マガジンのカバー画像

アクセシビリティ知見まとめ

73
アクセシビリティの知見をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pa… もっと読む
運営しているクリエイター

#アドベントカレンダー

画像の代替テキスト(の初案)をAIで自動生成する

この記事は以下のアドベントカレンダーの12月17日の記事です。 Adventar アクセシビリティ Advent Calendar 2023(https://adventar.org/calendars/8584) ディーゼロというウェブ制作会社で、アクセシビリティを担当しているこいでです。アクセシビリティを専門としたポジションで業務にあたっています。 今回の記事は、アクセシビリティの入り口であり、だれでも作成することがあるが奥深くて悩ましい、代替テキストの作業についてで

アクセシビリティが自分ごとになったからカンファレンスを開催してみた

ヌーラボのAngelaです。今日はアクセシビリティアドベントカレンダーの13日目に参加しています。 私は普段、ヌーラボでPRを担当していますが、ひょんなことから。11月11日に開催したアクセシビリティカンファレンス福岡のスタッフになりまして。別にアクセシビリティに詳しいわけでもない私が、「カンファレンスやろうよ!」の一声に、何も迷わず「やるやる!」と言えた原体験のようなものを今日は共有したいと思います。 まずは御礼アクセシビリティカンファレンス福岡は、初開催にも関わらず、

noteがアクセシビリティに注力する理由。 視覚障害者向けイベント「サイトワールド」登壇レポ

こんにちは。noteでUXリサーチをしてる仙田です。 先日、「サイトワールド2023」という視覚障害者向けのイベントでnoteを紹介してきました。 そのイベントの様子とnoteのアクセシビリティ向上の進捗についてnoteの全社員が集まる場で共有したところ、とても好評だったので、記事でも報告させてもらいます。 アクセシビリティってなに?多くの人が使える状態を「アクセシビリティが高い」と言ったりします。具体的には以下のようなケース。 文字の拡大表示ができる:視力が低い人や高

noteアクセシビリティ2022

こちらはアクセシビリティ Advent Calendar 2022 21日目の記事です。 2021年から始まったアクセシビリティの活動も、丸2年を経過しました。 定期的に記事にまとめていますが、大きいポイントだけ抽出した記事を書きたいと思いました。 発足から1年間の動きはこちらの記事をご覧ください。 noteとアクセシビリティインタビュー去年に引き続き、全盲、弱視、色覚特性、上肢障害さまざまなインタビューを行いました。このインタビューという取り組みは「インタビューが無け

デザイナーとしてのアクセシビリティとの向き合い方

こんにちは、freee株式会社でデザイナーをやっているymrlです。 この記事は freee Designers Advent Calendar の4日目です。 freeeで私はアクセシビリティチェック体制を整備したり研修やったり、アクセシビリティまわりのことをいろいろやってきました(詳しくは、去年までのは「2021年、freeeのアクセシビリティを振り返る」やそこから辿れる過去の記事に、今年のは12日にきっと magi さんが書いてくれます→「2022年、freeeのアク