マガジンのカバー画像

アクセシビリティ知見まとめ

73
アクセシビリティの知見をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pa… もっと読む
運営しているクリエイター

#デザイナー

デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選

こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林Jです。 みなさんは「使いやすさ」について、どのように考え、どのようにデザインしていますか?ちゃんと「使いやすい」ものづくりができているか不安になったことはありませんか? そんな時によりどころになるのが「人間工学」です。 「人間工学」とは、人間にとって使いやすく、安全な道具や製品、システムを考える学問です。人間特性をもとに環境や道具の使い勝手などを研究する学問でもあります。 「人間特性」とは、知覚から認知、身体に至るま

クロンデザインシステムのカラーパレットをリニューアル

オンライン医療事業部プロダクトデザイナーのL.Tです。 久々の投稿ですが、今回は自社プロダクト「クロン」のデザインシステムのカラーパレットをリニューアルした話をお伝えします。 AS ISのカラーパレットの問題点以前から社内デザイナーからクロンデザインシステムにあるカラーパレットについて、いくつか改善リクエストが上がっていました。 具体的には、 彩度(Saturation)が揃っていない (同じ色相内で鮮やかなもの、鈍いものが混在) 全色並べた時にグラデーションレベルが

ウェブアクセシビリティについて考えていること、今年注目したいこと

こんにちは。2024年ですね! (もう3週間ほど経ちますが..、)本年もよろしくお願いします。 今回は初めてウェブアクセシビリティについてしっかり書きました✍🏻 私が昨年4月から働いている株式会社トルクでは 「デザインの力で情報格差をなくす」をミッションとして、ウェブアクセシビリティとデザイン性を両立したウェブサイトの制作を行なっています。 (実績など詳細は下記の弊社HPをご覧ください🌱) この環境で実際に1年弱働いていると、当然アクセシビリティについて業務時間内外で勉

当たり前を再認識して、アクセシビリティが自分ごと化できた話

はじめに2023年ももうすぐおしまい。 今年も事業会社のチームの中でデザインをする他、スタートアップのデザインをお手伝いしたり、イベントや登壇、勉強会などにも参加してきました。その中でも印象的だった出来事を今年の生きた証として綴ろうと思います。 数ヶ月前、デザインイベントの運営スタッフで関わったときの出来事です。 イベント運営での担当範囲は登壇者周りで、 半年前から募集・選考・本人との一連のやり取り等を行なっていました。 イベント当日に視覚障害の方(以下Aさん)の登壇

色覚多様性に配慮した、色を伝える折り紙のデザイン

こんにちは。 博報堂プロダクツ プレミアム事業本部 プロダクトデザイン部の内田です。 私たちは、キャンペーンで使うノベルティグッズやユニークな開発アイテム、飲料や化粧品のボトルやパッケージなどを手掛けるプロダクトデザイナー集団です。 今回は、私たちで取り組みはじめたインクルーシブデザインについてのお話です。 色覚特性の方に、色が伝わるアイテムを作りたい色覚多様性(色覚特性)とは? 色覚多様性とは、色の識別に特性を持つ人がいて、それぞれの見え方による多様性のことをいいます。

アクセシビリティの取り組みの第一歩

こんにちは、デザイン戦略部のemuです。 会社でのアクセシビリティの周知や、取組みについて悩んでいる方も多いと思います。 本記事では、そういった方々に少しでも参考になればと思い、自分がアクセシビリティの取り組みの第一歩としておこなった内容を紹介します。 はじめてのデザイン記事投稿ですので、少し自己紹介をさせていただきます。 大学在学中にWebサイト制作の仕事を知って以来、制作会社で10年以上、Webデザインとマークアップに携わってきました。 これからはユーザーの道具となれ

「クラウドワークスのみんなでやってるアクセシビリティ」勉強会を実施しました!

こんにちは!クラウドワークスでUIデザイナーをしているのまです。 サービス開発やデザインシステムを作るチームに所属し、業務の傍らアクセシビリティ関連書籍の輪読会を開催したり、必要に応じてデザインレビューにアクセシビリティの観点を含めるようにしています。 このような経緯からクラウドワークスのメンバーがよりアクセシビリティについて考え、みなさんがどのような取り組みをしているのかを知りたいと思い、「クラウドワークスのみんなでやってるアクセシビリティ」勉強会を開催しました! こ

LIFULLのアクセシビリティデザインへの取り組み

こんにちは LIFULL サービスデザインユニットのかりのです。 すっかり春の気温で穏やかになり、私も中途入社から1年が過ぎて周りの変化や仕事にも少し慣れてきたこの頃です🍀 今回は元々アクセシビリティに詳しいとは言えない状態だった私が、LIFULLに入社してアクセシビリティデザインへの取り組みにどのように関わってきたかをお見せします! WEBアクセシビリティとはWEBアクセシビリティとは,障害の有無や年齢、利用環境に関わらず、誰もがサービスの情報や機能に支障なくアクセスで

デザイナー以外にも知ってほしい「色覚特性」と「色のユニバーサルデザイン」

こんにちは。 株式会社ラクスのデザイナー、しゅういちです。 今回ご紹介するのは色覚特性と色のユニバーサルデザイン(UD)です。 あなたにとって見えやすい色の組み合わせは、必ずしも他の人にとっても同じとは限りません。 デザイナーだけでなく色々な人にも知ってほしい、色覚特性の概要と色のユニバーサルデザインを簡単にご紹介いたします! 色覚特性 色を識別する特性 色のユニバーサルデザイン(UD) 色の側面から視覚情報に関わるユニバーサルデザインを考えること 色覚の多様性色覚