マガジンのカバー画像

デザイナー採用知見まとめ

35
デザイナー採用の知見をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pag…
運営しているクリエイター

#デザイン

デザイナー×ファンベース採用で実践した全てのことを公開します

こんにちは、GaudiyでProductEnable / DesignOpsをやっている坪内(@mrhiro1112)です。 前職までのPdMキャリアから、現職Gaudiyでは『プロダクト組織・デザイン組織のEnable・Ops』に移り、急成長していく組織課題やプロセス改善、採用に取り組んでいます。デザイナーの採用担当や採用広報に取り組むようになり、はじめて見えた景色や気づきがあります。 まだまだ道半ばで試行錯誤の過程ではあるのですが、デザイン組織では1年で7名ほど(業務

ポートフォリオって必要ですか? 〜採用フローから消したポートフォリオの話〜

こんにちは、noteのCDOの宇野です。 今日は、note社のデザイナー採用において、ちょっと思い切った意思決定をしたので、それについて書いてみます。 それは、デザイナーの採用面接時に、ポートフォリオの提出を必須としないことです。 ポートフォリオってなんのためにあるんだっけ?ひとくちに「デザイナー」といっても様々な職種がありますが、そのほとんどの方がポートフォリオを一度は作ったことがあると思います。まだプロとしての仕事をしていない方でも、入社時にポートフォリオの提出を求

「デザイン」を自分ごとに!入社メンバーへのオンボーディングにデザインセッション新設!

カミナシでコミュニケーションデザイナーをしている白川です。昨年2023年5月の入社から時が飛ぶように過ぎ、10ヶ月目を迎えようとしているのが信じられません…!(入社エントリー以来、2本目のnoteです。) 「コミュニケーションデザイナー」という肩書きでの入社は初めてだったので、日々自分の役割を探りながら仕事をさせていただいております! そんな中、昨年10月にもう一名コミュニケーションデザイナーのwakaさんが入社され(待望・・・)、我々もようやくカミナシのCD(コミュニケ

デザイナー採用に関わる方へ。本当に知ってほしい大切なこと 【7500字】

はじめまして!デザイナー特化のキャリア支援サービス「ReDesigner」でデザイナーのキャリアに向き合ったり、デザイナー採用のお手伝いをしている石原です。 みなさんからトミーと呼んでいただいているので、お会いした際には「トミー」と気軽に呼んでもらえたら嬉しいです! (X:https://twitter.com/___Tommmy) 少し前に現職でこんなインタビューもしてもらったので、自己紹介がてら置いていきます…👇 今回、デザイナー採用に日々向き合う人事の方向けに、私が約

迎え入れる側のオンボーディング"させる"責任について

GaudiyデザイナーのTORAJIRO(@jirosh1998)です🐅 新年1発目のnoteで去年の自分に対して伝えておきたい文章を書こうと思います。 採用活動だけ頑張って、 入社決まったら無責任になってない?去年の自分にとっては、少し耳が痛い問いです。 僕自身、1人目デザイナーとして創業期に入社した事もあり、これまでの6年間常に採用との距離感は近く、それなりに理解しているつもりでいました。 昨年からデザイン組織を率いる立場になり、組織作りが明確に自分のミッションの一

デザインチームを立ち上げて、正社員10名のチームになるまでやった事の全て

こんにちは、ファインディでデザインマネージャーをしていますムカイ( @osk_kamui )です。 タイトルの通りですが、2023年11月にファインディデザインチームは正社員10名となりました 🎉。(業務委託の方を入れるともう少し多いです) 当初デザイナー2名から始まり、ルールの策定・新たな仲間のジョイン・役割の明確化・デザインOpsへの挑戦などなど色々な事を経て10名という一つの区切りを迎える事ができました。 本稿では、そこに至る過程や、やった事を余す事なく書いていけ

デザイナーが主導する「カンパニーデック」の作り方

こんにちは、GaudiyデザイナーのTORAJIRO(@jirosh1998)です。 2023年10月11日に、Gaudiyはコーポレートブランドを一新しました。 ブランドの刷新に伴って、カルチャーデック改め、カンパニーデックをフルリニューアルしたのですが、このnoteではその作成過程を振り返っていこうと思います。 なんで作ったの?発端はコーポレートブランディングの刷新に伴うビジュアルアイデンティティの刷新ですが、以前作ったカルチャーデックは制作から1年半以上経っており、

インハウスデザイナーが自分たちの紹介サイトをリニューアルした過程をまとめてみた

先日の記事でもご紹介しましたが、2023年7月にSMBCデザインサイトがリニューアルしました。今日は、Webサイトがリニューアルするまでの経緯をまとめてみようと思います。 SMBCのインハウスデザイナーがどういう働き方をしているのか、チームで合意形成をしていったプロセスなども含めて、リアルな動きを感じてもらえる記事になっています! サイトリニューアルを始めた経緯2022年7月頃、四半期ごとに行っている振り返り会で「デザインサイトのリニューアルした方が良いよね」となんとなく話

メンバーの想いをつなぎ、カタチにする。ファインディのデザインチーム採用資料アップデート。

こんにちは。 Findyでコミュニケーションデザイナーをしています、おそよです。 今回、ファインディのデザインチーム採用資料をアップデートしたので、 その背景や実際に進めてみた感想についてまとめていきたいと思います。 まずは、どれくらい変わったかビフォーアフターをご覧ください🤗 ファインディのブランドカラーをベースにデザインが一新され、よりクリエイティブの力が伝わる資料に生まれ変わりました! リニューアルにおける課題とターゲットデザインチームを伝えきれていないという大き

Chatworkプロダクトデザイン部でPodcast始めました! 〜公開までのしくじり〜

こんにちは。Chatworkプロダクトデザイン部UXリサーチャーの仁科(通称しーな)です。 今日は「プロダクトデザイン部でPodcastを始めました!」という宣伝をガッツリさせていただこうと思います🙌 とは言えせっかくこの記事を開いていただいたのに、ただの宣伝だけでは申し訳ないので、Podcast公開までの試行錯誤も併せてご紹介していきます。 Podcast『Chatworkプロダクトデザイン部 おChaの時間ですよ!』始めました!まずはさっそく宣伝です。 Chatwor

デザインエンジニアの僕がデザイナー採用を頑張る理由

こんにちは、Ubie株式会社 デザインエンジニアの takanorip です。最近は新規プロダクトのデザインとかUI実装とかをやっています。 ユビーでは只今プロダクトデザイナーを絶賛大募集中なんですが、今回は「なんでデザインエンジニアの僕がデザイナー採用に注力しているのか」という切り口でユビーでデザイナーとして働く面白さ・魅力について語ってみたいと思います。 1/ 破茶滅茶に高い山に登ろうとしているからユビーが目指しているのは「健康が空気のように自然になった世界」です。

世界のデザイナー採用をFigma Design Hiring 2022から考察する

こんにちは、グッドパッチの佐宗です。 今日はGoodpatch Design Advent Calendar 2022の5日目ということで、『Figma Design Hiring 2022』をテーマにして世界のデザイナーのトレンドについて考察していきたいと思います。 GoodpatchからもReDesigner DesignDataBook2022 を公開しているので、国内の動向はそちらで読んでください。今年から登録不要のサマリー版も公開しています。 さて、Design

ラクスで未経験のデザイナー採用を始めたわけ

ラクスデザインチームのうえだです。 この度、ラクスではUIデザイン未経験のデザイナー採用をはじめました。 そこで、今までのラクスのデザイナー採用と、 今回未経験者の募集を開始した背景をご紹介させていただきます。 1.今までのデザイナー採用私たちの主な業務は自社サービスのUIデザインです。 そのため、デザイナーのスキルセットの中でも ・要求分析/要件定義 ・情報設計 といった点を重要視して、採用活動を行なってきました。 また、ラクスがBtoBのサービスの中でもバックオフィ

1ヶ月で10名のデザイン組織を立ち上げるまで

noteネタを募集したところ、上記2つが同率でしたが、今回は起業してからデザイン組織を立ち上げるまでにやってきたこと、意識していること、実際に取り組んでいることなど具体的な事例も含めて書いてみようと思います。 最近ではデザインが市場競争力を高める重要なファクターとして認知が広がってきており、企業でもデザイン組織を内製化する動きが活発になってきているので、デザイナー採用に困っている、またはこれからデザイン組織を立ち上げたいと考えている経営者や人事、採用担当者の方の役に立つ