マガジンのカバー画像

Magic:The Gathering(ギャザ)記事まとめ

5,024
note公式のMagic:The Gathering(ギャザ)マガジンです。 皆さんが書いてくださった素敵な記事をまとめていきます!
運営しているクリエイター

#マジック・ザ・ギャザリング

【統率者戦】空洞式デッキの作り方

突然ですが、僕は「別イラスト」が好きです。たくさんカードが設置される統率者戦で視認性を下げるのはどうなんだ、と思う気持ちもありますが「かわいいほうがいいじゃん!」が勝ちます。 WotCくんも方針転換したのか、最近バンバン刷るようになってくれたので、意外なカードに別イラストが存在していたりします。 今回は、どうやってその手のカードを探しているのか、を含めたデッキの作り方について語ります。 統率者選定「新しいデッキ組もう!」って時は、気になった伝説のクリーチャーを発見したと

PauperSummitCup4たのしかったです(にっき)

1.ごあいさつnote書く書く詐欺常習犯ことしいばそんみんです。第七期パウパー神挑戦者決定戦の日記すら書いて無いのですが、新規案件始まったりでばたばたしてたので諦めました。さて今回は待望のイベント、PauperMTG様主催のPauperSummitCup4に参加してきました。その日記です。一応初見の方にお伝えしておくと日記はにっきなので「メタ読み」「デッキリスト」「プレイイング」云々の要素は全体の2%です。残りの98%は「たのしかったです。」「くやしかったです。」「おもしろ

MtGの統率者戦で「虚空喰らい、ズロドック」を持ち込んでみた感想

お久しぶりです今日はカードゲーム「マジック・ザ・ギャザリング(MtG)」の「統率者戦」というルールで遊んできた話です。 マジック・ザ・ギャザリングって何?1993年にサービス開始した米国産トレーディングカードゲーム(所謂トレカ)です。トレカといえばポケモンや遊戯王が有名ですが、日本でも90年~00年代にヒットしていました。 このゲームの有名なデザイナーとしてマーク・ローズウォーターという方がいます。50代位なのにハイテンションな方。イカかタコかでいえばイカ。 統率者戦が

Modern Horizon 3 Limited Metagame Forecast

IntroductionHello! Always positive, I'm Yamabe Kafka! I am a college student VTuber streaming MTG Limited formats on YouTube. Nice to meet you💕 I regularly write articles forecasting the Metagame before a new set release and review artic

有料
0〜
割引あり

終わってしまったデジタルカードゲームの思い出を語る。ドリームキャスト版マジック:ザ・ギャザリング編

今までいろいろなカードゲームを遊んですごしてきたけど、その中には今ではもうサポートを終了してしまったものもいっぱいありました。そんなカードゲームたちの思い出について語りたいという自分語りの記事でございます。当時を思い出して懐かしんでくださる方や、カードゲーム業界の歴史の一抹の資料として読んだくださる方がいれば幸いです。 ドリームキャスト版マジック:ザ・ギャザリングとは… 2001年6月に販売された初のコンシュマーゲーム機で遊ぶことのできるマジック:ザ・ギャザリングのソ

残り物に福はあるか ~OTJ 青黒ジャッカル調整録~

あらすじこの物語は、サンダー・ジャンクションの無法者(OTJ)環境における隠されたドラフトアーキタイプを開発しようとしたJD達の、期待と現実を綴った物語である。 きっかけ筆者はゆる速というdiscordサーバに日頃お世話になっている。 そしてこのゆる速内では時折「ゆる速バトルシティ」という名の卓ドラが開かれる。 MOATランキングと提携する形で管理人のばぐさんの管轄下で定期的に行われるものもあれば、野良で勝手に開かれるもの(通称、闇ゆバシ)も存在する。 事の発端は、そんな

「Let's Enjoy Magic!」 チャンピオンズカップファイナルシーズン2ラウンド3/9-3 13位 プロツアー権利獲得

 2019年にMTGを始め、いきなり大規模な感染症の余波で休止。  2021年末からテーブルトップに復帰し、2022年の日本選手権予選から競技の世界に飛び込んでから早2年。 私は常滑の地で遂に念願のプロツアー権利を得るに至った。  まず全文無料であることをここに記する。  その上で料金設定をさせていただいた。  ご寄付などの目に見える形でご評価いただけると私自身が今後記事を執筆する上でのモチベーションになり、励みになる。  また、今回はプロツアーへの旅費なども含め、今後

有料
500

カードとステッカーの昔話

5月14日マジック:ザ・ギャザリングの禁止改定が行われ、ステッカーをカードに貼って使用する類のカードは多人数戦を想定したEDH以外の公式フォーマットすべてにおいて禁止となった。ウィザーズはカードとシールの融合に失敗したのだ。 しかしかつて人類は度重なる「カードとシールの融合」に挑戦してきた。そんな歴史を振り返ってみようと思ったスナガガです。 剥がしたら新の姿を表すタイプ シールとカード融合したカードゲームと言われて一番最初に思い出したのは、バンダイのカードダスで

アルケミーという名の実験は成功したのか

はじめに2021年12月9日にアルケミーという公式フォーマットがMTG Arena上で制定されて以降、デジタル専用カードを中心に回るこのフォーマットは常に界隈に賛否両論を巻き起こしてきた。 アルケミーは、「デジタルならではの利点を活かしてより強固で多彩な環境を作ることができる」とWotCも制定時に述べている。 そして、ここからは筆者の推測を含むが、この「これまで以上に多彩で挑戦しがいのある環境」はスタンダードのような紙の環境にもいずれ求められるもので、WotCはそれも見据え

『パイオニア環境解説』 【ラクドス吸血鬼】(2024/5/9〜)

『はじめに』  今回紹介するデッキは、現在パイオニア環境にて使用率約15%(mtg goldfish参照)というTOP使用率を誇る【ラクドス吸血鬼】です。  このデッキを語るのに欠かせないことは「カルロフ邸殺人事件」にて収録された新カードをエースとして構築されており、そのまま「プロツアー・カルロフ邸殺人事件」にて優勝を果たしたことでしょう。  そのためまだまだ荒削りのデッキでもあり、今後集合知によってどんどん進化していくであろう素晴らしいデッキなのです。 『デッキリスト』

サンダージャンクション クイックドラフトに向けた環境の分析

こんにちは。「クソガキ」と申します😋 今回もお目汚し失礼いたします・・・フヒ・・ 分析の目的「サンダージャンクションの無法者」のクイックドラフトにおけるピック方針を決めるために、現状のプレミアムドラフト環境の分析を行う。 使用するデータ今回は2024/4/16~2024/4/25のデータを使用する。 ・Format Color Ratings : 各アーキの使用数・勝率 ・Card Ratings : カードごとの評価値 ・Recent Trophy Decks :

サンダー・ジャンクションの無法者 リミテ反省会(過大評価篇・過小評価篇・サンプルデッキ)

(本記事は全文無料で読めます) はじめにこんにちは! いつもポジティブ、山辺カフカです! 今回は、前回予告した個別カードの反省会記事です。 環境理解についての反省をした前回記事は↓から。 また、事前予想時のカード個別評価は↓から。 本記事では過大評価・過小評価したカードについて纏めております。 具体的には、原則として評点が2ランク以上上昇・下降(大外し)したものを反省対象にしております。 前提として、プレミアドラフト環境での評価としておりますのでご注意ください。 な

サンダージャンクションの無法者 リミテ反省会(環境理解篇)

はじめにこんにちは! いつもポジティブ、山辺カフカです! サンダー・ジャンクションの無法者(以下、OTJ)実装から3日ほど経過し、17Lands.comの統計データもだいぶ集まってきております。 そして、筆者はリリース前にnoteで環境予想をしておりました(↓) そこで、筆者のOTJ環境予想がどれだけ当たっていたか/外れていたか、17Landsのデータに加えて、OTJ環境のリミテッド(プレミアドラフト・シールド)を体感した経験も基に、恒例で行っている反省会を今回もやって

有料
0〜
割引あり

サンダージャンクションの無法者にむけてポリシーの変更

Toby Elliot氏のblogでアナウンスされた、IPGとMTRの変更についての記事の和訳です。各文書の発効日は下記「新しい文書」内の日付をご参照下さい。 原文はこちら https://blogs.magicjudges.org/telliott/2024/04/15/policy-update-for-outlaws-of-thunder-junction/ 新しい文書 IPG(原文)/(和訳) MTR(原文)/(和訳) 今回はそれほど野生サイズな更新ではない。