マガジンのカバー画像

地域・行政ピックアップ 記事まとめ

410
地域に関連する、さまざまなジャンルのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

みんなの「地元」の美味しいご飯!ジモトーーク(飯)

こんにちは。プラットフォームチームの高坂です。 社内コミュニニケーション活性化施策「スプロミッション」として、私たち第6グループは2023年3月10日に「ジモトーーク(飯)」を実施しました。 ちなみに第一回のジモトーークはこちら。 みんなの「地元」の話を聞こう!話そう!前回は「地元の良さ」を語る会でしたが、そちらが盛況のうちに終了したことから、待望の続編企画として開催が決定。 今回は「地元の飯」を語りましょう!ということに。 仕事中には、なかなか聞けないみんなの「地元」のご

初めてのふるさと納税におすすめ!15,000円以下でもらえる「グルメな」返礼品特集!

 みなさん、はじめまして!  入社1年目で現在、パートナーグロース部所属の熱田です。  入社前には公共ソリューション部で6ヶ月インターンをしておりまして、既に今年分のふるさと納税も済ませた熱田が、ふるさと納税初心者の方にぜひおすすめしたい、「15,000円以下でもらえるグルメ」を本日は紹介していきます!  ふるさと納税は自分へのご褒美としても、親への感謝の気持ちを込めた贈り物としても活用することができるので、ふるさと納税が初めてでどうしたらいいか分からない人の参考になると

島の定番カレーといえばこれ!豊かな海で育った”アレ”が島の常識食材らしい!?

こんにちは、田中です🐥 島根県の離島、隠岐島前からお届けしている本noteですが 本日は島の常識食材である”アレ”を使った、島の定番カレーについてご紹介します! 今回お話を伺ったのは、海士町の玄関口キンニャモニャセンター(菱浦港)2階にあるセントラル亭の店長佐藤さん。常識食材”アレ”使った島の定番カレーがリニューアルされるとのことで、こだわったポイントやきっかけについてお話を伺ってきました。 島の定番カレーをメニューから無くしたくなかった 実は、もともとJAが作ってくれ

神戸の大動脈、水道の送水トンネルをお見せします!

ふだんは当たり前すぎて気にも留めないけれど、なかったら生きていけない「水」。蛇口をひねると水が出てくるのは、水道がきちんと機能しているからです。 でもそんな水道について、詳しく知る人は多くないかもしれません。 神戸市は今、水を運ぶ「送水トンネル」の大改修事業に取りかかろうとしており、ふだんは浄水場で処理された後の水が流れている送水トンネルの水を、2022年9月から止めています。 2月14日、そのトンネルの内部を久元喜造市長が視察しました。 本当は市民の皆さんに見ていただ

【寒シマメってご存知ですか?】日本全国で食べられているアレなんです。

皆さま、はじめまして。 海士町(あまちょう)ふるさと納税担当の松田と申します。 離島に移り住み3年目の移住者でございます。 最近は、花粉症のため鼻にティッシュを詰めて生活をしています。 皆さま、突然ですが、 寒シマメって何かご存じでしょうか? 聞きなれないワードすぎますよね。 わかります。 私も初めて聞いた時は、ポカンとしておりました。 そして帰ってからずっとモヤモヤしておりました。 実は、「シマメ」とは隠岐の方言で「スルメイカ」のことなんです。 島に住むと、いた