マガジンのカバー画像

移住 記事まとめ

2,431
移住やUIターンした人の体験談やインタビューなどのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

熊本には熊本でしかできないことがある。Uターンをして出会ったヤマチクの情熱に触れて。

ヤマチクのお箸の「使い手」さんの声をお届けするnoteマガジン「竹のお箸のある暮らし」。 ヤマチクは、熊本の山奥で「竹の、箸だけ」を58年間作り続ける小さなものづくり企業です。 今回お話を伺ったのは、熊本県出身・在住のmariaさん。 フリーランスのクリエイターとして、ライター・動画編集、熊本市内にあるコワーキングスペース『未来会議室』の運営に携わるなど、幅広く活躍しています。 「学生時代は、東京に行かないとやりたいことはできないと思っていました。でも実際はそうじゃな

「富山県民になれたことは、私の誇りです。」

動物をこよなく愛す、愛知県名古屋市出身の上田さん。 “馬“について勉強する為、富山県に移住されました。現在は病気や怪我をしたペットたちが安心してトリミングが行える「メディカルトリミングサロン」を3店舗展開。動物の知識が豊富な上田さんだからこそ行えるサロンと、かわいい動物たちに囲まれた生活についてお話をうかがいました。 移住のきっかけ「もともと動物とふれあう仕事をしていたんです。犬と馬の担当をすることになり、真剣に馬の事を勉強したいと思いはじめたんです」 県外のとある牧場を訪

小豆島に移住して半年経ったよ

まずちょっとトップ画像の紅葉in日の出を見てください。めちゃくちゃかっこよすぎませんか。小豆島は渓谷美あふれる山の島で、秋の紅葉を楽しみにしていたのですが、これは予想以上です。そんな渓谷までたどり着く道中も本当に綺麗です(※車が来ないことを確認した上で、路側帯で撮影しています)。 さて、6月1日に島に来てからもうすぐ半年が経ちます。今までの自分の移住の経験などと比較して、小豆島の移住記録を振り返ってみようと思います。 住みやすさと自然のバランスどちらかというと街より自然が

宮城県の子育て世代におすすめの街は?2021ランキングを発表!

「宮城県に移住したい」「宮城県の子育てしやすい街について知りたい」というお悩みはありませんか?宮城県はエリアによって交通の便や子育てのしやすさが異なります。 本記事では宮城県で子育てしたいと考えている方に向けて「子育て世帯が住みやすい街ランキングトップ7」と「子育て支援制度充実の街ランキングトップ7」を紹介します。記事を参考にして、自然豊かな宮城県で伸び伸びした子育てを楽しみましょう。 地方移住が増えている背景 「地方に移住したい」と考える方が増えています。総務省の調査に

今流行りの『unito』を活用して、都内で二拠点生活ができるか試してみた。

みなさんこんにちは。 笹本康貴(ささもとこうき)です。 今回は、都内で二拠点生活が出来るかについて考えていきます。 ここ1~2年間で『二拠点生活』という言葉を聞く機会が増えました。私の周りでも仕事が在宅ワークになり都内で暮らす必要が無くなったので、地方の実家に帰ったり、必要な時は東京でシェアハウスやホテルを借りて過ごしている人もちらほら見かけるようになりました。 そんな中、時代の流れに適応した素敵なサービスがあります。それが手軽に二拠点生活が出来る「unito(ユニット

なにかが変わる弟子屈暮らし vol.3

東京都出身神奈川育ちの一度も田舎に住んだことがない私が、阿寒摩周国立公園の町 弟子屈町(てしかがちょう)に住んでみた感想や実体験を綴ります。 北海道への移住を検討中の方々の参考となれば幸いです。 弟子屈町はここ! 弟子屈に来て3ヶ月が経った。 夜の間でさえ季節は変わってゆくとmy little loverが歌っているように季節は刻々と過ぎていき、紅葉の後のカラマツの黄葉を私は初めて見た。カラマツは植林帯でかなりはっきりとした橙色に色付き、これもまた美しかった。 それ

【Uターン取材】富山でもチャレンジできる機会をつくり続けたい。

みなさん、こんにちは!富山オタク“ことちゃん”です。 富山で働く面白い人たちをご紹介していきます! 今回のお相手は、ウェブ制作会社を創業し、東京と富山の二拠点をメインにご活躍中の増子愛(ますこ めぐみ)さんです! ■増子 愛(ますこ めぐみ)氏 株式会社ウエブル 代表。 富山県富山市出身。大学時代は東京で過ごし、就職を機に富山へUターン。 現在は富山県と東京都を拠点に、ウェブサイト制作やネットショップ支援、システム開発など、デジタル活用で企業を支援する仕事をしている。

移住者インタビュー(山水さんご夫婦)

 空き家バンクを通して関川村の下関にある住宅を取得して約2ケ月半の山水(やまみず)さんご夫妻にお話をお聞きしました。3年くらい前までは、山形県南陽市で暮らしていて関川村に引っ越してきた当初は村営住宅を借りて住んでいたご夫婦です。 1.なぜ関川村に住むことにしたのですか?  子どもたちが山形県の長井市と南陽市に住んでいて、車で1時間から1時間半くらいの着かず離れずの距離のある場所に住みたいと考えていました。仕事で村上市のショッピングセンターに何度も来ていて、通り道にある関川村

【田舎暮らし】動物好きにとっては癒しの地♡

田舎に住んでいて楽しいこと、それは色々な生き物と遭遇できること。 前回、虫との生活を書きましたが、それも含めて様々ない出会いがあります。 そんなわけで今回は、私が田舎で暮らしていてよく遭遇する生き物Top5を紹介します! 第5位 「沢蟹」 家の近く(と言っても結構離れている)に沢があるため、沢蟹がやってくることがあります。勝手口にいたり、玄関にいたり、お風呂場にいたりと最初の頃はびっくりしました。よくよく考えたら近くに(しつこいようだが離れているw)沢が流れているのでそこ

【しまね女子ブログ】 平野 宗香vol.2

可愛い一両編成の汽車が走る島根。山の中、日本海沿い、住宅の間と移り変わる景色を眺めるように、しまねで出会った女性たちをこの記事でご覧いただけたら幸いです。 出 発 ◆プロローグ UIターンをすると特に、家庭や職場がメインの人間関係になりますよね。もちろん、その中のコミュニティーも大切です。私も楽しく働けているのは、奄美大島出身・平野屋一のしっかり者「三島 智代(みしま ともよ)」さんがいたお陰です。彼女は浜田市にある島根県立大学の卒業生。大学時代、夏の新町商店街の風物詩「土

地方特有?コミュニティーに入りづらい問題をどうやって解決するのか?

こんにちは。株式会社日本海ラボのまさるです。 突然ですが、あなたは『自分が行ったことがない地域』で何かをしようとするとき、どうしますか? 例えば、地方移住を考えている方。住みたい場所がネットで見つかっても、その地域の温度感やそこが本当に快適なのかが不明なまま移住するのは、なかなか勇気がいることです。 そのような課題を解決するために私たちは『ためスモ』を考えました。今回は、ためスモのサービスの紹介をさせていただき「こんなサービスがあるんだ。」「ちょっと気になるし体験してみ

【ソトコトさん掲載!】田舎暮らしには2段階移住がおすすめ

ありんこです🐜 ソトコトオンライン:『自分に合った働き方と暮らし方って?二段階移住を経て身につけた実践する方法』 人気第1位(香川県)の紅葉スポット今回のカバー画像は、今年訪れた大窪寺(おおくぼじ)。 縁もゆかりもない香川県に移住してきてから、もうすぐ7年がたちますが ここ、大窪寺の紅葉は毎年見にきてしまいます。 ただ色がキレイなだけじゃなく、雰囲気までなんだかとっても気に入っています。 そしてここ大窪寺は、家から車で30-40分。 家というのは、去年の8月末に香川県

【移住新築レポート】雪国でも寒くない家はどうやってつくる?

こんばんは。 来年3月に新潟県南魚沼市移住に向け、家の建築が進んでいます。 一か月ぶりに現場を訪れて、進捗確認してきました。 今回は、設計士の堤さんも広島からいらして、工務店フラワーホームさん含めたリアル3者MTGをしてきました。 全体をカバーで覆われているので経過が見えにくいですが、確実に進んでいます。 とはいえ、この間大きなトラブルがあり、進捗は少し遅れています。トラブル内容は最後にお伝えします。 さて、今回は室内を温かくする断熱性についてです。外気温に影響さ

移住して始める農業と地域の魅力

誰でも一度は憧れたことがあるんじゃなかろうか。 昔ながらの日本家屋で、庭には小さな家庭菜園があって、休みの日には晴れた空の下、育てたトマトを丸ごとかじる。 バスは1時間に1本くらいしか来ないけど、歩いたほうが早いようなボロの軽トラを走らせる農家のおっちゃんは、取れたての野菜をしょっちゅう持ってきてくれる。 季節ごとに景色が移り変わり、里山に広がる秋の田んぼは金色の大海原のよう。 日本の原風景というべきか、人はこうあるべきというか、心の安らぎを感じる田舎暮らしの姿がそこには