マガジンのカバー画像

Magic:The Gathering(ギャザ)記事まとめ

5,024
note公式のMagic:The Gathering(ギャザ)マガジンです。 皆さんが書いてくださった素敵な記事をまとめていきます!
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

新フォーマット「フォーエバーフロンティア」の誘い

おはようございます。MtGVtuberのエニィ・ターゲットです。 皆さんはフロンティアというフォーマットをご存知でしょうか。 晴れる屋とBigMagicが共同で考案したオリジナルフォーマットで、基本セット2015以降に発売されたエキスパションで戦うフォーマットです。 現在は似た役割の公式フォーマットであるパイオニアの登場によって、考案者の晴れる屋でさえフロンティア神をパイオニア神に変更するなど、現在はほぼ消えてしまったフォーマットであると言えるでしょう。 大手ショップが

ヤヤ・バラードデッキの道のり【23】

土日はラダーは回さず、デイリークエストの消化のみ そっちはそっちで面白かったんわけだけど、問題はランクシーズンがあと17時間で終わるということで 今、ギリギリダイヤTier3なので、ここで負けるとTier4になってしまう これ、次シーズンのTier1個分なんよなぁ…という煮え切らない気持ちを抱えて、今シーズンの総決算に挑んでくる 前回はこちら デッキデッキ2 焦熱の交渉人、ヤヤ (DMU) 1332 怪しげな統治者、スクイー (DMU) 1462 顔壊しのプロ (SNC)

何にでも有利なURデッキ組んでみる

はじめに久しぶりに文章書くので他の人のみたいに綺麗にまとめられる自信が無いし、内容的にもレガシーやってる全員に勧められるような感じでもないかもわからんというのが正直なところではあります。 あと基本的には自分が使ってるデッキの情報っていうのは他人に知られてない方が有利だし、シェアした相手から得られるフィードバックも個人のスキルに隔たりがある故に玉石混交で役に立つものはほんの一握りで役に立つものも少ないんじゃないかなって思います。この記事も含めて。 実際、ラガバンが禁止された直

有料
500

【EDH】コンバットを支配しリソース有利を作り出せ!5KEDHドゥームスカージ、カルダール

 今回はラクドス大好きO氏の統率者『ドゥームスカージ、カルダール』を紹介していく。  『ドゥームスカージ、カルダール』はカルドハイムに登場した伝説のデーモン・狂戦士。イマースタームで最も獰猛なデーモンである彼は、他のデーモンの心にすら恐怖を呼び起こす、邪悪なヴァイキングの略奪者だ。  能力はこれをイメージしたETBでの疑似使嗾と、特定状況での疑似ドレイン。クリーチャーはカルダールの恐怖に竦み、戦死した者はカルダールの糧となるデザインだ。  特に前者の”疑似使嗾”がかなり

東京魚日記23

皆さんこんばんは、どーもくんと申します。 今回は先週の店舗大会での戦績報告とMagic OnlineのTournament Practiceでの調整記録となります。 1.不屈の独創力対策昨今不屈の独創力がTeir1に上がってきたことで今まで以上の対策が必要となっています。 現在、界隈で不屈の独創力(残虐の執政官)メタで期待を寄せられているのが以下の4枚です。 どれも魅力的なカードですが、 以下の4つ理由から神秘の反射を選択しました。 理由① アトランティスの王の能力が

番外編:クエスト消化用赤黒バーンキルスペル

クエストが「対戦相手のクリーチャーを25体死亡させる」だったので、それに合わせて手持ちのカードで作ろうと思ったところ、とりあえず全部殺そう、という結論に至った結果、やたらとインスタントが増えたのでそしたら赤青スペルを改良したらよくね、となった結果がこちらの物騒な一品である、と デッキデッキ4 切り崩し (DMU) 899 山 (HBG) 3044 冥府の掌握 (MID) 1074 英雄の破滅 (VOW) 1204 血に飢えた敵対者 (MID) 1298 沼 (HBG) 30

ラダー瞬間1位・機体型告別コントロールというアーキタイプ

団結のドミナリア発売後のスタンダードは黒を中心にして回っていた。 何故なら、強いカードが揃っていたからだ。 私はクソデッカーなので、強いカードをかき集めて60枚のリストを作ることは不得手だ。 しかし、特定のカードに対して強いカードでデッキを構成することは得意だったりする。 1. 黒の支配する世界団結のドミナリア発売直後のスタンダードは黒が隆盛していた。 ドロー。除去。ライフレース。全てが可能な黒単やラクドスは、環境初期において「打開することが難しい」デッキに見えた。 私

【MTG】30周年ミックスドラフトのプレイログ

30周年ミックスドラフト 現在MTG Arenaで「マジック30周年:対人ミックス・ドラフト」が開催中です。このドラフトは、現在Arenaに実装されているスタンダードパックの中身をごちゃまぜにして提供されるものです。ただ従来のキューブドラフトとは異なり、レア1枚・アンコモン3枚・コモン11枚という比率が概ね維持されています。そのため、バニラ(能力なし生物)やフレンチバニラ(飛行や警戒とかだけを持っている生物)がそこそこ出たり、単体では何の仕事もしないシナジーカードが多く含ま

第54回おうちでレガシー カバレージ Round1 柳統也(赤緑ペインター) VS Hiroto(ジェスカイ石鍛冶)

おうちでレガシー常連となったプレイヤー、「柳統也」に、「あなたにとって『おうちでレガシー』とはどういうものか?」と尋ねたなら、おそらくこう帰ってくるだろう。「ペインター」と向き合い続けたプレイの積み重ねである。と。 《丸砥石》と《絵描きの召使い》を組み合わせるコンボデッキ、「ペインター」。アーティファクトを多用するコンボデッキであることと、色を塗った後の色対策の事を考えて、通常赤単で組まれることが多いデッキである。 しかし、柳はこれを「アーティファクトを多用するならば《ウ

第54回おうちでレガシー カバレージ Round2 テスタメント(赤単プリズン) VS ぺぽ(URデルバー)

「レガシーといえば『URデルバー』一強である。」これがひと昔前の認識だろう。 《意志の力》《目くらまし》というカウンターに支えられ、《ドラゴンの怒りの媒介者》と言った序盤最強クロック、《表現の反復》と言うアドバンテージ獲得手段、そして《濁浪の執政》という最高級のフィニッシャーを擁するデッキ、それが「URデルバー」だ。 こう書くとものすごく強力に見えるし、実際猛威を振るっていたのだが、では今ではどうなのかと言うと…少し事情が異なってきている。「デルバーに有力なデッキが有力な

始祖ドラゴン?100枚かいせつ

挨拶こんにちわカードショップサトPin佐藤です。 ありがたいことに投げ銭を設定してから幾人かにお恵みを頂いております! こんなに嬉しい事は無い・・・ものを書いてお代をいただいた事が無いため、Noteを書くヤル気が出るってもんです。 そんなある日・・・ 事のあらまし「店長!投げ銭するとリクエストを受け付けてくれるんですか!?」 「え?まあ(投げ銭しなくても)リクエストは受け付けますけど?」 「じゃあこれで!(チャリン」 「おいwww直じゃねえかwww投げ銭とはwww」 「

有料
500

団結のドミナリア発売後のマーフォーク

団結のドミナリアの発売を経て2022年9月9日、「団結のドミナリア」が発売され、マーフォークに新たなるロードが追加されました。 ヴォーデイリアの呪詛抑えです。 発表当初から我々マーフォーク使いの間でめちゃくちゃ強いロード来ちゃったよと大盛り上がりでした。 数年前まで1マナ域の優秀な固定スロットとして呪い捕らえが採用されていました。モダンの環境全体のカードパワーが上がりインスタントやソーサリーに1マナ要求したところで勝ちにつながらないことが多くなり、否定の力や緻密の出現により呪

【100枚解説】《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》【EDH】

はじめに ダラダラ書いてます。 文語口語敬語タメ語が入り混じります。 普段は立川のカードショップサトpin(@cardshopsatopin)さんへふらっと遊びに行ってます。 最近はTCのガチコマや横晴れの争奪戦なんかにもちょいちょい参加させて貰ってます。 執筆のきっかけは第3回の神決で友人のタカハシさんが優勝したのを機に、モチベが上がってしまったからです。 記事内での呼称一覧 ・餌  コルヴォルドや呪文のコストでサクられるパーマネント ・上、下  座順が上、下

【EDH】全てのマナ加速愛好家へ捧ぐ《収穫の神、ケイラメトラ/Karametra, God of Harvests》

強くてシンプルなデッキを作りたい? → Yes 三度の飯より巨大生物が好き? → Yes 土地が大量に並ぶ快感が欲しい? → Yes OK、君にぴったりのジェネラルがある。 はじめに ようこそ! 僕はシンジ、さすらいのコマンダー愛好家だ。  突然だが、『ティミー、ジョニー、スパイク』という言葉は聞いたことがあるだろうか? これはウィザーズがMTGプレイヤーを分類したときに、大きなグループ分けとして3つのタイプが見つかった、という話だ。  詳細はMTG Wikiを参照