたことのある人物へのインタビューを収録します。 オードリーを政府に引き入れた当時の女性閣僚で、任期中は法規討論プラットフォーム「vTaiwan」を設立したジャクリーン・ツァイ氏。IBMで大中華エリアの法務長を務めた経歴を持つ、デジタル方面の法律のスペシャリストです。彼女の法律事務所を訪ね、お話をお聞きしました。 (写真提供:蔡玉玲) 蔡 玉玲(Jaclyn Tsai) 台湾大学法学部卒業、弁護士。過去に台北

世界大会2位のブレイクダンサーがiOSアプリを作った理由

 僕が高校生ぐらいの頃にブレイクダンスを頑張っていたんですが、とあるダンスの大会でとても上手だなと思っていた人がいました。後に彼をリルオッサという名前だと知りました。彼の事はTwitterやInstagramでフォローしていたのでどういう活動をしていたかはなんとなく知っていましたが、ある時にnoteのアカウントがあることを発見しました。 元々ブレイクダンスをしていた人がプログラミングに興味を持つだけでも嬉しいのに、更にSwiftでiOSアプリの開発の勉強をするということで仲

10年引きこもりニートしてた就職氷河期直撃アラフィフでも社会復帰してReactで成り上がれるよ

社会問題にもなっている就職氷河期直撃世代のえるきちです。クッソどうでもいい専門学校を出てから10年引きこもりニートしてました。 どん底(と言っても本当にどん底ではないかもしれない)からでも、普通に人生なんとかなるみたいな話です。あと、怪しげなサロンやスクールに通うくらいならN予備校に通う方がいいと思いますという話です。 ワナビー界隈だと年収公開したりするようなキラキラパリピが人気集めるんですって?わざわざ金の話をこれ見よがしに語る人、まっとうなエンジニアではないので気をつ

デジタルネイティブな会社の文化とは

どうも、すべての経済活動をデジタル化したいLayerXの福島です。 日本でもDXという言葉がバズワード化しています。毎日のように様々なメディアの記事で、いかにビジネスを、行政をデジタル化していくかを目にしない日はなくなりました。 そんな中、先日こんなつぶやきをしました。 思わぬ反響を得まして、もうすこしまともにまとめてみようと思った次第です。 ちなみにこのスライド自体、LayerX社内にある会社の戦略・方針を示した「LayerX羅針盤」というスライドがありまして、そこ

私が政府CIO補佐官になった理由

Code for Japan の関です。実は、11月1日付けで、政府CIO補佐官に任命いただきました。これから、週一程度ですが内閣官房IT総合戦略室付で働くことになりますので、皆様よろしくお願いします。データ活用のプロジェクトを中心に活動する予定です。 Code for Japan だけでなく、自身の会社である Georepublic Japan 社や 株式会社HackCamp社を経営している上に、なぜこのような職にも応募しているのか、という理由を少し記しておこうと思いこの

テストで受けた傷はテストで癒していこう

Twitterでベソベソしていたら温かいアドバイスをいただいたので、 定期的に読み返したくて記事にまとめたものです。 長期間携わっていたプロジェクトが佳境に入っているのですが、 もっと早い時期に対処できたんじゃないかと思うような考慮漏れやバグがまあポロポロと見つかっております。 いくらシフトレフトだの Agile Testing だのを心がけていてもこういったことは起こるものです。 QA だって にんげんだもの…… あまり業務の失敗は表にしたくないなと思いつつ、QAエン

家具を買い替えた

家にちゃんとしたリモートの環境を用意したいと思い色々と買ってみたら良い感じの環境ができたのでメモ程度に。 本来であればちゃんとしたオフィスチェアとデスクを用意すべきで、昔はそういうちゃんとした机と椅子が家にもあったんじゃよ・・・ネトゲを辞めた時にもう使わないぜって捨てちゃったんじゃよ・・・ ソファこれを買った。レビューに「座面が硬い」って書いてたので。 組み立ては結構しんどかった・・・。 前使ってたソファは座面が柔らかめで、しかも経年劣化でへたってしまったせいで若干斜め