マガジンのカバー画像

経済 記事まとめ

514
経済全般、金融、経済学についての記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

#金融

【速攻解説】カーボンクレジット×ステーブルコイン×海外連携!必要な情報全部まとめました(決定版)

こんにちは、プログラマブルな信頼を共創したい、Progmat(プログマ)の齊藤です。 2024年5月21日に、本年6件目のプレスリリースを発信しました。 タイトルは、「国産ステーブルコインのデジタルカーボンクレジット決済活用に向けた共同検討開始について(Joint study on the utilization of Japanese stablecoins for digital carbon credit settlements)」です。 昨夜~今朝の日経新聞にも掲

1972年~1985年のCPI、GDP成長率、企業と家計の民間の資金繰りを示す経済指標を確認しスタグフレーションで起きていた現象と足元の経済指標を比較して アメリカ経済はスタグフレーションなんだ!論を検証して行きます。

noteの月額500円の有料読者募集しています。 1記事だと300円~500円が多いですがスタンダードプランだと月額500円で過去の2500以上の記事も含め全てが読めるプランとなるので1記事購入より月額500円のスタンダードプランがお買い得かと思います。 1972年~1985年のCPIの推移、GDP成長率、企業と家計の民間の資金繰りを示す経済指標を確認しスタグフレーションで起きていた現象と足元の経済指標を比較して アメリカ経済はスタグフレーションなんだ!論 を検証して

有料
500

1970年~1985年のスタグフレーション入り時と過去1年の労働生産性、単位労働コスト、実質賃金、労働分配率のデータを比較しアメリカ経済がスタグフレーションに陥るのか?それともスタグフレーションとは真逆に経済成長の加速となっているのか?を分析して行きます。経済学の基本的な内容です。

経済学と金融理論、会計、マーケティング理論の知識をベースに記事を書いてます。 またニューヨークを拠点とした全米で上位1%に評価されているヘッジファンドの分析手法を参考にしてデータ分析し予想してます。 米国の経済学者やヘッジファンドの分析レポートも日々読んで参考にしてます。 noteの月額500円の有料読者募集しています。 1記事だと300円~500円が多いですがスタンダードプランだと月額500円で過去の2500以上の記事も含め全てが読めるプランとなるので1記事購入より

有料
500

【月次更新】デジタル証券(ST)市場のファクトデータ図解を公開します(24年4月)

こんにちは、プログラマブルな信頼を共創したい、Progmat(プログマ)の齊藤です。 2024年は、年次の解説ではまとめきれないレベルでのST市場急成長が予想されるため、2024年1月より、最新状況を月次でまとめて解説しています。 noteでの解説に加え、一連のスライドについてもお手元で参照できるよう、全公開しています。 ということで、通算21回目の本記事のテーマは「【月次更新】デジタル証券(ST)市場のファクトデータ図解を公開します(24年4月)」です。 ※当然ながら

来週の見通し(4/29〜5/3)

<読了目安時間:16分> この記事では、4月29日の週の主要イベントを取り上げます。なるべく投資初心者の方も理解できるよう全体像を提示しつつ、個別の見どころについて詳細を解説します。

今週の振り返り(4/22〜26)

<読了目安時間:18分>

日銀、政策現状維持 物価見通しを引き上げ

4月25日〜26日に開催された日銀金融政策決定会合にて、日銀は金融政策の現状維持を決定しました。この記事では、公表文や展望レポートの内容に加え、植田総裁の会見(15:30〜)の要点を整理します。 (過去記事の紹介) マイナス金利を解除した前回3月会合の振り返りはこちら👇

グローバリゼーション vs. スローバリゼーション【日本への追い風】

米国のおかげで「steady」な世界経済 4月16日、IMFから春季世界経済見通し(WEO)が公表されました: 世界経済の実質GDP成長率は今年1月の暫定改定値から+0.1%ポイント引き上げられ+3.2%とされています。筆者は毎回、WEOのサブタイトルを記録してその推移をエクセルで管理しています。 今回のサブタイトルは「Steady but Slow: Resilience amid Divergence(安定かつ緩慢、まちまちな様相の中、強靭性も)」となっており、インフ

日本経済新聞社・金融庁主催「FIN/SUM2024」「従来のeKYC手法の廃止の先にある、マイナンバーカードを活用した金融DXとその課題」レポート

2024年3月5日~8日に都内会場で開催された日本経済新聞社・金融庁が主催するフィンテック等に関する国際シンポジウム「FIN/SUM 2024」 「お金を増やしたい、守りたい、うまく使いたい。そして人を幸せにしたい!」という思いを胸に、「“幸福な”成長をもたらす金融」をテーマとして開催され、数多くの来場者の方が参加されました。 xIDは協賛企業として、代表取締役CEOの日下光が、ワークショップとデモステージに登壇いたしました。本記事では、日下とSocioFuture株式会社(

アメリカの雇用統計から人種別失業率を見て行きます。アメリカ経済やアメリカ社会の現状を考えて行きます。

経済学と金融理論、会計、マーケティング理論の知識をベースに記事を書いてます。 またニューヨークを拠点とした全米で上位1%に評価されているヘッジファンドの分析手法を参考にしてデータ分析し予想してます。 米国の経済学者やヘッジファンドの分析レポートも日々読んで参考にしてます。 noteの月額500円の有料読者募集しています。 1記事だと300円~500円が多いですがスタンダードプランだと月額500円で過去の2500以上の記事も含め全てが読めるプランとなるので1記事購入より

有料
300

デジタル赤字は日本だけの話なのか?

デジタル赤字についてはこの1年で取りざたするメディアやアナリストが非常に急に増えました。問題提起した1人として、こうして世論が大きくなっていくことは嬉しく思います。しかし、その国際比較については統計上の扱いが非常に煩雑で厄介なこともあり、まだ進んでいないように思います。これから必ず注目される論点になるでしょう。今回はその点を深掘りしたいと思います。デジタル赤字の国際比較はまだ、殆どの識者が手を付けていない論点で、今後、取り上げられていくことになると思っています。 「新時代の

「国際収支の未来」は「日本の未来」

既に各社から報道が出ております通り、3月26日、財務省は神田財務官を主催とする国際収支分析を専門とする懇談会「国際収支から見た日本経済の課題と処方箋」を発足させました。今後複数回の会合を経て、具体的な提言が出されることになっています。若輩者ではありますが、私も委員として拝命頂きました。問い合わせも多いゆえ、簡単に紹介だけさせて頂きます。 会合の議論に関し、私が何かを申し上げることはできませんが、第1回会合のリードスピーカーにご指名頂きました。その際の資料は既に財務省HPで公

春闘の集中回答日で高い賃上げが実現し日銀の利上げが確定的となりました。そこで日銀の金融政策と賃金インフレを欧米の賃金インフレを参考に考えます。ユーロ圏型か それともアメリカ型となるか いずれも利上げラッシュの末路 どのくらいの利上げとなるか予想して行きます。

経済学と金融理論、会計、マーケティング理論の知識をベースに記事を書いてます。 またニューヨークを拠点とした全米で上位1%に評価されているヘッジファンドの分析手法を参考にしてデータ分析し予想してます。 米国の経済学者やヘッジファンドの分析レポートも日々読んで参考にしてます。 私の記事はデータ分析と予想が中心で用語解説も交えながら進めてるので初めて株を取引する人でも直ぐに理解出来て予想は参考になると思います。 データの内容は個人投資家がほとんど見たことが無いか見ないデータ

有料
500

昨日発表されたアメリカの全銀行の貸し出し状況と全銀行の預金のデータとFRBの準備預金、マネタリーベース、マネーサプライのデータからアメリカ経済が景気循環の、どの位置にいるかを考え株式市場の今後を考えて行きます。

経済学と金融理論、会計、マーケティング理論の知識をベースに記事を書いてます。 またニューヨークを拠点とした全米で上位1%に評価されているヘッジファンドの分析手法を参考にしてデータ分析し予想してます。 米国の経済学者やヘッジファンドの分析レポートも日々読んで参考にしてます。 私の記事はデータ分析と予想が中心で用語解説も交えながら進めてるので初めて株を取引する人でも直ぐに理解出来て予想は参考になると思います。 データの内容は個人投資家がほとんど見たことが無いか見ないデータ

有料
500