マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,104
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2018年9月の記事一覧

#マンガでわかるDocker ② と HTTPギャグ漫画 : #技術書典 5の新刊情報を公開【あ20】

いろんな技術書に出会える、一般参加無料のイベント「技術書典5」開催まであと1ヶ月を切りました! 『わかばちゃんと学ぶ』シリーズのマンガ・解説を手がける湊川あいのサークルでは、なんと 新刊マンガを2種類 頒布予定です!(自分で言って追い込んでいくスタイル) サークル詳細はこちら:湊川あいの、わかば家。 - 技術書典5公式ページ 新刊その1:マンガでわかるDocker② 累計1400部を売り上げた同人誌マンガでわかるDocker①の続編が出ます。 マンガでわかるDocke

JavaScriptフレームワークは、習得しないといけませんか?という質問への回答

2018年9月29日、大崎ブライトコアホールで開催された「CSSNite LP58 Coder's High」というイベントに登壇しました。 ご回答いただいたアンケートに「Vue.jsは、習得しないといけませんか?」という質問が非常に多く書かれていました。 Vue.jsと書かれている理由は「JavaScriptフレームワークに入門したい人におすすめはありますか?」という質問に対して「日本語の情報が充実しているVue.jsから入門してはどうか」という回答をしたためです。

PythonによるWebスクレイピング②Google検索の結果から、アフィリエイトコードが入っている記事を抜き出す -

〇目次 ・最終成果物の確認 ・どんなことをするチュートリアル? ・ライブラリのインポート ・CSVの型を作成(DataFrameの作成) ・キーワードの検索結果を取得する ・あるURLに存在するアフィリエイトコードをすべて抽出する ・すべての機能を関数にして実装 より実践的なスクレイピングについて学んでいきます。今回はより実践的に、「ビジネス課題解決のためのプログラミング」を行っていきたいと思います。 前回の「Pythonによるスクレイピング超絶入門」では、ブログ記事か

有料
2,980

地方で1年間フリーランスWebエンジニアをやって感じたこと、今後のこと

私は現在、地方でフリーランスWebエンジニアとして活動している。 2017年7月頃に会社を退職し、まがりなりにも1年間フリーランスとしてやってこれた。 自分自身を振り返る意味でも、この1年で感じたことや地方でのフリーランスの生活についてまとめることにする。 なぜ地方でフリーランスをやっているか簡単にフリーランスになった経緯について書く。 首都圏で大手SIerにSEとして約6年勤務。しかし、WordとExcelの日々に嫌気が指すなど、よくあるSIerの憂鬱で退職。 地元にUタ

ホワイトハッカーの手を借りてバグを修正!BugBounty のススメ #Zaim

どうもこんにちは。Zaim でユーザー事業部のマネージャーをしております高山です。どうも。えっとついこのまえ記事を書いた時と部署名が変わってますね。するどいですね(誰も気づかなそう)。そうなんです、なにやらいろいろ組織図が変わるという出来事があったのでした。あんまり関係ないですね。 今日は、半年くらい前から利用している BugBounty というサービスがめちゃくちゃいいんで紹介しにきました。 世界中の凄腕ハッカーが脆弱性を発見してくれるBugBounty は、サイバーセ

技術書典5でiOSのテスト本出します!

こんばんは。shindyuです。 2018年10月8日に池袋サンシャインシティで開催される技術書典5で「さわって学べる!iOSテスト駆動開発」というiOSのテスト本を出します!@スペース う 10「サティファク!」 ・第1章 テスト駆動開発をはじめよう ・第2章 XCTestチュートリアル ・第3章 iOSアプリをテスト駆動開発で作ってみよう ・第4章 テスタブルなiOSの設計 ・第5章 新規アプリでテスト駆動開発を行う ・第6章 既存アプリでテスト駆動開発を行う ・付録

デザイナーだけどiOSDeveloperになってみた話

※この記事は投げ銭です。無料ですべて読めます。 もし、記事良かった応援したいと思ってもらえたら投げ銭してもらえると嬉しいです。 こんにちは。Swift勉強中のデザイナーohsです。 デザイナーだけどSwiftはじめてみた シリーズの第6段は、実際に自分のアプリを作って世に出した話です。 今回は、iOSアプリをリリースするまでにかかった時間ややった事、デザイナーだけどアプリを出してみて役に立ったと感じた事を紹介します。 そもそも、なぜSwiftを学ぼうを思ったかはこちら

有料
500

技術書典5にて「iOSアプリ開発 - UI実装であると嬉しいレシピブック」を出しますので【え14】でお待ちしています!

2018/10/08(祝)に池袋サンシャインシティで開催される技術書典5にて初めて頒布をする運びになりました。私自身が同人誌の出版をしてみたいという思いがありましたが、ジャスト・タイミングで願いが叶い驚きと嬉しさを感じています。 内容はどんな感じなの?私は現在iOSアプリ開発を行なっています。若い頃にデザイナーを少し経験した事もあって、特にiOSアプリにおけるUIやAnimationの実装や設計における部分に関心があります。 これまでもUI実装サンプルの公開やQiitaでの

技術書典5でFirebaseの本を出します

前回の技術書典4に引き続き弊サークル「焼きりんご」は技術書典5にFirebaseの本を頒布します。 iOSアプリエンジニアのためのFirebase入門 全91ページ / A5 / 初出: 技術書典4 価格: 1,000円 既刊だけですか?いいえ、アップデートを施しました。 ※新刊として予定していたOpen API Specの本は、今回執筆を見送りました。楽しみにしていただいた方々本当に申し訳ありません…その代わりではないですが、「iOSアプリ設計パターン入門」の執筆が佳

勉強始めて2週間の僕がブロックチェーンのハッカソンで優勝できたワケ

はじめに今回は、ハッカソンを主催してくださった、Yenomの皆様、 スポンサーのbitcoin.com様、会場提供のNeutrino様、審査員のおびさん、ありがとうございました。 この記事を読む前に持ち帰って欲しいこと3つ・Ethereumではなく、BitcoinでもDAppsは作れる ・BitcoinでDAppsを作れる人は日本に300人も居ない(僕調べ) ・ブロックチェーンを勉強し始めて2週間のWebのエンジニアでも、BitcoinでDAppsは作れる 目次・Toky

ブロックチェーンを知るところからdApps開発までの学び方

ブロックチェーンやdApps開発について学びたいという方向けにdApps開発までの学習方法やオススメの本、サイトをまとめてみました。 私自身プログラミング未経験からdApps開発を目指しており、先日dAppsもリリースしました。どのように学んだか私の経験が参考になれば幸いです。 ブロックチェーンを学ぶまずはブロックチェーンを知るところから。 (既に知ってる方は飛ばしてください) 初級です。多分一番易しく書かれた本です。入門中の入門です。 中級です。ビットコインがど

【Pythonによるデータ分析①】Pythonでツイッターのオリジナルデータから、拡散されやすいツイートを分析してみよう!

Pythonでデータ分析をしてみたい!と思っても、なかなか面白いデータはありませんよね。そこで、今回はPythonを利用して、ツイッターのオリジナルデータを分析するチュートリアルを書いて見たいと思います。 このチュートリアルの内容この第一弾の記事では、どういう記事がリツイートされやすいかを分析しました。そのデータ分析の流れを、データの前処理から可視化、分析までの流れを初学者でもわかりやすいように解説いたします。 ・文字数が多いツイートって本当にリツイートされやすいの? ・

有料
2,980

勉強会のスタッフとしてスキルで貢献する #iosdcrc

この度iOSDC 2018 Reject Conferenceにスタッフとして関わらせて頂きました。 自社主催のイベント以外では初のスタッフでした。 今回なるべく自分にしか出来ない事で貢献出来ることは無いかと思ってトライしてみた事がいくつかあるのでまとめたいと思います。 アンケートまとめConnpassのサイトからCSVがダウンロード出来るので、その内容を解析し、登壇者にはアンケートにfortee.jpのプロポーザルのURLを貼ってもらう様にしたので、fortee.jpにア

初心者向けの本 #AWSをはじめよう を10/8 #技術書典 5【あ-13】で頒布します!

・技術本のコミケ ・新しい技術に出会えるお祭り ・技術書オンリーイベント ・年に2回だけ現れる巨大な技術本専門の本屋 などと称される技術書典ですが、次回の技術書典5は 2018年10月8日(月・祝)@池袋サンシャインシティでの開催です! (土日月の3連休最終日、体育の日なので祝日です) 前回の技術書典4ではドメインやDNSの仕組みについて書いた 「DNSをはじめよう」という本を爆死覚悟で400冊持ち込んだのですが、 たったの2時間で完売となってしまいました。 (その時の顛末