見出し画像

「もったいない」の先にある、未利用魚活用の意義とは

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」公式note担当の東樹です。

食を取り巻く課題の一つに、漁獲したにも関わらず食べられずに廃棄されてしまう「未利用魚」の存在があります。

「Tカードみんなのエシカルフードラボ」は、自治体・漁師・地元事業者といった地域関係者、生活者、流通、食品メーカー、飲食関係者など、異なる立場のステークホルダーが対話しながら「未利用魚」を活用した商品を開発する共創の場未利用魚活用プラットフォームを立ち上げました。「未利用魚」の活用を通じて、その存在を多くの方に伝え、海の恵みや持続可能な漁業、ひいては未来につながる食の循環に貢献することが目的です。

今回は、「未利用魚活用プラットフォーム」に有識者として参画されている松井隆宏さん(東京海洋大学学術研究院 海洋政策文化学部門 准教授)へのインタビューをお届けします。未利用魚の定義や活用の意義について、詳しくお話を伺いました。

・・・

ー 松井先生は東京海洋大学学術研究院 海洋政策文化学部門の准教授でいらっしゃいますが、普段どのような研究をされているのでしょうか?

(松井さん)
専門は水産分野の経済学です。資源管理の考え方をベースに、漁業や漁村をいかに持続可能にしていくかということをメインで研究しています。

東京海洋大学に移る前は、近畿大学、三重大学におりました。どちらの大学も、地域に対して貢献することをミッションとして掲げていましたので、その頃から地域の漁業、漁村の活性化に携わっています。地元の水産物に価値をつけて販売していくためのブランド立ち上げや、担い手不足の問題解決に向けた取り組みのお手伝いなどもさせていただいていました。

松井さん

ー 「未利用魚活用プラットフォーム」に、松井先生は有識者として参画されていますが、具体的にはどのように関わられているのでしょうか?

(松井さん)
「未利用魚活用プラットフォーム」は、私が研究している資源管理、漁業管理に直結する課題を扱っていますので、この度参画させていただくことになりました。

地域の皆さんが活用を希望される未利用魚が、資源的に問題ない魚種かどうかを判断する、というのが私の役割の一つです。皆さんからお話を伺ったり、必要に応じてデータを見たりしながら、検討させていただきました。

ある特定の魚種が資源量の観点で厳しい状況になった時、その代替として未利用魚が売れるのであれば、枯渇しそうな魚種の漁獲量を減らすことができ、海の資源に対してポジティブな影響をもたらせるかもしれません。

ですが、未利用魚に注目が集まることで今度はその魚種が減ってしまう……ということを繰り返し、どの魚種も資源の状態が悪くなっては元も子もありません。したがって、商品化する未利用魚を決める際は、その魚種の資源状態を確認しながら進めていく必要があります。「この魚が獲れますが、使われていないので活用しましょう」という話だけで進めてしまうと、それが新しい問題を引き起こすことがあるんです。

また、新しい魚種を活用する際は、ただ価値をつけて売ることを目指すのではなく、その地域で穫れる他の魚種に対してもポジティブな影響を与えることを考えながら進めていくことが大事だと考えています。そういったことを念頭に、メンバーの皆さんと検討させていただきました。

ー 今回、松井先生主導で「未利用魚」を詳細に定義されていますが、特に意識された部分はありますか?

未利用魚の定義

(松井さん)
世の中で「未利用魚」という言葉が使われる時、その定義にはかなり幅があります。単純に「使われていなければ、未利用魚である」と定義されることもあると思います。

ですが、私たちはそのような定義にはせず、今後使っていく余地がある魚のみを未利用魚としています。現在活用されていなくても、少し使っただけで資源に負荷がかかる魚はもちろん対象外です。また、魚の子どもが穫れる場合がありますが、食べていい子どもなのか、食べずに再放流すべき子どもなのか、ということも考えました。

ー 定義を見ると、対象外についての言及がありますね。「時期によって値が下がる魚種」や「明確に地域差で未・低利用魚になっている魚」は未利用魚とは定義しないということなのですね。

(松井さん)
そういった魚は、そもそも他の解決方法を模索すべきだと考えています。

時期によって値が下がる魚種は、下がっている時期に獲ること自体が本来的には無駄だと言えます。特に資源が全体的に減ってきている今は、できるだけ漁獲量を抑えつつ高く売ることがあるべき姿だと思います。一年中同じ量を獲り続けるのではなく、安い時期の漁獲量を減らし、高い時期の漁獲量をできるだけ増やして、全体としてはできるだけ減らすことが、資源のサステナビリティを考えた時のあるべき形です。

地域差の問題については、ある地域では美味しく食べられて高く取引されているという状況であれば、その地域から学ぶだけで価格が上がるということもあり得ます。また、流通によって解決できる可能性もあるので、今回は優先順位を低くしようということになりました。

ー 今回のプロジェクトでは、八幡浜のアイゴと、船橋のコノシロを使用して商品開発を進めることになりましたね。

(松井さん)
アイゴをはじめとする南方系の魚は、温暖化で次第に北上してきており、全国各地で問題になっています。そのまま食べると臭かったり、毒針があったりするので、美味しく食べるには手間暇がかかりすぎるという悩みが全国的にあるんです。先駆的な地域が活用に成功すれば、他の地域にとってもヒントになるはずです。

コノシロは昔から穫れますが、全然利用されてこなかった魚ですね。こちらも、穫れる地域は同じような悩みを抱えています。そういった中で、きちんと商品化できれば、代替の魚種としての可能性などの点で示唆に富む結果を出し得ると考えています。

・・・

ー 松井先生は、未利用魚活用の意義をどのように考えていらっしゃいますか?

(松井さん)
これまで頼っていた魚種の資源状態があまりよくない時、使ってこなかった魚種を活用することでしっかり売上が立ち、メインで使ってきた魚種への負荷を減らせることが理想です。漁業の経営が厳しい現状において、未利用魚の活用が売上につながれば、疲弊している漁村の活性化や後継者問題の解決にも近づくかもしれません。

今、未利用魚は一種のブームになっているとも言えますが、「もったいない」という教育的な文脈で取り上げられることがほとんどです。未利用魚の活用を通じて、特に子どもたちに「もったいない」魚について考えるきっかけを与えることには意味があると思います。

ただ、「未利用魚活用プラットフォーム」では、それだけではなく、資源管理の観点でも未利用魚活用について考えることを大事にしています。

ー 未利用魚の活用は、資源の保護や漁村の活性化など、様々な面でポジティブな影響を及ぼし得るということですね。今回開発した商品を手に取ってくださる消費者の方に、どのようにその意義を伝えていくか、ということが課題になりますね。

(松井さん)
そうですね。消費者の方に商品を届けるにあたって、「もったいない」ということだけではなく、実はその背後には、コノシロであれば資源管理の問題、アイゴであれば温暖化に伴う環境変化の問題があるということを伝えられるとよいと思っています。

「SDGs」や「もったいない」といったところを入り口に未利用魚を知った場合でも、漁師さんたちの思いや熱意が伝われば、海の資源の問題などにも行き着いていただけると思うんです。

商品だけでは伝えきれないと思いますし、ではPOPに書けば伝わるのか、QRコードで背景のストーリーを読めるようにしたらどれぐらいの方が読んでくれるのか、といったところはまだまだ課題です。そのような取り組みも、一緒に進めていけたらと思っています。

・・・

ー 「未利用魚活用プラットフォーム」では、フードチェーンに関わるすべてのステークホルダーが一堂に会して商品開発をしてきました。参加されていかがでしたか?

(松井さん)
食の分野では、生産側と販売側、どちらかの一方的な意思で物事が進みがちだと思います。生産する側は、穫れるもの、作れるものを売りますが、消費者からすると別にほしくはない、ということもあります。また、今は小売の力が強すぎるので、生産側の現実や苦労に寄り添うことがなかなか難しくなっています。

なので、ステークホルダーが集まって対話をしながら、サステナブルな取引を構築するということには意味があると思います。むしろ、今後はそういった関係を作らない限り、持続しないのではないでしょうか。

非常に手間はかかるものの、全員が納得できる商品は作れるのだ、ということを示せる点で、今回の商品開発には大きな意味があります。もちろん、すべての商品を「未利用魚活用プラットフォーム」のような対話のもと作っていくことは難しいかもしれません。ですが、特に加工や流通など、間に入る方々が、生産と消費の両側をしっかりと見て、丁寧に話をするようになれば、エシカルな商品が増えていくのではないかと期待したいです。

・・・

■ Tカードみんなのエシカルフードラボ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?