マガジンのカバー画像

UXライティング知見まとめ

37
UXライティングの知見をまとめていくマガジンです。 noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/p… もっと読む
運営しているクリエイター

#デザイン

UXライティング - デザイナーこそが押さえておきたいマイクロコピーとは

NTTレゾナントテクノロジーUI/UXデザイナーの笛田です。WebサイトやモバイルアプリのUI/UXデザインを担当しています。 今回はUXライティングについて、特にデザイナーが押さえておきたいマイクロコピーについて例※とあわせて紹介します。 ※参考例であり、全てに当てはまる解答例ではありませんのでご注意ください。 前提知識UXライティングとは UXがプロダクトを通じてのユーザー体験全てのことを指すように、UXライティングはユーザーに最適な体験を提供するためのライティング手

有志メンバーによるUXライティング向上。ひとつひとつの言葉で伝える「noteらしさ」への想い

下書きを保存したとき、記事がオススメされたときーー。noteでは、下記のようなポップアップが表示されます。 現在、noteではUXライティングをさらに向上させるために、社内の有志メンバーが集まって行われている活動があります。その名も「UXライティングがんばり隊」。 この記事では、UXライティングがんばり隊のメンバーであるデザイナーの北島鮎さん、ユーザーコミュニケーション担当の金子智美さん、ディレクターの平野太一さんに取材。活動が始まった背景やUXライティングを大切にする理

BtoBプロダクトをシンプルに保つ「名前をつけない」UXライティング

こんにちは、ログラスでデザインマネージャーをしている高瀬です。 この記事では、名前をつけないUXライティングのアプローチについて考察し、なぜ名前をつけない決断が必要なのかを記載していきたいと思います。 プロダクトが複雑になる問題昨今のデジタルプロダクトは時間の経過とともに成長していき、どんどん便利な機能がリリースされていきます。はじめはシンプルで使いやすかったけど気がつけば複雑になっていき「使いにくい…」となることも珍しくありません。 私が所属しているログラスは「BtoB

身の回りのやさしいUXライティング

こんにちは、デザイン戦略部のisoです。 今回は身の回りのWeb・アプリのサービスから、やさしさが感じられるUXライティングに注目し、サービスにもたらす効果をまとめてみました。 UXライティングとは、ユーザーがサービスを操作する際に、より良い体験ができるように、言葉でサポートする技術です。 見出しや本文だけでなく、ボタンやフォーム、エラーメッセージなど、ユーザーが目にするテキスト全体が対象です。 前回の記事では、UXライティングを使ったサービスの改善例について解説していま

【比べてわかる】UXライティング改善入門

こんにちは、デザイン戦略部のisoです。 今回はUXライティングを用いたサービスの改善例についてお話しします。 初めての投稿なので、少しだけ自己紹介をします。 デザイナー歴は約11年で、Newbeesには2014年に入社し今年で9年目になります。現在はおもにマッチングサービスのWeb・アプリのUIデザインを担当しています。 フルリモートで以前より自由な時間を多く持てるようになったこともあり、お気に入りの近所の川沿いの遊歩道を散歩する時間も取れるようになりました。 最近は徐

ユーザーに寄り添うUXライティングについて〜学習アプリ編〜

こんにちは。スタートアップテクノロジー・デザイン部の柴﨑です。 学習アプリのUXライティングはモチベーションの維持やユーザーに寄り添ったサービスにするためのさまざまな工夫がされています。 今回は、Webやアプリで学習できるサービスのUXライティングに注目し、事例を機能ごとにまとめて紹介していきます。 UXライティングとはUXライティングとは、Webやアプリ上に表示されるテキストやコピーをユーザーにとって明確かつ理解しやすいように作成する技術のことをいいます。 サービス

14つのUXライティングルール・ガイドライン

最近、UXライティングのガイドラインについて会社でWikiページを作ったので、日本語だとどんな感じかな、と思い興味本位で調べてみました。日本語も英語も結局「わかりやすく、簡潔に」が一番重要なんですが、文法まで掘り下げて考えてみたので、皆さんと共有したいと思います。 1、ハッキリと簡潔に曖昧な表現は避けましょう。私たちは小説を書いているわけでないので、分かりやすく、読みやすく、役に立つ文章を意識してください。 DON'T:投稿を保存するには、「保存する」をクリックまたは「コ

All TurtlesのUXライターが語る、プロダクトを言葉から支えるUXライティングの重要性——All Turtles Jessica Collier

ジョン・マエダ氏が昨年発表した「Design in Tech Report 2017」に、興味深い記述があった。 今後デザインに携わる人が習得しておくべきスキルリストに、“言葉のデザイン”が含まれているのだ。「デザインプロセスにおいてライティングスキルが重要になる」「UXデザインと、ライティングの考え方は似ている」といった主旨の内容が述べられている。 実際2010年代中盤から、デザインプロセスにおいて言葉のデザインを重要視する流れが起きはじめている。GoogleやSpot

「シリコンバレーのUXライターが語る、UXライティングの重要性」参加レポート

先日、丸の内weworkにて行われた「シリコンバレーのUXライターが語る、UXライティングの重要性」というイベントに参加してきました。 UXライティングという分野をつい最近知って気になっていたのと、All Turtlesさんもサイトが素敵だなと思っていたので、compassで「参加できます」の表示を見た時は非常に興奮しました。何度もその画面を開いて“合格通知”を眺めては、にやにやしながらweworkへと向かいました(笑) 当日のセッションは、スピーカーのJessicaさん