見出し画像

【第40回】鍼灸のススメ【おすすめWebコンテンツ】

テーマ別で弊社のWebコンテンツをご紹介!

今回は「実際の施術、効果、メカニズム、エビデンスが分かる!鍼灸のススメ」。

様々な症状や疾患に対しアプローチのできる鍼灸治療(主に鍼治療)について、治療のメカニズムから実際の施術まで、動画を交えながら詳細に解説しました。

「鍼灸に馴染みがない」という先生にもおすすめのコンテンツです!



■ プライマリ・ケアに活かす鍼灸〜はじめの一歩

立ち読みはこちら📖

患者さんが「鍼灸の保険(療養費)の同意書を書いて下さい」と同意書を持参するケースはありませんか?

同意書を書くことに抵抗のある先生も少なくないかもしれませんが、同意書を書いた医師に鍼灸施術の結果責任が生じることはありません。信頼のおける鍼灸師と協働することで、様々な症状や疾患に対するアプローチを増やすことができます。

未知の点も多い鍼灸ですが、 鍼灸で改善する症状があることも事実です。鍼灸施術を活用することで,患者さんをさらに満足させるケアにつなげられる可能性があります。

本コンテンツは医師であり鍼灸師でもある寺澤先生と、鍼灸師の吉田先生がタッグを組み、鍼灸施術について現在鍼灸学校で一般的に行われている講義内容になるべく沿って解説。また療養費制度を活用する際の注意点についても触れています。

実際の鍼灸施術の動画も満載の、鍼灸施術に興味のある先生にぜひともお読みいただきたいコンテンツです。

●執筆
寺澤佳洋
(口之津病院内科・総合診療科、医師・鍼灸師)
吉田行宏(明治国際医療大学鍼灸学部鍼灸学科講師、鍼灸師)


■ 不妊診療における鍼灸の効果〜紹介から施術まで

立ち読みはこちら📖

近年、鍼灸治効メカニズムの解明が大きく進歩した不妊診療について解説!

実際に鍼灸治療が有効であった症例の紹介からスタートし、鍼灸治療のRCTや最新のエビデンスの紹介や、鍼治療のメカニズムの説明、東洋医学における考え方の解説をしています。

すでに鍼灸の施術を実施されている鍼灸師や医師の先生方には、より効果的な施術について動画を用いて解説。
これから治療のなかに鍼灸を取り入れてみたい先生方には、治療の効果や適応、患者に紹介する場合の方法をレクチャーしています。

●監修
寺澤佳洋(口之津病院内科・総合診療科,医師・鍼灸師)
鈴木雅雄(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学研究室教授)
●執筆
田口玲奈
(明治国際医療大学鍼灸学部)


■ 抗癌剤の副作用における鍼灸の考え方

立ち読みはこちら📖

米国国立がん研究所(NCI)においても情報がまとまるなど、注目が高まっている抗癌剤の副作用と鍼灸治療について解説!

実際に鍼灸治療が有効であった症例の紹介からスタートし、鍼灸治療のRCTシステマティックレビューや最新のエビデンスの紹介、鍼灸治療のメカニズムの説明、東洋医学における考え方の解説をしています。
また、各症状を東洋医学的な考え方に置き換え、特徴と追加経穴を一覧でまとめています。

すでに鍼灸の施術を実施されている鍼灸師や医師の先生方には、より効果的な施術について動画を用いて解説。
これから治療のなかに鍼灸を取り入れてみたい先生方には、治療の効果や適応、患者に紹介する場合の方法をレクチャーしています。

●監修
寺澤佳洋(口之津病院内科・総合診療科,医師・鍼灸師)
鈴木雅雄(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学研究室教授)
●執筆
加用拓己(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学研究室)


■ 脳卒中および後遺症の診療における鍼灸の考え方

立ち読みはこちら📖

脳卒中後の痛みや痙縮など、様々な後遺症について、ガイドラインをはじめ効果が報告されている鍼灸治療(主に鍼治療)を解説!

実際に鍼治療が有効であった症例の紹介からスタートし、鍼治療のRCTシステマティックレビューや最新のエビデンス、考え方を紹介しています。
実際の施術方法の項目では、中枢性疼痛、痙性(筋のこわばり、拘縮)、肩手症候群、摂食・嚥下障害、浮腫、排尿障害など、症状にあわせて詳述いただきました。

すでに鍼灸の施術を実施されている鍼灸師や医師の先生方には、より効果的な施術について動画を用いて解説。
これから治療のなかに鍼灸を取り入れてみたい先生方は、治療の効果やエビデンスなど必要な知識が身につきます。

●監修
寺澤佳洋(口之津病院内科・総合診療科,医師・鍼灸師)
鈴木雅雄(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学研究室教授)
●執筆
粕谷大智(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部鍼灸健康学科教授)


■ パーキンソン病における鍼灸の考え方〜紹介から施術まで

立ち読みはこちら📖

いまだ根治療法がなく、投薬量の増加や副作用症状が問題となるパーキンソン病について、薬物療法以外の有効な治療法として注目が集まっている鍼灸治療(主に鍼治療)について解説!

実際に鍼治療が有効であった症例の紹介からスタートし、鍼治療のRCTシステマティックレビューや最新のエビデンスの紹介、鍼治療のメカニズムの説明、東洋医学における考え方の解説をしています。
実際の施術方法や、鍼治療を適切に行うにあたって推奨したい効果判定の方法についても詳述いただきました。

すでに鍼灸の施術を実施されている鍼灸師や医師の先生方には、より効果的な施術について動画を用いて解説。
これから治療のなかに鍼灸を取り入れてみたい先生方には、治療の効果や適応、患者に紹介する際の方法をレクチャーしています。

●監修
寺澤佳洋(口之津病院内科・総合診療科,医師・鍼灸師)
鈴木雅雄(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学研究室教授)
●執筆
福田晋平(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部鍼灸健康学科講師)


■ 月経困難症診療における鍼灸の効果〜紹介から施術まで

立ち読みはこちら📖

近年ニーズの高い産婦人科領域のなかで、一定の鍼灸治療が効果を示す報告が多い月経困難症について解説!

実際に鍼灸治療が有効であった症例の紹介からスタートし、鍼灸治療のRCTやメタアナリシス分析といった最新のエビデンスの紹介や、鍼治療のメカニズムの説明、東洋医学における考え方の解説をしています。

すでに鍼灸の施術を実施されている鍼灸師や医師の先生方には、より効果的な施術について、これから治療のなかに鍼灸を取り入れてみたい先生方には、治療の効果や適応、患者に紹介する場合の方法をレクチャーしています。

●監修
寺澤佳洋(口之津病院内科・総合診療科,医師・鍼灸師)
鈴木雅雄(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学研究室教授)
●執筆
田口玲奈(明治国際医療大学鍼灸学部)


■ 末梢性顔面神経麻痺に対する鍼治療の実際とエビデンス

立ち読みはこちら📖

ガイドラインにおける診療フローチャートにも鍼治療が組み込まれた末梢性顔面神経麻痺について解説!

実際に鍼治療が有効であった症例の紹介からスタートし、鍼治療のRCTシステマティックレビューや最新のエビデンスの紹介、鍼治療のメカニズムの説明、東洋医学における考え方の解説をしています。「鍼灸に馴染みがない」という先生にもおすすめです。

すでに鍼灸の施術を実施されている鍼灸師や医師の先生方には、より効果的な施術について動画を用いて解説。
これから治療のなかに鍼灸を取り入れてみたい先生方には、治療の効果や適応、患者に紹介する場合の方法をレクチャーしています。

●監修
寺澤佳洋(口之津病院内科・総合診療科,医師・鍼灸師)
鈴木雅雄(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学研究室教授)
●執筆
堀部 豪(埼玉医科大学病院東洋医学科)


その他のコンテンツはこちら
https://jmedj.net/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?