マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

デザインマネージャーのお仕事、まとめてみました。

はじめに私は今、楽天トラベルでデザインマネージャーをしています。9名のデザイナーと共に、プロダクトの開発・改善などを通じ事業に貢献するべく日々活動しています。 そんな「デザインマネージャー」という肩書きですが、どんな仕事をしているのか、正直よくわからないのではないでしょうか? デザインマネージャーの役割とか職責って、しっかりとした定義があるわけではありません。そして業務内容や企業から求められていることは、会社や組織によってさまざまだったりしています。(←そういうものだとも

しくみからのデザインとは何か?

はじめに最近、社内で「仕組みからデザインしよう」という声が飛びかっている(テレワーク中なので、SlackやオンラインMTGの中でだけど)。 ベテラン含めて、新人も交えた会議では「仕組みからデザインとは何か?」について定義からすりあわせておく必要がある。 もちろん、状況や個々人の視点からさまざまな意見があがってくる。ここでは私なりの見解を書いておこう。 なお、考察の甘さや定義の弱さはWIP(Work In Progress)のメモとしてご容赦いただきたい。 誰に向けた記

日本と海外のwebデザインってどう違うの?

こんにちは。404DESIGNERS代表の山本拓弥[@kindai_designer]です。 これからデザイナーを目指そうとしている人にちょっとでも参考になれば、現デザイナーの人の共感を得たくてnoteをやってます。 皆さんは日本と海外のデザインの違いについてよく考えたことがあるでしょうか?日本はデザイン後進国とか言われてたりしますが、自分としての意見は「日本なりのデザインが育ってきている」と思っています。一昔前はチラシのようなwebデザインがメジャーでしたが、すっきりとし

デザインに、ゲーミフィケーションを超えた「遊び」を実装せよ——書評『プレイ・マターズ』

デザイナーが遊びに関する本、それも哲学書をわざわざ読む意味はどこにあるのだろうか? ある種のデザインが、遊びと密接に関わっているのは事実だ。ビデオゲームやボードゲーム、おもちゃや遊び場、それからユーザーインターフェイス、インタラクションデザインまで、遊びと関わるデザイナーの仕事は実際のところ多い。 とはいえ、その「哲学書」——実務で役に立たないことでよく知られている——まで読むというのは、ただの衒学趣味な気もしてくる。そもそもデザイナーだからといって、ゲームやおもちゃとい

A0サイズのとーっても大きな塗り絵がリニューアルしました!

思いきり好きな色を塗って、線からはみ出して!子供たちに思うぞんぶん、塗り絵の楽しさを体験してもらうために、A0版の巨大ぬり絵をつくりました。2021年、新バージョンです。 ▶️ NuRIE 色鉛筆やクレヨンなど、お気に入りの画材を使って、さぁ、自由に描いてください。線からはみ出したって、大丈夫。塗りたいと思った色を好きなだけ、自分の好きな絵を描きたしたって大丈夫。 おどろくほどに大きな、大きな、超巨大サイズの塗り絵をつくりました。用紙のサイズは、横幅が約120センチ、縦

【悪いUI・良いUI】発想の転換から打開したアイデアまで【デザイン思考】

※某まとめサイトにてまとめていた記事の転用です BASENAME: 2150782012031271001 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: richtext DATE: 12/06/2018 00:54:50 良い・悪いと思ったデザイン例からデザイン思考、デザインに関した事例などを多数サイトやSNSでの投稿を参考・引用してまとめました。 ■はじめにデザインに関する疑問や、

【インタビュー】わたしの“推し”フォント 第5回 草野 剛(草野剛デザイン事務所) 「性別、年齢、国境を超えて、みんなでシェアしたい。そのためには誰にでも受け入れられる書体がいい」

いま、私たちは情報の多くを文字から受け取っています。メディアの中心が印刷物からスクリーンに変わってもなお、文字がコミュニケーションのひとつの要であることは変わりません。 「My MORISAWA PASSPORT わたしの“推し”フォント」では、さまざまなジャンルのデザイン、その第一線で活躍するデザイナーに、文字・フォントをデザインワークのなかでどのように位置づけ、どのような意図・考えで書体を選択しているのかをインタビュー。あわせて、「MORISAWA PASSPORT」“推

ここが違うよ、紙のデザインとアプリデザイン

こんにちは。 上流から下流まで、ワイドレンジなUXデザイナーを目指しているもりみです。 さて、今日は紙のデザイナーさんが、アプリデザインをする時に気をつけた方が良いと思ったことを書きたいと思います。 1.書体にこりすぎない 美しい書体を使っているデザインや、文字組みが美しいものを見ると、うっとりしますよね。とってもわかります、その気持ち。 私も「フォントが●●%OFF!!」なんて見かけると、衝動買いをしたくなりますし、Macを使っていると、Windowsにない美しい書体

【リブランディング】個人的に好きな2020年に行われたロゴのリデザインまとめ5選

こんにちは。404DESIGNERS代表の山本拓弥[@kindai_designer]です。 これからデザイナーを目指そうとしている人にちょっとでも参考になれば、現デザイナーの人の共感を得たくてnoteをやってます。 今回はタイトルの通り自分が「お!可愛い!」って思ったロゴのリデザインをまとめました。ロゴってアイデンティティでもあるんで作り変えるのはかなり難しい決断ですし、チームとしても大変です。そんな中自分たちの表現を強く、良くするためにリブランディングした軌跡なども含め

マウスカーソルのデザイン集めてみた。

2021年1発目のnoteです〜 今、3月末〜4月頭にリリース予定の新規事業のブランドサイトを制作中で、アイディアを探るためにリサーチしていました。 海外サイト、国内のサイトで、 ざっと探した中でユニークなマウスポインタ/カーソルのサイトをリサーチ結果として紹介したいと思います〜 noteにGIF貼り付けようとしたら容量的にアウトだったので、捨て垢のTwitter作りました。笑 (フォローフォロワー共に0人😏) 今後、noteに動画貼りたいときはTwitter経由で貼ろ

Figmaでデザインしよう!

こんにちは、Local Product Designチームのソン・ジフンです。 最近UIデザイナーはFigmaというツールを使用するようになりました。私たちLocal Product Designチームでも昨年からFigmaを業務にて本格的に使用しはじめました。そこでFigmaを約1年間使用して思ったことや情報を共有したいと思います。 Figmaの始まり🧐 私が初めてFigmaを使用したのは4〜5年前です。当時はPhotoshopから別のツールに移行する時期であり、Sket

そして、お土産ができるまで。

こんにちは。多摩美術大学情報デザインコース卒業研究制作展2021「そして、」企画班です。 6回に渡って、情報デザインコース卒業研究制作展2021「そして、」は一体どのように作られていったのかご紹介していきます。 第6回目となる今回は来場者特典のお土産についてです。 「そして、」というコンセプトに合った自信作のお土産が完成したので、数量限定ではありますがご来場予定の方は是非ゲットしてください。 01.アイテム決めはじめに、企画班でお土産の案を出し合いました。 ▼具体的な案

「シンプルだけど印象に残るロゴ」を作るために意識したこと

こんにちは、株式会社トラストハブでデザイナーをしている渡邉です。昨年7月からインターン生としてジョインし、会社HPから自社サービスのUI改善まで、あらゆるデザインを担当しています。今回、自社サービスのロゴリニューアルを担当したので、noteにそのプロセスをまとめてみようと思います。 こんな人に読んでほしい! ・ スタートアップのロゴリニューアルの現場を知りたい人 ・ ロゴ作りに悩んでいるデザイナー 0. Cloveについて Cloveは2020年3月にローンチした、コレ

「分からない」が「分かる」に変わる情報デザイン

正確な事実を伝えるのは大事ですが、それだけでは相手に伝わりにくいものです。事実を相手が理解できるように「翻訳する」作業が情報デザインです。この note では具体例と翻訳するためのポイントを紹介します。 情報デザインは相手の認知を設計する方法 情報整理の技術であり、文字・図解・映像・対話などの手段を用いて相手の認知を設計します。「相手の認知を設計する」という点で、コミュニケーションの方法とも言えます。 情報デザインは、伝える相手にとって「意味を持つ情報」になることが重要で