マガジンのカバー画像

Magic:The Gathering(ギャザ)記事まとめ

5,024
note公式のMagic:The Gathering(ギャザ)マガジンです。 皆さんが書いてくださった素敵な記事をまとめていきます!
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

【統率者・EDH】狩りに喚ばれしレナータ【レベル6~7】

はじめに 今回は自作デッキです。EDHのカジュアル戦において緑は比較的安く、そして勝てるだけのポテンシャルもあります。    条件 ・特に無し。家にあったカード+少し買い足した程度です。1枚諭吉さんが必要なカードがありますが、無くても問題ないです。 ・コンセプトは統率者殴り+面での戦闘力+コンボの欲張り3点セット。単色ながら脳筋プレイもテクニカルなコンボも可能な楽しい統率者です。 狩りに喚ばれしレナータの魅力狩りに喚ばれしレナータ 色緑コスト(2)(G)(G) カードタ

デッキ解説 【5c不屈の独創力】(5c Indomitable Creativity)

1.自己紹介 noteでは大変ご無沙汰しております、ヨシュア(@WF35)と申します。普段は都内近郊とMOのモダンリーグでmtgを遊んでいます。  たまには文章なぞ書いてみたいなーと思い、最近自分がmtgのモダン環境で使用している【5c不屈の独創力】の紹介・解説記事を書いてみました。エボルヴなんてなかった  「なんか5t目にいきなり変なカードからやべえクリーチャーが2体飛び出してきて盤面もハンドもライフも無くなったんだが…なんだあのデッキは!」  「俺も実は最近モダンの

【ONE】リミテッドで勝てるアーキタイプ考察

【はじめに】 さて、ファイレクシア:完全なる統一の全カードが公開され、中にはリミテッドに関する情報集めを始めている方もいらっしゃるかと思います。ということで今回は、あくまでも僕個人の意見にはなりますが、リミテッドに関する大考察をしていきたいと思います。  とは言っても、既に多くの方がそういった記事を書いていますので、僕の方は単純なカード単体の評価に加え、アーキタイプ毎の取り扱いにフォーカスした内容もやってみたいと思います。  流れとしてはこんな感じで進めていきます。 1.前

ファイレクシア:完全なる統一 新カード独自レビュー

はじめにご無沙汰してます。Spirit Loverです。カルドハイム次元における緑の法務官、ヴォリンクレックスの登場に端を発した新ファイレクシアによる多元宇宙侵略計画ですが、約2年(カルドハイムの公式発売日:2021年2月5日)を経てようやく真打登場となりました。コアなファンの方が多数いらっしゃる次元であり、期待が高まっていると思います。 ということで今回も筆者が特に気になった新カードの独自レビューをやっていこうと思います。独断と偏見を多分に含みますので、予めご了承下さい。ま

ヤヤ・バラードデッキの道のり【81】

とうとう、LJLが開幕してしまった これで移動中は週末の試合の消化に専念することになる 土日は家族その他で使えず、平日はなんだかんだ仕事が忙しくなってきている …これは、流石にミシックはきつい となると、コレは《記憶の氾濫》試してもいいんじゃないか 後、『ファイレクシア:完全なる統一』のヤヤ的レビューも 前回はこちら デッキヤヤ・グッドスタッフ2.0.9 out 《引き裂く炎》×1 《兄弟仲の終焉》×1 in 《記憶の氾濫》×2 《記憶の氾濫》でのサーチ&ドロー、また

簡易デッドガイエイル調整中

ヘブソでございます。 掲題の通り、実はまだまだ簡易デッドガイエイルは擦ってたりしています。 しばらくレガシーの大型大会もなさそうなので色んなデッキを回したいのです。 ということで今回は簡易デッドガイエイル。 お陰さまで、晴れ横にも同じような構成のデッドガイエイル使いも出てきて、そこそこトレンド入りしつつあるデッキとなりつつあります。デルバーとイニシアチブは震えて眠れ ちょくちょく調整した点を紹介します。 1.マナベースの見直し 主な変更点は孤立した礼拝堂と神無き祭

ヤヤ・バラードデッキの道のり【81.5】

月末であり、そして敗北である 正直、1シーズン使えばミシックまでは行けると思ってた 甘かったわー 1月はなんやかんやあって失速したのもあるんだけど、もうちょいしっかりと勝ちたかった あと1週間強で環境も変わってしまうわけだし、なんか嫌な予感しかしてないんだけど、とりあえずヤヤ視点で気になるカードだけ見ていこうかと思う 流石に全カードは時間ないし、もっとちゃんとした人たちがちゃんとしたレビューしてるんでそっち見てください あと、何気に公式の画像のサイズがデカいの何とかしてほ

【MTGレガシー】強相関系を愛でるーターボグリフィンー

はじめに 一万枚を超えるカード間に生まれる数多の相互作用。中でも普段では得難い利得をもたらすものや唯一無二の挙動には名が与えられ、人を魅力するという。  競技レベルかどうかを問わず、エモーショナルかどうかで相互作用を愛でていこう。  ちなみに本記事はキッチンテーブル(非競技的環境)を主眼に置いていますので、デッキリストやサイドボーディングなど競技シーンで役立つものはないです。  今回はこちら、「ターボグリフィン」 これまでのターボグリフィン 今回の主役である《グリフィンの

【アリーナドラフト予習】ファイレクシア:完全なる統一【コモン評価】

こんにちは。普段はレガシーしかしてませんが前回記事で2023年の抱負は「リミテを遊ぶ」と書きましたkiyoaggroです。 団結のドミナリア末期からぼちぼちアリーナでドラフトを開始し、兄弟戦争は全く要領を得ることなくプラチナ1をうろうろして終了予定。 そんなレベルの私ですが、ファイレクシア:完全なる統一をフルスポチェックしながらプロの配信でよく見るコモン評価をやってみたく表を作成しました。 初めて作ってみたけど、フルスポだらだら見るより表作りながらだとそれなりに考えるので

「ファイレクシア完全なる統一」の個人的注目カード

さぁ遂にやってきました、多元宇宙最大にしてマジック最古の悪役であるファイレクシアの巣窟、新ファイレクシア! これの前のパック「兄弟戦争」ではいい感じにスタンダード環境を変え、下環境のサイドに少しの変化をもたらし、新しいメカニズムは斬新ながらフレーバー面も性能面も申し分なく、極端なカードパワーのインフレもデフレもなかったちょうど良い感じのセットでしたが、今回は新ファイレクシアと言う次元の特殊性やファイレクシアという異端の存在をテーマにしているからか、トリッキーなカードがかなり多

【MTG】謎デッキ紹介:可能性の鳥

【はじめに】  先日、僕は自分の記事の中で娯楽としてMTGを楽しむためには自ら謎デッキを握るしかないと言いました。しかしそうなると、では本当にお前は謎デッキを使っているのかという疑問が湧くかもしれません。  そこで今回は、実際に僕が作った完全オリジナル謎デッキを紹介していきたいと思います。とは言え、何を以て謎デッキとするのかを曖昧にしてしまっては説得力も何もありませんので、僕が思う謎デッキの定義について先に述べさせていただきます。 1.謎カードを使う  誰も使わないような

MTG:ファイレクシア:完全なる統一 個人的全カード寸評・緑

緑。毒は多いが堕落は少ない、増殖そこそこでアーティファクト少な目。 油もそこそこ居るが今回いつもに増して回避能力はない。毒のせいか。 効果が1つ増えて自身も微妙に強化された腕力魔導士枠。 付与できるのが警戒になったので主力が気兼ねなく殴れるのは大きい。 増殖という選択肢のおかげでかなり柔軟に動ける1枚。 とはいえ主役にはなり得ないので枚数は要らないが。 マナクリだが3回使うと3/3になる。 注意点は寝てしまうと何が何でも対象ある限り墓地を1枚消す点。 タフネス3で最序盤は

令和でも頑張るデッドガイエイル考察~ヒム、いる?~

今日の戦績多色コンに最初のハンデスの選択を間違えたためにネメシスが一生止まらずに1-2 そのあとバーン、リアニとあたって0-3ドロップ はい終わり。 令和版デッドガイエイル所詮福岡の店で準優勝になった男の戯言だと思って聞いてほしい。 少しでも参考になればと思うがデッドガイエイルを使う人などまれなのでやっぱりメモ書き程度にしかならんが。 デッキ晒し まず、先週うっかり準優勝してしまったデッキを。 みなさんが思ったこととしては 『ハンデス少なくない?』 『ヴェールのリリア

【パイオニア】ラクドスミッドレンジ完全ガイド

■はじめに 1月より、チャンピオンズカップシーズン3の店舗予選がスタートしました。フォーマットは再びのパイオニアということで、昨年11月に続いて取り組む必要が出てきました。幸いにして私は初戦で店舗予選を通過することが出来たので、ここで整理を兼ねて筆を執った次第です。 当面は台風の目となることが予想されるデッキのため、予選に参加される方は勿論、パイオニアに興味がある方は是非お目通し頂けると幸いです。 パイオニアの実績としては、シーズン1でエリア予選を突破し、ファイナルに参加

有料
500