マガジンのカバー画像

AI×デザイン知見まとめ

48
AI×デザインの知見をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pag… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

2024年:AI時代のデザイナーに必要なキャリア形成予想

毎年書いているデザイナーのキャリア動向予想2024年verです。 今年はAI関連の知見を如何に集め、デザインに転換できるか?で明暗がくっきりと分かれるだろうなと思っています。 AIによるデザインの大きな変革に備える2023年、AI技術の発展はデザイナーにとっても大きな影響を与えています。ジョン・マエダ氏の「Design in Tech Report 2023」によれば、AIの進化はデザイナーに新たな可能性を開くとされています。報告書では、AIが「デザイナーに創造性をより発揮

デザイナーにおすすめ!AIツール7選(UXデザイン編)

こんにちは! Sun*デザインチームです。 2023年はChatGPTをはじめ、一気に生成AIを活用したツールが登場した一年になりました。2024年は、さらにAIとの向き合い方を問われる一年になると考えます。そうしたAIの台頭は私たちデザイナーの仕事・働き方を大きく変えることになるでしょう。 そこで今回はデザイン業務に活用できるAIツールを2回に分けてご紹介します。1回目はUXデザイン編を、2回目はUIデザイン・グラフィックデザイン編をお届けします。この記事はUXデザイン

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書118 AIとユニバーサルデザイン:多様性を受け入れるテクノロジーの力

AIとユニバーサルデザイン:多様性を受け入れるテクノロジーの力 AIとユニバーサルデザインの融合 ユニバーサルデザインは、あらゆる人が等しくアクセスできる環境を目指すデザイン哲学です。この原則をAI技術に適用することで、障害のある人々を含む多様なユーザーに対応する革新的なソリューションが生まれます。 7つのユニバーサルデザイン原則とAI 1. 公平な利用 誰にでも公平に利用できること AIは、障害の種類に関係なく、すべての人にサービスを提供します。例えば、音声認識技術

Feedly + ChatGPTで、毎朝 自分専用のポッドキャストを自動生成する仕組みを作った

昨年こんな記事を書きました。 毎朝、デザイン系の英語記事を10件ほどおすすめしてくれるSlackボットです。このボットは現在も問題なく稼働し続けていますが、毎朝のニュースは文字で読むよりも音声として聞いたほうが負担が少なく続けられそうです。 そこで、このSlackボットを拡張して、毎朝デザインニュースのポッドキャストを自動生成する仕組みを作ることにしました。 成果物はじめに成果物について。完成したポッドキャストは毎朝SpotifyとApple Podcastで配信してい

CanvaのAI画像生成機能で、noteのプロフィール画像を作った話

初めましての方は初めまして。新卒でBtoBのIT企業に入社し、SNS運用や採用サイトの記事執筆をしているMIKANと申します。 毎週noteを書くぞと意気込んでから一週間、さすがに今やめたらお笑い種過ぎるぞ、!という思いで、PC画面と睨めっこ。20時まで終わるかギリギリでしたが、なんとか10分前には公開できる状態にできました。ほっとしています。 そんなことはさておき、今回は、noteで使うアイコンとヘッダーをcanvaのAI画像生成で作ったので、その機能と、作成方法の紹介

生成AIだけでWebサイトの戦略からUIデザイン、公開まで1日でやってみた

こんにちは、オランダ在住のサービスデザイナーASAKO (あさこ) です。 私は生成AIによって変わる新しいデザインプロセスにとても興味があるので、日々さまざまな生成AIで実験をしています。 今日はWebサイト制作の全てを生成AIで実行し、爆速の1日でWebサイト公開までやってみた方法をご紹介したいと思います! 完成したWebサイト 今回作ったWebサイトはこちらです!ちなみに、ロゴすらなかったところからはじめました(笑)ロゴも、トップの動画も、レスポンシブ対応のレイアウ

2023年のAlgomaticのデザインとCXOの5ヶ月を振り返る。

こんにちは!生成AIスタートアップのAlgomaticで横断CXOをしております。のだです。 私が務めるAlgomaticは2023年4月に創業され、私は同年7月末に正式にジョインしました。2023年は自分でも全く想像出来ない激動の一年でした。年初にはテレビ局でプロダクトマネージャー/デジタルデザインのディレクターをしながら、兼業でエンジニアとデザイナーのギルド組織を経営していました。今となっては全く逆とも言える、スタートアップCXOとして複数事業の立ち上げ、社のブランディ

2024年、生成AIコトハジメ 〜生成AI元年を振り返る〜

2024年、明けましておめでとうございます。 生成AIスタートアップAlgomaticを時代を代表する企業にするべく働いてる大田です。 本年もどうぞよろしくお願いいたします! 2023年開始時には生成AIについて何も知らなかったのに、1年でどっぷりはまり込んで、更には転職までして、そして未だに毎日wowなニュースに出会えて僥倖な日々です。 最近はLLMネイティブな体験設計に試行錯誤しておりまして・・・。 THE GUILDの深津さんはイベントでトイレ行くたびにトイレットペー