マガジンのカバー画像

カレー 記事まとめ

57
カレーにまつわるすてきな記事などをまとめます。「 #カレー 」でつけられた記事も手動で入れたりします。また、3月12日まで農林水産省さんに後援いただき「 #カレーにこれ入れる 」…
運営しているクリエイター

#健康

カレーは何色に!?

今日の記事はカレー🍛です。 前半は作ったカレーの紹介です。 後半は農家さんへの想いです。 カレーは何色に!? 野菜直売所でみつけたレア野菜の黒ニンジン。 その色の正体は、アントシアニンというポリフェノール。 黒ニンジンをジューサで絞ったところ、 真っ黒に近いムラサキ色のジュースができました! つづいて、黒ニンジンでひじき煮を作ったら ムラサキ色の煮汁になりました! ひじきの黒を上回るとは、恐るべし。 じゃあ、黒ニンジンでカレーを作ったら何色になるんだろう!? 気

植物ミルクという選択が市場を変える

キッコーマンの特濃豆乳のパッケージにはやたら健康を示唆する表示が多い。「コリステロールを下げる」「血糖値を下げる」など。 健康志向の消費者の心をつかもうとして、かなり強調されている気がするが、公式サイトには驚くほどの豆乳バリエーションがあることがわかった。 これは面白い。全く新しい世界が広がっている感じでだ。これはアメリカのフード市場にも展開していくべきコンセプトではないか。残念ながら大豆や豆製品は、エストロゲンが多くて乳がんの原因になると言う噂が飛び交っているアメリカで

【本との出会い 46】安い、美味しい、簡単 「実践 健康食」~「昨日、何食べた?」のシロさんのように極端でない食のたのしみ方~

ふと、手に取ってしまった新書です。 岩田健太郎さんの「実践 健康食」。 帯封の「近所のスーパーの特売に健康・・・」のキャッチに惹かれました。 ちょうど、この日は、腰痛の再発で会社を休み病院へ。 以前から気になっていた下半身の違和感も医師に相談し検査。 「慢性前立腺炎」の診断。 まさに、この原因は、食事、飲酒、座りっぱなし・・・。 ほぼほぼ、生活習慣が原因。 ああ、健康ってどうしたらいいのだろう。 そんな思いにふけっていたとき、書店で手に取ったのがこの本です。 1.それ

コスパでカレーは国民食になった?

日本のカレーは独特で、インドの人に言わせるとシチューらしい。 確かに、インドカレーのレストランで食べるカレーと比べると、家庭で食べるカレーはとろみがあるし、どう考えても辛くない。 多くの人にとって日本のカレールウの味が日本のカレーの味という認識があって、カレーと言うと日本人はインドカレーより日本の家庭のカレーを想像する。 国民食とは言っても、毎日食べるわけでもない。それでも、私は結構カレーを食べている方だと思う。なぜなら日本のレトルトカレーが安くて旨いので、節約をして生